1.1 _サマータイム〜詩織20歳春〜
朝の目覚ましがわりのラジオアプリから聞き覚えのある曲が流れてくる。
(懐かしい……サマータイムだ)
思い入れがある曲なので、自然と耳が引き寄せられる。
——パパはお金持ちで、ママは美人。
——だからあなたは心配しないで、おやすみなさい。
そんな歌詞の歌だ。
私はこの歌の通り、他人から妬まれるくらいのお金持ちな家の子、高坂 詩織。
今年20歳の大学2年生。
顔もスタイルも悪くない、と思う。
最近は女優だった母さんに似てきたって父さんにも言われたし。
ひとつ伸びをしてからベッドを降り、デスクのシステム手帳を手に取った。
この手帳は大学入学のお祝いとして湊さんから贈られた物だ。
ページを開くと、今日は午前と午後に講義があり、護衛メンバーは湊さんに変更とある。
そうだ、今日は講義が終わったら、湊さんを連れて外商に行こう。
ちょうど昨日、我が家の外商担当が用意できたとメールをくれてたから、今日引き取ってそのまま渡そう。
嬉しくてつい口角が上がり、大した予定でもないのに、『お返しの引き取り』と手帳に書き込んだ。
(湊さん、ちゃんと受け取ってくれるかしら)
もう一度会うチャンスがあればと思っていたら、今日から新しい人と湊さんが護衛を担当すると連絡があった。
でも、最後に会った時に気まずいまま別れてしまったから、実はちょっと不安だ。
そっと手帳の表紙を撫でる。
指先から伝わる革の温もりに少し勇気を貰い、手早く着替えて洗面所に向かう途中、ダイニングからコーヒーの香りがした。
この家でこの時間にコーヒーを飲むのは父さんだけ。
この時間に父さんがまだ出社していないなんて。
きっと私に何か話でもあるのかな?
顔を洗ってメイクしてダイニングに行くと、やっぱりまだ父さんはいた。
「おはよう、父さん。珍しいね、まだ出社してないなんて」
席に着くと、桐山さんが「おはようございます、お嬢様」と、ミルクティーを出してくれる。
私好みな、いつものシナモン入りのミルクティーだ。
神戸にいた時と変わらない味で、ほっとする。
桐山さんは我が家の家政婦さんで、母さんが父さんと結婚した頃から、親子共々ずっと面倒を見てくれた。
私にとっては第2のお母さんみたいなものだ。
私が東京の大学に進学したので、東京の父さんの家に住む事になった時も、ここまで来たのなら最後まで務めますと神戸から一緒について来てくれた。
「おはよう、詩織。当日は搭乗口で待ち合わせにするから、ゆっくり彼と話してきなさい」
パサリとした軽い音でテーブルにクリアファイルがダイニングテーブルに置かれる。
中から飛行機のeチケットをプリントアウトしたものが透けて見える。
「ありがとう、父さん」
クリアファイルからチケットを出して確認した。
8月3日午後3時、羽田発のニューヨーク行き、片道切符。
あとひと月程でいよいよ日本を離れるのかと思うと、少し寂しさを感じる。
「詩織、本当にいいのかい? 今ならまだ間に合うんだよ」
父さんは私の表情を見逃さなかったのか、気づかわし気な様子だった。
私は頭を振り、ミルクティーを一口飲み下した。
「もう決めたの。私はここで生きていく。そのためにはあちらの大学を卒業したいの」
私は高 坂 社 長の娘ではなく、グループの高坂詩織として認められたい。
その為に留学から転学へ変更した。
今の私にはアメリカの大学を予定通り卒業する事自体がとても難しいけど、何とか2年以内に卒業するつもりだ。
「そうか……。詩織が決めたのなら、反対はしないよ。好きなだけ頑張りなさい。卒業後は父さんも一緒に働けるのを楽しみにしているよ」
父さんは立ち上がり、椅子に引っ掛けていたジャケットに袖を通し、ボタンを止め、鞄を持った。
「行ってくるよ、詩織。今日は早く帰れるから夕飯を一緒に食べよう」
「わかった。いってらっしゃい、父さん」
そういえば父さんは大学の近所にあったカフェのテイクアウトでシュー生地に惣菜を詰めた塩味のシューが美味しいと喜んでいたから、おつまみがわりに買って帰ろう。
私と桐山さんは甘いシュークリームで食後のデザートだ。
父さんを見送り、時計を見上げると私もそろそろ出かける時間になっていた。
ミルクティーを飲み終え、桐山さんに「行ってきます」と声をかけてから、鞄を抱え玄関を開けた。
「おはようごさいます、高坂様。本日より護衛は藍野から私、杜山へ変更となりました。当日のお知らせとなり、誠に申し訳ございません」
私の目の前には杜山さんが立っていた。
出迎えが湊さんじゃなかった事で結構がっかりして、きっと表情に出たと思う。
杜山さんも長く私についてくれている人だ。
優秀な人で、エリート揃いの1課に引き抜かれて、とうとう異動したそうだ。
なので安心だけれども、一緒に歩くと大抵の女性が振り返るから、私は少し気恥ずかしい。
この通りですから、女性に苦労した事がございませんと昔言われたっけ。
今日はキャンパス内でも目立たないようにか、ベージュ色のパンツに綺麗目なシャツとジャケットのカジュアルスタイル。
白衣でも着てれば院生か講師に見えそう。
それでも耳元を見れば、目立たぬよう無線機が差してあり、見る者が見れば学校関係者ではないとわかる。
「詩織様、担当が藍野先輩じゃなくて、がっかりなさったでしょう?」
急に押し黙って落ち込む私に、杜山さんはカバンを受け取り、小さく笑う。
杜山さんも担当は長かったから、私の気持ちなんてとっくにお見通しだ。
「そうね。出国まであと少しだからやっぱり会いたかったな……」
半分諦めの気分で杜山さんと並んで歩く。
彼らの護衛は指名でもしない限り、依頼人の危険度によって担当者は決められる。
難易度の高い依頼に練度の低い人を入れて依頼人を守れないのは本末転倒だし、ひいてはその人やパートナーを死なるのはもってのほかだ。
失敗なら取り返せるけど、命を失えば決して戻らない。
私は痛いほどそれを知っている。
「でも、杜山さんが担当も本当に久しぶりだね。みんな元気にしてる?」
「お陰様で。藍野を始め、神戸チームは誰一人欠ける事なく勤務しておりますよ」
「そう。元気そうで安心した」
「詩織様のお披露目、私は会場外の警備と指揮でお目にかかれませんでしたからね」
私は、杜山さんの話で弾かれたように思い出した。
「そうだ! お披露目祝いありがとう。これ選んだの絶対杜山さんでしょ。ねぇ似合う?」
立ち止まってくるりと後ろを向き、ハーフアップの止めている部分を見せた。
神戸チームのみんなが贈ってくれたのは、大人っぽいアンティークデザインなバレッタ。
つけてるところ、湊さんにも見てもらいたかったな。
「おや。やっぱり分かりますか。よくお似合いですよ」
「ふふっ、ありがと。こういうの湊さんなら絶対可愛い系選ぶもの。わかるわよ」
そう言って私は腕時計を見せる。
今使っているGPS内臓の腕時計は銀色のチェーンにスモーキーピンクの文字盤で、白い小花のついた秒針の可愛らしいデザイン。
「肌に触れるものを贈れるのは家族か恋人だけ、でしたね。ですが腕時計は護衛経費で贈り物ではございませんよ。詩織様」
くすりと笑う杜山さんに、私は頬を膨らませる。
「もう。杜山さんの意地悪。私にとっては数少ない“湊さんが選んでくれたもの”だからセーフよ。ねぇ、ところで湊さんが入る予定だったって事は……」
「はい。私が藍野先輩の代理で研修パートナーです」
杜山さんはすっと目線を右に移す。
一緒に見ると一人男性が立っている。
私の目線に気づいて一礼した。
あの人が湊さんの指導予定だった人か。
緊張してるのか動きがぎこちないけど、きっと初めて依頼人の前に立ったからだ。
にしても、杜山さんも後輩を持つ世代なのかと、付き合いの年月を思う。
「後でご挨拶させますが、彼は紫藤です。先日初期研修を終了して、今日から藍野が紫藤の研修担当でしたが、急遽私が担当となりました」
杜山さんはさっきまでの表情とは一変し、笑顔なのに雰囲気だけはきゅっと引き締まった警護員の顔になる。
「へぇ、紫藤さんはどんな人? 杜山さん」
「シンガポール育ちの帰国子女だそうです。HRFでは珍しく広東語も話せるトリリンガルですが、まだまだ甘い所もあり、依頼人の前に出すにはもう少し修行が必要ですね。詩織様、どうぞ」
杜山さんに先導されて車寄せに向かうと、出迎えの国産セダンが停められていた。
杜山さんは私より先んじて、後部座席のドアを開けて持っていたバックを後部座席に置いてから、私を座席に座らせてからドアを閉め、自分は助手席に座った。
今日は紫藤さんが運転手らしい。
杜山さんはカーナビを切り替えて、私の居場所がGPSマップと一緒なのを確認して、無線でどこかに指示を出し、車は大学に向けて走り出した。
一通り指示の終わった杜山さんから、今日の予定を確認される。
「高坂様、本日の予定は午後3時まで講義、その後、外商部に立ち寄って帰宅、で宜しいですか?」
杜山さんはバックミラー越しに私に尋ねる。
「ああ、ごめんなさい。今日は講義の後、寄りたい所があるから帰りはタクシー使うわ。ねぇ杜山さん……。横浜の日本支部に直接行けば藍野さんと会える?」
あれを人づてに渡したくない。どうしても直接湊さんに渡したかった。
お礼も言いたいし、このまま会えずに日本を発てば、次はきっと2年後になる。
だから今日会えることを、とても期待していた。
「申し訳ございません。藍野は本社の極秘案件を担当するようで、しばらくの間、スケジュール調整は難しいかと。藍野に伝言、お伝え致しましょうか?」
そう言って、バックミラー越しの杜山さんはそっと目を伏せた。
今日の変更もその極秘案件を担当するために外れたそうだ。
本当は避けられてるのかもしれないと、杜山さんを観察するけど、涼しい顔で嘘か本当か、ちっとも表情に現れない。
悔しいなあと思いつつ、諦めて今日は引き下がった。
「いえ……ありません……。あ、本日もよろしくお願いします」
バックの中からタブレットを取り出して、読みかけの本を開いた。
でも、目が滑って内容が入ってこない。
(本社、アメリカの極秘案件……。湊さんが担当ならやっぱり高レベル、よね……)
レベルが高ければ高いほどベテランが担当し、今の私の護衛のような危険度が低いものは中途や教育研修とそのパートナーが担当する。
だけど、湊さんが担当するような高レベルは本当に危険でいつ“殉職”してもおかしくない。
(こんな危ない仕事、今すぐ辞めてって本当は言いたい)
婚約者でも恋人でもない私には、そんな権利も資格もないのに。
私は、左手首の腕時計をそっと撫でた。
もう何代目かのGPS入り腕時計。
一緒に選ぶことはもうない事に、離れる寂しさと新しい生活に不安が募り、頑張ると決めたのに弱気が顔を覗かせる。
(ダメだめ。こんなとこで立ち止まってる暇はないんだから!)
今の私にはそんな感傷にひたっている余裕はない。
父さんのコネでもシャーリーの紹介でも、使えるものは何でも使って、一つでも多く日本で単位を取り、9月のアメリカでの新学期を目指す。
そしていつか私の力で湊さんを助けられるようになるために。
それは高坂崇詩の娘である私にしかできないのだから。
車窓から外に目を移すと、目黒川沿いの桜はすっかり盛りを過ぎて、新緑の葉っぱばかり。
きっと神戸も似たようなものだ。
桜といえば、同じ名前の咲良は元気かしら?
スマホを取り出して、咲良からのメールを読み返す。
時折くれるメールには、総一さんとうまくやってるような事、書いてあったけど。
(湊さんと初めて会ったのも春だったなぁ……。しょっぱなから怒られて怖かったっけ……)
あれは中等部1年の春。
私は初めて湊さんに出会った日の事を思い出していた。
高坂詩織のコソコソ話
ママは女優で撮影現場のスタッフをさん付けで呼んでいるのを見ていたし、パパも秘書達を君付けで呼ぶ為、詩織もどの使用人に対してもさん付けで呼ぶようになりました。