表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/64

11.荊州統治の日々

建安14年(209年)11月 荊州 南郡 江陵


 ロングタイム・ノーシー、エブリバディ。

 孫紹クンだよ。


 豪族の締め付けをやると決めてから、約半年。

 俺たちは精力的に動き回っていた。


 まず周瑜は荊州牧として、州全体を統治するのにいそしんでいる。

 それは防衛体制の構築であったり、統治機構の整理、そして領民の慰撫などだ。


 その下では尚郎しょうろう蔣琬しょうえんといった文官が、多くの私有民や土地を隠し持っている豪族を、洗い出していた。

 そしてある程度、状況が判明すると、ひどいのから順に査察を掛けていった。


 当然ながら、たちの悪い奴らが、素直に応じるはずもない。

 なんだかんだ理屈を付けて、官吏が支配地域に入るのを拒もうとする。

 通常ならあまり強くも言えないのだが、そこは飛ぶ鳥を落とす勢いの孫軍団だ。


 黄忠こうちゅう魏延ぎえんに率いられた軍隊が、強制査察に出動した。

 そして抵抗する豪族を滅ぼすか、降伏させるかして、その私有民と土地を手に入れていったのだ。

 ただし無法なことをやっていては、すぐ民にそっぽを向かれてしまう。


 そこであくまで漢帝国の法にのっとって、罪科を裁き、兵士に乱暴なこともさせていない。

 そのうえで、その処分を立て札で周知し、民への説明も怠らなかった。

 またそれと並行して、盗賊の討伐や汚職の摘発も進めたので、領民の評判は上々だ。


 おかげで荊州は早々に平穏を取り戻し、その生産力はすでに上向いている。

 そしてそれを聞きつけた華北からの流民りゅうみんが、徐々に南へ流れてきているそうだ。

 これを受けて周喩は、早々に屯田制と兵戸制を取り入れ、食料生産と兵力の増強に努めていた。


 そんな業務を手伝いながら、俺も忙しくしていたのだが、ようやく例の者が仕官してきたのだ。


馬良ばりょう 季常きじょうにございます。以後、よろしくご指導のほどを」

馬謖ばしょく 幼常ようじょうです。兄ともども、よろしくお願いします」


 馬氏の白眉こと馬良だが、ついでに馬謖までついてきた。

 馬謖は20歳で、利発そうではあるものの、負けん気の強そうな青年だ。

 どうやら兄が仕官すると聞いて、いても立ってもいられず、ついてきたらしい。


 まあ、有能なのはたしからしいので、しばらくは文官として働いてもらうことにした。

 ちなみに俺はわずか10歳ながら、その働きを認められて、役職をもらっていた。

 今は”主簿”という、帳簿を司る職についている。


 たぶん家のコネだと思われてるだろうが、ちゃんと仕事はしているぞ。

 まあ、10歳の子供に指示される大人にとっては、おもしろくないだろうがな。



 一方、南陽で探してもらっていた、例のあの人も来てくれた。


「はじめまして、張機ちょうき 仲景ちゅうけいと申します。荊州の医療環境を向上させたいとのお申し出、嬉しく思います。この老骨の命つづくまで、医道を広める所存」

「高名な張機先生にそう言っていただけるとは、感激です。どうか我らに、力をお貸しください」


 そう、後漢の名医の1人である、張機が誘いに応じてくれたのだ。

 彼は長沙で太守を務めていたこともある名士だが、今は故郷の南陽に帰って、医療書を執筆していたらしい。

 そんな彼の書物は「傷寒論しょうかんろん」として後世にも残るほど、有名なものだ。


 ちなみに傷寒とは、チフスやインフルエンザなどの感染症を指すもので、この時代では大きな脅威だった。

 張機はその治療にも通じているので、彼には多くの弟子を育成してもらって、病人を減らしたいと思っている。

 呉の重臣でも、けっこう病で早逝してる人は、多いからな。


 何より、周瑜の寿命を延ばすには、欠かせない人材なのだ。

 俺が思うに、周瑜が早逝したのは、江陵攻略で矢傷を受け、体力が落ちていたところに、病を得たからだと思う。

 この世界では、江陵での負傷は回避してるうえに、医療体制まで整えれば、なんとかなるんじゃなかろうか。

 まあ、歴史の修正力とか、あるかもしれないので、油断はできないけどな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安14年(209年)12月 荊州 南郡 江陵


「それで、劉備の様子はどうなのですか?」

「うむ、さすが太守を望んだだけあって、無難に統治しているようだ。それどころか異民族の討伐によって、兵力を増やしているらしいぞ」

「そうですか……」


 劉備の近況が分かったというので、周瑜からその内容を聞いていた。

 どうやら諸葛亮は順調に武陵を運営し、領民を手懐けているそうだ。

 さらに俺たちの真似をして、豪族を粛清するだけでなく、異民族の討伐にも熱心なのだとか。


 おかげで領民からの受けもよく、しかも捕らえた異民族を吸収して、兵力まで増やしているという。

 さすがは劉備と諸葛亮である。


 すると龐統ほうとうが、過激な言葉を口にする。


「劉備ほどの梟雄きょうゆうが、すぐ横で力を増しているというのは、あまり気持ちのよいものではありませんね。いっそのこと、潰しますか?」

「一応は同盟者なのだ。それなりの名目がなければ、言い訳が立たんぞ。領民にも慕われているとなれば、なおさらだ」

「そうなんですよねぇ。厄介な存在だ」


 周瑜に否定された龐統が、面白くなさそうにぼやく。

 実際問題、劉備の存在は厄介なのだ。

 彼にはそれなりの人望と戦力があり、味方でいてくれる限りは頼もしい。


 しかしあれほどの男がいつまでも、孫家の下風に立っているはずもなく、いずれたもとを分かつのは明らかだ。

 かといって安易に始末するのは、今の時点では難しい。

 いろいろとやりにくい相手なのだ。


 すると今度は、蔣琬が口を開く。


「それなら共同で益州を制圧して、あっちに移ってもらいますか? それぐらいの同盟者がいれば、曹操にも対抗できるでしょう」

「う~む、相手が信頼できるのであれば、それも手なのだがな。それにどうせ、領地の分配で揉めるだろう」

「ですなぁ。領地の分配で揉めて関係が悪化したら、同盟も怪しくなりますか」


 その案は史実の三国鼎立さんごくていりつの状態に近いのだが、そう簡単に実現できるとは思えない。

 共同で出兵したら、成果の分配で揉めるだろうし、そもそも上手くいく保証だってない。


 しかし俺は、あえてその案を推すことにした。


「まずは共同の益州攻めを、劉備に提案してみませんか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋戦争の歴史改変モノを読みたかったら、こちらをどうぞ。

未来から吹いた風 ~5人でひっくりかえす太平洋戦争~

現代人が明治にタイムスリップして、歴史をひっくり返すお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ