表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【没詰め】滅亡の花  作者: .六条河原おにびんびn
【没】晶魚大陸異聞
6/14

晶魚大陸異聞 4


 アルスは先に本宅を訪ねる。とりあえずの形式であるが、案の定、反応はなかった。離れに移動すると、その途中で鋼琴の音色が聞こえた。幼馴染は鋼琴が弾けるのだった。離れ家の戸を叩く。中から物音があり、まもなく少しだけ開いた。仄かな緊張が彼に起こる。

「セ、セレン……」

 隙間から顔を覗かせたのは、長い金髪の少女だった。彼女は澄んだ浅瀬を思わせる色味を嵌めた目を丸くして見開いた。

「アルス!久し振り」

 彼女は扉を吹き飛ばしそうな勢いですべて開く。

「ひさしぶり。えっと……リーザは?」

 アルスは宙を見回して、落ち着かない様子で彼女の婚約者について訊ねるのだった。

「今日は調子が好いって。会っていく?驚くと身体に響くから……ちょっと訊いてくるわ」

 セレンという同い年の幼馴染には病床に臥している婚約者がいる。彼女は部屋奥に消えたが、すぐに戻ってきた。

「ぜひ会いたいって。アルスは、時間、ある?」

「ある、ある。暇だったくらいだし」

 彼女はアルスを悩ませる可憐な微笑を浮かべて中へ案内する。婚約者のリーザは寝台の上にいた。上体を起こし、アルスのほうを向いて歓迎している様子だった。腕や首には包帯が巻かれている。

「ひさしぶり、リーザ」

「ひさしぶりだね、アルス。元気にしていたかい」

「かなり。リーザは?今日は調子が好いって、さっきセレンが言っていたけれど」

 セレンは台所にいた。果物の皮を剥いているらしい。

「晴れている日は調子が好いよ。それとも君が来てくれたからかな」

「またそんなことを言って」

 この者は気障(きざ)なことを平然といい、また嫌味がない。

「ロレンツァに居たんだっけ。どうだった?観光地に暮らすってどんな気分なんだい」

 話しながらリーザは近くにある折り畳み式の椅子を勧めた。

「3日で飽きたよ。湿気がすごくって。あと洪水。観光客も結構うるさくてさ」

 アルスは勧められるまま、答えながら腰を下ろした。

「じゃあ今度案内してもらおうかな。療養ついでに、行くよ」

「どちらかっていうと、テュンバロのほうに詳しくなっちゃったかな」

 世間話に花を咲かせていると、セレンが梨を加工したのを持ってきた。

「商店街の青果屋さんで買ったの。よかったら食べて」

「ありがとう。いただくよ。ごめん。気が利かなくて。何も持ってこなかった」

 セレンに言ったつもりだったが、リーザが答える。

「そんな気を遣わないでくれよ。オレもずっと寝てばかりなのだし、何ももてなせなくてすまないね」

 彼女は自分の婚約者の言葉に同意を示してから、器具を片付けに台所へ戻った。リーザがその途端、意味ありげに前のめりになったため、アルスは耳を寄せる。

「青果屋さんの若い店員が、彼女に()の字でさ。彼女は気付いてないみたいだけれど。1人で出歩かせられないね」

 穏やかな口調である。何故かアルスは自分が叱られているような心地になって、目線を落とし、その顔に表情はない。しかしすぐに莞爾として、リーザから離れた。そして近況や観光地住まいのことについて話した。それから話が王子のことに移ったとき、ちょうどセレンも戻ってきた。彼女も帰ってきたばかりでもう1人の幼馴染について最近の様子は知らないのだろう。アルスは家政士から聞いた話をした。第5区画にレーラの最近を知ることのできる何かがあるらしかった。

「セレンも行ってきたら。もちろん、君の体力次第だけれど。大事な幼馴染のことだろう」

 アルスはセレンよりもリーザを見ていた。リーザのほうでも、その視線の意味が分かったらしい。

「アルスと一緒ならオレも安心だし」

 アルスは思わず目を逸らしてしまった。そしてそれを誤魔化しているのか否か、幼馴染に問う。

「どうする?」

 セレンはいくらか遠慮がちに婚約者と幼馴染を交互の見遣るが、彼女の気持ちを察したのか、リーザが口を開く。

「行ってらっしゃいよ。オレは平気だから。アルスも、セレンを頼むよ」

「うん」 

 そうしてアルスはセレンを連れて第5区画を目指した。

 そこは田園風景が特徴的な場所であるが、住宅地として居住区域がまとまっているだけで、人口はそこそこある。

 家政従業員のいう”親衛隊のなんとか”いうのは確かに住宅地の中にいた。四叉路の隅に佇立(ちょりつ)していた。アルスはその者を知っていた。王と王子の警備として地位もそう低くない、華憲七将の1人を配備しているところをみると、何か大きなことが王子を取り巻いているらしい。

 赤茶色の紙を三つ編みにした、一見(いっけん)10代半ばの少年に見える華憲七将の1人はアルスとセレンに気付くと、おざなりな辞儀をする。

「お帰りになすったんで?」

「そうです。オレはついさっき」

 王都で七将に数えられる1人の彼は、セロト・マルスといった。彼は茶毛混じりの赤髪を掻く。アルスほどは赤くない。ゆえに王子の髪とは大いに異なり、染髪令も出ていないのである。

「ここに来たってことは、王子のことでしょうな」

「はい」

 アルスよりも若い少年の外貌をしておきながら、態度は横柄である。()してや実際の、厳密な身分からいうと、或いはアルスのほうが上にいるかもしれなかった。

他人(ひと)様の国の王子のことを悪く言うのは気が引けるが、王子は人の道を踏み外したな」

 セロトはまるで他人事のように言った。彼は、彼の背後にある屋敷を面倒臭そうに後屈し、首を仰け反らせて示す。

「どういうこと?」

「この屋敷に住まう婦人の監視を任じやがりましたんで。心労で気がおかしくなったんだと思いますぜ」

 アルスは差された屋敷を見つめる。大きな建物で白い枠組みにレースカーテンの垂れた出窓がついている。ただ、塀を見上げても覗けるほどに蔦が伸びて瀟洒(しょうしゃ)な煉瓦の壁を覆っているのが気になった。庭木の手入れもされていないようで、城の木々同様に複雑な形を作っているのは分かっていたが、そこから枝や幹が伸びて造形が崩れている。

「レーラが……?」

「しかも既婚者ときてますぜ。品行方正、国民の鑑であるべき王子サマも、その正体は19の青少年。多少の火遊びもしてみたくなるのやも分かりませんな」

 かくいう人物の外見の推定年齢は10代半ばであり、”19の青少年”という年頃にはまだ至っていなそうなのである。

「どういう人なの、ここのご婦人は……」

 アルスが訊ねると、セロトは肩を竦めて答えはしない。そこには冷嘲がある。

「マルス将軍」

「王子が気に掛けるような御方ですぜ、旦那。そう易々と答えられませんがな。それが影武者サマであろうとね」

 黙っていたセレンが口を開く。

「ここのご婦人は知っているの?監視されていること」

「王子は気が変になったんで。何故かって?ここは廃墟だからな。いくら説明してもムダでさ。王子は亡霊に惚れて、何も手につかない。おかげでオレはこうして暇をしてるわけ」

 アルスはセレンと顔を見合わせる。

「将軍は最近、レーラと会いましたか」

「会いましたとも。いくら廃墟といても聞いちゃくださらない。だからオレは、ここには例のご婦人が住んでいることにしたんでさ。日に日に作り話ばかり巧くなる。このまま憲兵から文筆家にでも転向しようと思っているんだがね」

「マルス将軍から、レーラに会えるよう取り次げませんか」

 セレンが言った。セロトの彼女を見る目が光る。

「婚約者はお元気で?」

「……はい」

 そこには異様な威圧があった。セレンは躊躇しているかのような控えめな返事をする。マルス将軍はその威圧的な空気を消すとアルスを向いた。

「どうしても会いたければ宰相にお願いするか、王子の自室まで侵入するこってす。ま、前者は無理でしょうな。儀式がそろそろあるでしょう。城内も胡椒を噛み潰したみたいにぴりぴりしてるってわけで。オレは生憎、その日もここの監視なんですがね。血税をなんだと思っているやら」

 セロト将軍は退屈げにそう話す。

「ここにお宅さんたちの聞きたいことはないぜ。とりあえず城に行け、城に」

「実際そうして断られてしまいました。だからここに来たのですが……」

「王子のトモダチのアルス令君が直接赴いて面と向かって直談判(じかんだんぱん)をしても取り次いでもらえないのだとすると、もう他の手段は無理でしょうな」

 彼は嫌味たらしく言葉を重ねる。そして2人を追い払う仕草をした。アルスたちは結局、レーラに会うことは諦めて、リーザのもとへと帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ