表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第1章 実権掌握編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/64

20.孫家の行く末は?

建安17年(212年)10月 荊州 南郡 襄陽


 俺たちは奇策によって、襄陽の攻略に成功した。

 倍以上の軍勢に蹂躙された敵軍は、死傷者を多く出し、さらに多くの者が降伏していた。


「敵軍3万のうち、3分の2ほどが降伏か。思った以上にあっけなかったな」

「そりゃあ、鉄壁だと思っていた門が破られたんだ。動揺もするでしょう」

「まあ、そうだな。甘寧かんねいは本当によくやってくれた」

「へへへッ、それを言うなら、御曹司の手柄でしょうに」


 城内の行政府で、俺たちは攻略の結果を確認していた。

 そしたら甘寧が俺を持ち上げはじめたので、否定しておく。


「いえいえ、私はできるかどうかも分からない策を、立てただけですからね。命がけで戦った甘寧さんこそが、最大の功労者ですよ」

「フフフ、たしかにそうだが、孫紹の策があってのものだ。お前も誇っていいだろう」

「とんでもない。1回だけしか使えない、奇策のたぐいですからね。とても威張れたものじゃありませんよ」

「その1回限りを思いつけないのが、普通なんだがね」

「ワハハハ、御曹司は謙虚だな~」


 成果のわりに味方の被害が少なかったのもあって、軽口を叩く余裕もあった。

 しかし攻略さえすれば、それで終わりとはならない。


「ふむ、それはさておき、態勢を建て直したら、すぐに樊城はんじょうの攻略だな。それが終われば、すぐに防衛体制も見直さねばならん」

「ですね。襄陽内の民も慰撫しなければならないし、やることはいくらでもあります」

「そうだな。ついでに御曹司の噂も、流しちゃどうだい?」

「ちょ、甘寧さん。どんな噂ですか?」


 聞き捨てならないことを言う甘寧を問いただすと、彼は悪びれもせずに答える。


「そりゃあ、江東の小覇王の息子が、難攻不落の襄陽を落としたって話さ。民衆はこういう話が大好きだからな。喜ぶと思うぜ」

「だから、最大の功労者は甘寧さんだって――」

「ふむ、それはいいね」

「おじ上まで……」


 甘寧の企みに周瑜が賛意を示すと、さらに龐統ほうとうまでもが、それを後押しする。


「たしかに良いのではないですか。なんだかんだ言って、ここ数年の我が軍の躍進の立役者は、孫紹どのです。ただの少年では信じられないかもしれませんが、孫策さまの嫡子となれば、箔がつこうというもの。我が軍の士気を高めるのにも有効でしょう」

「そんなことを言えば、私が孫権さまに睨まれるんですが」

「いいかげん、覚悟を決めろって、御曹司。襄陽を落とした時点で、すでに目をつけられてるって」

「そうそう。周瑜さまが応援してるんだから、向こうもうかつなことはできねえだろうし」

「そういう問題では……」


 とうとう蔣琬しょうえんまでもが、俺をあおってきた。

 俺はため息をつきながら、彼らに問う。


「はぁ……皆さん、そんなに孫権さまが、不満なんですか?」

「いや、それはちょっと違うよ、孫紹。もちろん不満がないわけではないが、孫権さまはよくやっていると思う」

「そうですな。孫策さまの死後、江東の統治を固め、荊州に打って出る基礎を築いた。数多あまたいる豪族をまとめ、人事も適材適所を実践していると思います」


 俺の問いを周瑜と龐統が否定するが、逆に甘寧と蔣琬は不満を漏らした。


「だけど、その先が見えねえんだよなぁ。この人についていきゃあ、天下を取れるんじゃねえかってな」

「そうだなぁ。前の合肥攻めも、一部の武将や豪族に引っぱられたんだろ。そんなんだから、攻めるべき目標や時期を見誤るんだ」

「うむ、やるなら襄陽だけに集中すればいいものを、主攻面をふたつに分けてしまった。赤壁の戦いでも思ったが、指揮官を複数立てるのもよくないな」

「ですな。任せるなら任せるで、とことん信じてもらいたいものです。それを中途半端に口出しするのは、あまり良い主君とは言えませんな」

「おじ上。龐統さんまで……」


 とうとう周瑜や龐統までもが、批判を口にする。

 たしかに史実でも、孫権は外交面で優れた手腕を見せるものの、戦術や戦略についてはいまいちだ。

 曹丕そうひに取り入って呉王にしてもらい、その後は呉王朝まで創立するが、中華を統一できるような雰囲気は、これっぽちもなかったと言っていい。


 それは孫権の死後も変わることがなく、西暦280年に孫呉は滅ぼされてしまうのだ。

 そんな未来を知っている俺としては、たしかに孫家の実権を握りたい。

 しかしその過程で血みどろの抗争を繰り広げたのでは、意味がないのだ。


「しかし孫権さまを中心にして、利益を得ている者たちが、納得しないでしょう。それに私はまだ13歳に過ぎませんから、誰も信頼しないですよね」

「いや、君の支持者は、着実に増えているよ。今回の成功で、さらに増えるだろう。しかし孫紹が若すぎるのも事実だ。実権を取りにいくのは、もう少し待ったほうがいいかな」

「ですな。15歳にもなれば、さすがに周りの見方も変わってくるでしょう。それまでは、おとなしく従うふりをしていればいいのです」

「ああ、それがいいだろうな」

「俺も賛成だ」

「……まるでもう、私が実権を取るのは確定みたいですね?」


 俺を焚きつけてくる面々を、ジト目でにらんでやるも、彼らは楽しそうに、ニヤニヤ笑っていた。

 味方が多いのは心強いが、他人事みたいに言うのはやめて欲しい。

 いずれにしろ俺は、どうすれば軟着陸できるのか、しばらくは悩むしかなさそうだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安18年(213年)1月 荊州 南郡 襄陽


 ハッピー・ニューイヤー、エブリバディ。

 孫紹クンだよ。


 襄陽を取った俺たちは、その余勢で樊城はんじょうも奪取した。

 樊城自体は襄陽より小さいし、襄陽と連携することが前提みたいな城だ。

 おまけにすでに主要な武将は残っておらず、大軍で水陸両面から攻めてやったら、あっさりと陥落した。


 これによって俺たちは、荊州の南郡から南を、全て支配下に収めることとなる。

 今後は襄陽の守りをガッチリ固めて、中原への進出をうかがうことになるだろう。


 そしてこれに強く反応したのが、朝廷だった。

 なにしろ天子のおわす許都は、荊州の南陽郡からほんの100キロほどの位置にある。

 こっちがその気になれば南陽を取って、さらに許都に迫ることも、さほど難しくはないのだ。


 ”すわ、天子さまの危機だ”ってことで、遷都せんとが強行された。

 まあ、史実で関羽が樊城を攻めてる時も、遷都が検討されたらしいからな。

 実際に占領されたからには、おちおち寝てもいられないだろう。


 結局、曹操が拠点にしている魏郡より、さらに北の鉅鹿きょろくが新たな首都となり、現在大急ぎで引っ越し中だそうだ。

 大変だね~。


 ちなみに新首都が曹操の本拠地の魏郡でないのには、相応の理由がある。

 実は曹操クン、合肥で孫権を打ち破ったということで最近、魏公への就任を強行したばかりなのだ。

 そしてゆくゆくは魏王への昇格も目論んでいるはずで、いずれは魏郡を魏国にするつもりなんだろう。


 そんな所へ天子さまを置いとけないからな。

 てっとり早く鉅鹿を首都にでっち上げたんだろう。

 簒奪の臭いが、プンプンするねぇ。



 一方、俺たちは襄陽の守りを固めつつ、人材登用や屯田を進めていた。

 新たに仕官してくれた人物として、劉巴りゅうは楊儀ようぎがいる。


 劉巴は前々から声を掛けていたのが、ようやく応じてくれた形だ。

 今後は経済政策を中心に、活躍してもらいたい。


 そして楊儀といえば、やはり蜀漢を盛り立てた才人である。

 彼はこの襄陽で働いていたので、即行でスカウトしてやった。

 ちょっと性格に難があるようだが、この世界では孫呉を盛り立ててほしいものである。


 そんなこんなで襄陽で忙しくしていたのだが、今度は建業から呼び出しがかかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] 相変わらずの更新ペース、話も面白いw 孫策や孫堅の方も読み直したくなってきました(笑) また、3人の性格の違いも出てきているし、その部分も飽きずに読めます。どんどん野心というか、俺が〜って…
[一言] 孫権は外構担当として部下にすれば良いのか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ