表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

スリ

  ◯ 歌麿の長屋


歌麿の長屋に、一枚の萌え絵を抱えた浮世絵師が駆け込んでくる。


浮世絵師「歌麿さん、大変だ! 萌え絵師がとんでもねぇ新作を出しやがった!!」


浮世絵師、持ってきた絵を歌麿に渡す。建物の2階から、帰ってきた父親に「おかえりなさい」と笑顔で声をかける女の子の絵だ。

驚くべきはその構図。カメラは建物の2階にあり、画面端を埋めるように窓枠が大きく描かれている。女の子は身を乗り出して笑顔を見せ、視点の先には地上から手を振る父親がいる。現代でいう『三点透視図法』で描かれたダイナミックな絵だ。


歌麿「なんだこれは!? こんな構図、どうやったら思いつくんだ…!? しかも全く違和感がない……」

浮世絵師「『浮絵』の究極ってやつだな……」


江戸絵は奥行きの概念が希薄で、平面的な画面構成が多かった。西洋から入ってきた一点透視図法で描かれた絵は『浮絵』と呼ばれ、美術というより、絵に奥行きがある驚きをウリにした『見世物』として扱われていた。当時は遠近法に関する理解も不完全で、現代の目で見ると不思議な空間感覚の作品が多い。


歌麿「浮絵としても究極点で、絵としても正直、文句のつけようがない… 差は広がる一方か……!!」


歌麿たちの顔に絶望がにじむ。


――――――――――


  ◯ 歌麿の長屋


萌え絵の練習をする歌麿。しかし相変わらず上手く描けない。


歌麿「くそったれ!!」


怒りのあまり、筆を壁に投げつけてしまう。大きくため息をつくと、米びつまで歩いて中を見る。残りはもうわずか。


歌麿「廃業……か………」


――――――――――


  ◯ 夜の繁華街


夜の繁華街を、萌え絵師がひとりで歩いている。


萌え絵師「すっかり遅くなっちまった…」


そこに、男がドンとぶつかってくる。


男「おっと、ごめんよ」

萌え絵師「あ、いえ…」


二人はそのまま何事も無く分かれ、男はサッと路地裏に入る。


――――――――――


  ◯ 裏路地


先ほど萌え絵師とぶつかった男が、懐から大きな財布を取り出す。男はスリだった。


スリ「くっくっくっ… さすが人気萌え絵師様。重い財布だねぇ… こりゃあ中身も期待できそうだ……」


薄汚い笑みを浮かべながら、人通りのない夜道を歩いて行く。


スリ「お前のせいで、俺たち浮世絵描きは地獄を見てるんだ。天誅ってやつさ……」


スリは、『萌絵』の隆盛についていけず廃業に追い込まれた、元浮世絵師だった。


――――――――――


  ◯ スリの長屋


狭く汚い自宅長屋で、財布の中身を改めるスリ。予想通り、かなりの額が入っている。


スリ「さすが売れっ子様だ。金持ちだな……ん?」


挿絵(By みてみん)


スリ「なんだこれは……?」


iPhoneをいじる。


スリ「ただの箱か…? でも、なにか押すところが……」


しばらくいじってるうちにiPhoneが起動する。


挿絵(By みてみん)


スリ「な、なんだこれは!? 絵が光る、切り替わる!?」


さらにいじってると、動画を再生してしまった。アニメ絵が動いている。


スリ「ひっ… ひえぇぇぇー!?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ