表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

これが再公開予定の最後の作品です。

奇しくも、ネットで小説を公開し始めた2014年に書いていた小説のようです。

最後に公開予定の作品が、まだ小説書くのもこなれていない頃の作品なのは、不思議な巡り合わせな気がします。

楽しんでいただければ幸いです。

平日14時に公開します。

なぜよく14時に公開していたのかは、未だに自分でも謎です(笑)。

 うーん。あのアイテム、どうやって取るんだったっけ?

 小さな画面を覗きながら、記憶をたどる。

 …うん。思い出せない。


「ふぅ。」


 ため息をついて、画面から顔をあげる。

 ここは大学の講義室で。丁度今日は休講になった授業のあるはずだった教室で、ゲームにいそしんでいた。


「何、やってんの?」


 突然かけられた男性の声に、びくり、とする。

 誰も来ないと思ったのに。


「ああ、今日、休講だよ? 掲示見なかった?」


 声のした講義室の入り口に顔を向けると、授業で見覚えのある顔が、私に向かって歩いてきていた。そもそも、もう授業が始まっていれば、もう30分は経っている。


「見たけど、通りかかったら人がいるから。」

「暇だったから、ゲームしてただけ。」


 私がゲーム機を掲げて見せると、彼は、あれ、という顔をする。


「そのゲーム機、画面小さくない?」


 ああ、最新の機種は、画面が大きいのが売りだから。


「そうだね。このゲーム機の初期のタイプだからね。」

「それって、ゲームがすごく古いやつってこと?」

「そうだね。えーっと…。」


 彼の名前は知らないから、声を掛けようとして、戸惑った。その理由に思い当たったのか、彼は、あー、とでも言いたげな顔をする。


「佐藤だよ。授業の時、自己紹介はしたはずだけど。」


 聞き覚えのある苗字に、へぇ、と思った後、佐藤が多い名字だったことを思い出す。どこでも佐藤さんには出会うから、今更か。

 ボランティア論、って授業だからか、授業を受けている学生の数が多くはないからか、先生は最初の授業で皆に自己紹介をさせた。あんまり自己紹介するような授業はないから、ちょっと戸惑った。


「ごめん。人の名前覚えるの苦手で。」


 本当は、聞いてもいなかったけど。


「栗田さんって、そんな感じするよね?」


 …そんな感じって、どんな感じなんだろ。まあ、いいか。


「それで、何やってるの?」

「佐藤君は、ゲーム気になるの?」

「俺もゲーム好きなんだよ。そんな古そうなゲーム機でしかできないゲームやってるって、よっぽどそのゲーム面白いんだろうな、って思って。」


 それは、当たってる。


「そうだね。このゲーム機ができるよりも前にできたゲームで。携帯できる形になったのが、このゲーム機だけだから、これでやってる。」

「このゲーム機ができるよりも前にできたゲームって…。生まれる前とか?」

「…そうなるかもね。」


 発売年がいつなのかも知らないけど、そうなっちゃうんだろうな。


「どうして、そんなの知ってるの?」

「家にあったから。」


 父がゲーム好きな人で、古いゲームがたくさん家にはあった。


「どんなゲームなの?」

「RPGだよ。」


 ゲームのタイトルを言うと、今でも続編は出ているやつだから、佐藤君は納得した顔をしている。


「新しいのは、やらないの?」

「オンラインは好きじゃなくて。」


 どこもかしこも、オンライン版なんてゲーム出してるけど、一人でちまちまゲームやるのが好きな人にとっては、余計なお世話だと思っている。


「昔のやつは、一人でやり込めるからね。」


 佐藤君の言葉に、おや、っと思う。私たちが物心ついたころには、RPGはオンライン版が当たり前だったから。


「やったことあるの?」

「少しは。でも、色んな人と関わってゲームすすめていくのが楽しいから、俺はオンライン派だな。」


 そっか。まあ、そんな情報、どうでもいいけど。


「佐藤、何やってるの?」


 また、講義室の入り口から男性の声が聞こえてくる。振り向くと、佐藤君同様、同じ授業を取ってる人だった。


理人りひと、お前こそ、何やってんの?」

「質問に質問で返すなよ。」


 そう言いながら、理人、と呼ばれた人は講義室の中に入ってくる。


「…栗田さん、ゲームとかやるんだ。」


 私たちの近くまで来た理人君(苗字は知らない)は、私の手元にあるゲーム機を見て、へぇ、と言いたそうな顔をする。


「理人はゲームやらないだろ?」


 佐藤君の言葉に、理人君は頷く。


「でも、栗田さんが何のゲームやってるか、ぐらいは気になる。」


 …変な人。 


「RPGって、分かる?」


 ゲームあんまりやらないなら、その区別さえ難しいかも知れない。

 案の定、理人君はメガネを指で持ち上げると、思案顔になる。


「簡単に言えば、決まった地図上の上を、色んな特技を持ったメンバーで魔物を倒しながら、旅していく話。」


 本当に簡単に説明すれば、そういうこと、だよね。


「栗田さん、それ端折りすぎじゃない?」

「で、何のために旅するの?」


 佐藤君は私の説明に不満そうだったけど、理人君は私の説明に納得してくれたみたいで、次を促してくる。


「たとえば、今私がやってる話は、世界が荒廃した原因を探して問題を解決するために旅してる。」

「へぇ。」


 理人君が、ちょっと興味を持ったような声を出す。佐藤君は、このゲームの内容を知ってるのか、そんな話だっけ? と、呟いている。

 …要約すれば、そうなるんだって。


「栗田さんは、他にもやってたりするの?」

「今、家でやってるのは、同じシリーズの作品なんだけど、世界の均衡が破れて、安定しなくなった世界に均衡を取り戻そうとする話だよ。」

「それだけ聞くと、面白そうだね。」


 本当に興味を持ったような様子で、理人君が私の顔を見る。佐藤君は相変わらず私の説明が腑に落ちないようで、首をかしげている。


「それって、今売ってる?」


 やっぱり、興味持つよね。このゲーム面白いもん。


「…売ってなくはないけど、使えるゲーム機も限られるし、全部中古になるから揃えるのが大変かもね。」


 ゲーム自体が大分古いものだから、リバイバルももうされてなくなってしまっているし。


「オンラインとかで、できないの?」

「できないね。」


 私の言葉を聞いて、佐藤君が口を開く。


「最新の作品はオンライン版あるけど。」

「栗田さんも、それはやってる?」


 理人君は私を見る。


「やってない。それには興味ないし。」

「そっか。それじゃ、僕も興味持てないかもなぁ。」


 そんなに私の説明、良かった?


「栗田さんの、貸してもらったりとか、可能?」

「それは、無理。まだやってる最中だから。」


 それには即答する。


「あとどれくらい、クリアするのにかかりそうなの?」

「レベル99まで上げて、アイテムコンプリートするまでだから、まだかかるね。いつ終わるかもわからない。これと、家でのやつ交互にやってるから、時間はかかるんじゃないかな。」


 佐藤君が、まじかよ、と呟く。自分でも自分の廃れ具合は分かってます。


「じゃあ、それが終わってからでいいから、貸してよ。」


 …いつになるかもわからないのに、それでも待つんだ。


「それでいいなら、いいよ。」

「ありがとう。連絡先交換しとく?」


 社交辞令とかじゃなくて、本気なんだな。


「とりあえず、前期の授業の間は顔合わせるでしょ。それまでに終わらせられなかったら、でいいんじゃない?」


 その時には、理人君も忘れてるかもしれないし。


「そうだね。でも、それまでに終わらせられそうなの?」

「…終わらせたいわけではないんだけどね。コンプリートすれば一旦は飽きるでしょ。」

「栗田さん、その熱をオンラインにも向けないの?」


 佐藤君が思い出したように、私に水を向ける。


「興味ないです。」

「一緒にやる仲間を増やしたいんだけど。」


 …遠慮します。


「他を当たって。」


 私がばっさりと会話を断ち切ると、理人君がクスクス笑う。何さ。


「何で笑うの?」

「栗田さん、うちの姉に似てるな、と思って。」


 …そう。


「褒め言葉として、受け取っておきます。」


 さて、次の授業は学部だし、移動しよう。


「次、学部の授業だから、そろそろ移動する。」


 そうしないと、話が終わらなさそう。


「俺も学部に行かなきゃだ。理人、お前、次学部の授業?」

「次も同じ授業だったよね?」


 佐藤君の言葉に、呆れたように理人君が言う。同じ学部なんだな。


「それじゃ、佐藤君と…えーっと。」


 理人君がクスリと笑う。


「理人でいいよ。皆、そう呼んでるし。」


 …苗字教えてくれないんだ。


「…理人君も、また来週。」


 そう言って、私は先に抜けようと思ったけど、2人はぞろぞろとついてくる。…まだ、駄目か。


「栗田さんって、経済学部でしょ?」


 佐藤君の言葉に、自己紹介で学部を言わされたのを思い出した。


「そうだけど。」

「経済学って、楽しいの?」

「まだ1年だから、ほとんど教養だし。もっと専門的になったら、楽しくなるんじゃない。」


 経済学かどうかなんて、正直なところどうでもよかったし。就職は文系の中では有利と言われたから、選んだようなもので。


「佐藤、僕らだって人のこと言えないだろ。数学って楽しいの? って聞かれて、答えられる?」

「理人は好きなんだろ。数学が。」

「…好きって言うより、当たり前にあったからね。考えたこともない。」


 数学…。


「二人とも教育学部なの?」

「栗田さん話聞いてなかったからね。俺ら、理学部。」


 佐藤君が特に気にもしてないような様子で、そう話す。

 理学部でも数学やるんだ。


「楽しくなさそうだね。」


 私がボソッと呟くと、佐藤君が反応する。


「経済学に言われたくない。」

「今のところ、どっちもどっちでしょ。」


 理人君の言葉に、私も佐藤君も息をつく。喧嘩するような内容でもないし。

 そんなことを話してるうちに、教養棟の出入り口に着いた。


「じゃあ、私あっちだから。」


 私が手を振って、右側に向かう。


「おう。じゃあ、来週な。」

「じゃあね。栗田さん。」


 佐藤君と理人君は、理学部の校舎のある左側に向かった。


「香奈枝!」


 自分の名前に振り返ると、後ろからクラスメイトの愛美まなみが走ってくる。


「愛美、授業終わったの?」


 出席番号が前後で、クラスコンパのとき仲良くなった。ゲームが好きと言うことは共通してるんだけど、愛美はオンラインゲーム派なので、一緒のゲームをすることはない。


「終わったけど、そんなことより、さっきのイケメンたち、なに?」


 …イケメン…?


「イケメンって?」

「またまた。香奈枝が一緒に歩いてた二人だよ。どっちも、イケメンだったでしょ? 2人とも横顔チラッと見たけど、イケメンに違いない。」

「ごめん、顔の造作に興味がないから、記憶に残ってない。」

「ちょっと、ひどい。一緒にいたんなら、顔ぐらい見ときなよ。」


 何のために?


「…じゃあ、今度愛美が見ときなよ。同じくらいの時間には、授業終わるんじゃないの?」

「…相変わらず、興味ないんだね。」


 愛美がため息をつく。ため息をつきたいのはこっちだ。


「愛美、良くイケメン探しに必死になれるね。」

「だって、大学生になったんだから、彼氏の一人ぐらいは作ってみたいじゃない。」


 …これまでゲームと勉強だけが生きがいだったらしい愛美は、大学デビューと言うのを果たした、と私は宣言されている。確かに、いつも小奇麗な格好をしている。だから、最初は仲良くなれないかもな、と思ったのだけど、クラスコンパのときにたまたまオンラインゲームの話になって、アンチの私と意見を戦わせることになったせいか、それから話すようになって、仲良くなった。


「そういうもの?」

「そういうもの。香奈枝だって、女の子らしい格好すれば、絶対見れるようになるのに。」 


 その話は、聞き飽きた。


「私は、今の自分に満足してるので、良いです。」

「一緒に買い物行こうよ。服見てあげるから。」

「行かない。」


 私の返事に、愛美がまたため息をつく。


「せめて、そんな男の子っぽい恰好じゃなくて、スカートとか履いてみればいいのに。」


 …アドバイス、ありがとう。


「好きで着てるから、いいの。スカートとか嫌だし。」


 私の格好は、後ろから見れば、男の子みたいな格好だ。女性ものでもボーイッシュな服を買うようにしてる。もしくは、男性ものを買ってしまう。髪もショートだし。


「ほんとに、香奈枝はいつもそう言って。」


 愛美と友達になってから、何十回も繰り返されたやり取りだ。

 服ぐらい、自由に着させてほしい。


「愛美それはいいから、授業早くいかないと、前の席になるよ。」


 私の言葉に、愛美が焦る。私はどっちでもいいんだけど、愛美は後ろの席に座りたがる。

 …その方がイケメンを見つけやすいから、だそうだ。


「香奈枝も急いで!」


 …急がなくてもいいんだけどなぁ。

 私はため息をつきつつも、愛美について走った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ