表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それゆけ、孫紹クン! ~孫策(オヤジ)の夢はオレが継ぐ~  作者: 青雲あゆむ
第1章 実権掌握編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/64

19.襄陽、陥落す

建安17年(212年)10月 荊州 南郡 襄陽


 攻略準備が整うと、俺たちは大軍で襄陽近郊へ押し出した。

 そして城から距離をおいたところに陣を張り、まずは敵兵とにらみ合う。


「それにしてもでけえ城だなぁ。本当に落とせるのか? 御曹司おんぞうし

「たぶんいけますよ。まあ、結局は甘寧かんねいさんたちの、がんばり次第ですけど」

「う~ん、本当に俺たちでやれるのかなぁ」


 そんな話をしている相手は甘寧。

 孫軍団でも屈指の猛将である。

 彼はなぜか、俺を御曹司と呼ぶ。

 孫権に睨まれそうだから、そういうのはやめて欲しいんだけどな。


 そして俺たちが遠くから臨む襄陽城は、巨大で難攻不落に見えた。

 なにしろ高さ10メートル弱で、2キロ四方ほどの城壁に囲まれているのだ。

 しかも北方は漢水に面し、西、南、東の3方も幅10メートルほどの水濠みずぼりで囲まれている。


 3方のそれぞれに城門を備えるが、それぞれ狭い道を通らざるを得ず、攻めにくいことこの上ない。

 かといって門以外の場所を攻めようにも、まず水濠が邪魔で城壁に近づけない。

 仮になんとか取りついても、城壁上から矢やら石やらが、雨のように降り注ぐのだから、相当な被害が出るだろう。


 そんな感じで今までは、正面からの攻撃は控えていたのだが、今回は違う。


「大丈夫。練習では上手くいったじゃないですか。敵の抵抗は加わりますけど、なんとかなりますよ。明日はがんばってください」

「フッ、そうだな。この一戦には、御曹司の進退が懸かってるんだからな。なんとしても城を落として、御曹司の評判を上げてやるぜ」

「いや、だから煽らないでくださいって」


 甘寧を呼び寄せた周瑜が、何やら彼に言い含めたらしく、妙にはりきっていた。

 士気が高いのはけっこうなことだが、孫権との対決気運をあおらないでほしい。

 しかしそれ以外は順調に準備が進み、翌日の決戦に向かうのだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 グッドモーニング、エブリバディ。

 孫紹クンだよ。


 翌日は早朝から動きだし、まず本隊3万が南門の前に陣取った。

 さらに西門の前に2万、東門の前にも2万が陣取り、襄陽を3方向から攻めようとする。

 当然、敵の方も3つの門に兵を張りつかせ、断固として撃退の構えを見せた。


 そして布陣が終わるやいなや、味方の総攻撃が始まる。


「放てっ!」


 まず盾を持った歩兵が敵城に迫りつつ、その陰から弓兵が矢を射はじめた。

 すると当然のように敵からも矢が飛んできて、盾に突き刺さる。

 中には運悪く、矢に当たる兵士もいた。


 なにしろ敵は10メートルは高い位置から射ってくるので、威力が強い。

 しかし味方は数の多さを活かして、入れ替わり立ち替わりで矢を放っていた。

 そうやってジリジリと前進し、やがて城門を指呼の間に入れる。


「突撃~!」

「「「おお~~っ!」」」


 今度は先端を尖らせた丸太を持った集団が、城門に突撃した。

 その破城槌はじょうついは城門に到達するも、破壊するにはほど遠い。

 逆に城壁上から石やら矢やらのお返しを浴びて、数人が倒れる始末だ。


 しかし我が軍はくじけることなく、同様の攻撃を何回も繰り返した。

 その間、味方の損害は増える一方だったが、敵にも疲労の色が見えてくる。

 そこへささやかながら、さらなる撹乱を試みた。


「城内から煙が上がっています!」


 それは貧相なものだったが、城内から煙が上がり、敵兵に混乱が広がるのが見て取れる。

 どうやら内部の密偵が、放火に成功したようだ。

 すると、そんな敵の隙をついて、本隊から抜け出る一団があった。


「急げ! 一刻も早く移動するんだ」


 俺は甘寧と一緒に、その一団を指揮していた。

 そして城門から数百メートル離れた場所で、部隊を展開する。

 およそ2千人ほどの兵士が盾で守りながら、ある兵器を水濠の近くまで移動させた。


 やがて準備の整った部隊に、新たな号令がくだる。


「射てっ!」

「「「おうっ」」」


 その直後、長さ2メートル近い太矢が何本も放たれた。

 それは大きな弓を2つ束ねて威力を増した、床弩しょうどと呼ばれる兵器だった。

 その威力は凄まじく、城壁から30メートルほど離れた場所から、城壁上のやぐらに太矢が突き刺さる。


 しかもその太矢には丈夫な綱が結ばれており、地面に打ち込まれた杭にゆわえつけられて、ピンと張り渡される。

 さらに細い縄と滑車が付いた太矢も撃ち出され、これもまた水濠の上に張り渡された。

 そんな綱が5セットも張られると、甘寧から号令が飛ぶ。


「よ~し、てめえら、なんとしても上の奴らを黙らせるんだ。引け~~っ!」

「「「おお~~~!」」」


 太い縄に滑車が載せられ、その滑車に結びつけられた細縄が、それぞれ10人の男たちに引かれる。

 この細縄は城壁上の櫓に突き刺さった滑車を介しており、太縄の滑車が城壁上に向かって引き上げられる。

 そしてその滑車についた取っ手には、屈強な男がぶら下がっており、彼らも同時に上昇していった。


 男たちはかぎのついた武器を持っていて、櫓に近づくとそこに鈎を突き立てる。

 そして自分の体を引き上げて、器用に城壁上に降り立ったのだ。

 その間、敵が妨害しようとしてくるが、こちらも矢を放って邪魔をする。


「て、敵襲~! あの縄を切るんだ~!」

「敵が昇ってきたぞ~! グハッ」

「応援を呼べ~!」


 一度に5人を送りこむと、彼らが城壁上の制圧に掛かる。

 その隙にこちらは滑車を下に引き戻し、再び5人の男たちを送りこんだ。

 もちろん敵の抵抗があるため、何人かは落とされたりもするが、しばらく後に20人ほどの味方を、城壁上に送りこむことに成功していた。


「よ~し、俺も行ってくるぜ、御曹司」

「はいっ、お気をつけて、甘寧さん」


 ある程度、安全が確保された時点で、隊長の甘寧も上に昇っていった。

 すると味方が一気に優勢になり、その後も百人以上の兵士を上げることに成功する。

 そして甘寧たちが、南門周辺を内部から攻撃したことにより、敵は大混乱に陥った。

 やがて抵抗の弱まった南門に取りつく兵士が出てくる頃には、とうとう南門が内部から開け放たれた。


「門が開いたぞ~! 突撃~!」

「「「おお~~~っ!」」」


 こうして難攻不落を誇った襄陽は、その日の内に陥落したのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 甘寧一番乗り! じゃなかったw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ