表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/37

プロローグ 戦争

本当は明日が一周年ですが、特別にプロローグのみ公開します!

 202X年。

 ロシアによるウクライナ侵攻が終結した。

 国連はロシアに対し、経済制裁を解く代わりに停戦に加えて軍縮しろと通達。

 ロシアはこれに対し常任理事国も軍縮するならばそれに合意すると答えた。

 ロシアは断られると分かっていて無茶な要望を出したのだ。

 しかし、国連はこれに同意。

 ロシアも停戦と軍縮をせざるを得なかった。

 当初はロシアは更に条件をつけてくるだろうと思われた。

 が、ウクライナ侵攻は終結した。

 戦線は膠着し、互いに損耗も大きくなったことからもロシアは停戦に合意したのだ。


 だが、この戦争が世界にもたらした影響は大きかった。

 国連のシステムの不完全さは露見し、国連というシステムが役に立たないと気が付いたとある国連加盟国は独自に領土問題のあった地に侵攻。

 つまり、中国は台湾に侵攻した。


 ウクライナ同様にアメリカや国連加盟国は軍を直接派遣しなかった。

 更に、島であり、東洋であることから義勇軍の派遣も間に合わず台湾は抵抗虚しく併合された。


 アフリカ諸国や東南アジア等、政権が安定しない国でもこの混乱に乗じ紛争が激化。

 しかし、人的資源の少ない小国や、強力な軍を持たない国は当初、大々的に行動に出ることが出来なかった。


 そこで中小国は傭兵、民間軍事会社に目をつけた。

 ロシアによるウクライナ侵攻で注目を浴びた民間軍事会社は瞬く間に世界中に分布した。

 大小様々な民間軍事会社が国軍にかわり紛争を繰り返していた。

 そして、国軍は自国の防衛に専念していた。

 その事を憂いたアメリカは核抑止力を更に強めるべく新型核兵器の開発に着手した。

 とある日本人の協力を元に……。

では、評価や感想ブックマーク等お待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ