表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/36

5話、勘違いと混乱の先

少女が思考に没していると、目の前の“精霊”の腹から盛大にぐぅ〜と音がした。

“精霊”もお腹が空くのかと、少女はぼんやりと思う。



「あぁ、もうだめ〜、ほんとにヤバイ!

 食わないと死ぬ〜」


少女に思いっきり変なことを思われているとも知らずに、キールはヘロヘロ〜と倒れた。


「まったく、なっとらん!これだから、お前は…」


とリゼは、ガミガミとキールへダメだし口撃を始めたが、いつものことなのでキールは右から左で全く聞いてはいない。


「そんなことより……リゼ、探してきて。」


リゼのダメだしにかぶせて、キールは倒れたまま言う。


「く〜〜〜〜、いつもいつもお前は!!!」


バサバサバサッと翼をはためかせて抗議をするリゼに、キールはワザとらしく、ついっっと視線をリゼから子ども(リゼ曰く少女?キールには今だ女の子とは思えないが…)へと移動させる。

その視線の動きだけで、リゼはピタリと動きを止め、くるりと頭を動かす。


「頼むな〜」


そこに、すかさず弱々しくキールが声をかける。…ニヤつきながら。

リゼは、「チッ…」と舌打をして軽やかに上空へと舞い、そのまま街道を外れて森へと消えた。

それを見送り、キールは(おもむろ)に立ち上がる。


「――っんなこと、言われるまでもない……」


立ち去り際に、キールにだけ聞こえるように、

『あの子の術を解いておけよ』

と風に乗せて囁いていた言葉を実行するために。



目の前の子どもにかけられた術、“口封じの法”の解除方法は大別して2通りある。

1つは効果が切れるまで待つこと。

これは、安全確実な方法だ。

魔術である限り、例外を除けばいつかは効果は切れるものだ。

ただし、行使した者の実力にもより、いつ効果が切れるかが判らないというのが問題だ。


もう1つは術をもって解くこと。

“口封じの法”には、“無効化の法”を使うことが多く、解除方法を知っている者も多い。

ただし、この術式は非常に難易度が高い。

これは“無効化の法”の術式が複雑で、術を補助する大規模な魔方陣を描いたり、魔石を対象の四方に散りばめたり、人数を集めて役割分担をしたりと手間がかかるからだ。



しかし、


「いま、それから開放してやるからな。」


キールはどうと言うこともないことのように、気楽に構え、


「『我、この者の解放を願う』」


一瞬で広がる淡い緑色の魔方陣。

ぐるりと子どもを囲み、“口封じの法”の要となっていた魔方陣が、子どもの細い首を中心に赤く浮き上がったかと思ったら、緑色の魔方陣に飲み込まれ、、、


パリッ


と薄氷が砕けるような、儚い音がか細く鳴った。

ただそれだけで。

たった一文の詠唱だけで、本来複雑な工程を踏むべき術式が成っていた。



「もう大丈夫。」


キールはしゃがんで子どもの視線と自分の視線を合わせ、頭をよしよしと撫でながら柔らかく笑う。


「もう、苦しまなくて大丈夫なんだよ。

 しゃべても、笑っても、泣いても…何をしてもいいんだ。

 もう、声を出しても大丈夫だよ。」


ゆっくりと、ただゆっくりとキールは語りかけた。

複雑怪奇に絡まった白髪を撫でながら、まだ虚ろな表情の子どもの銀色の目を見つめて。

それじゃは、まずはお名前を聞きたいな〜なんて言いながら。



「……」



一方、少女はキールなる“精霊”の行動にかなり、戸惑っていた。


牧場の女主マアムが「神官様」と呼んでいた“人”が、

「これならば、一生声は出ないでしょう。“災禍”に通常の封じよりも強固な術式を行使しましたので、ご安心ください。如何なる術を持ってしても解けはしますまい。」

などと言って、なじみ深い嘲笑を漏らしていたというのに…


少女の眼前に、優しい緑の光が舞ったかと思ったら、“精霊”が「大丈夫」だと唐突に言った。

何が大丈夫なのかと思えば、「声を出してもいい」なんて言ってきた。


今まで、声を出すことをずっと禁止されていたから、声を出すことに対して、どう感じているのか分からなくなっていた。

声を出したいのか、出したくないのか。

大丈夫と言われて嬉しいのか、何とも思っていないのか。

ぐるぐると頭が回って答えが出なかった。


更に追い打ちをかけるように、“精霊”のキールがさっきからずっと黄金色の瞳で見つめ、くしゃくしゃと頭を撫でと、少女にとって初めてのことばかりするから、余計に混乱してしまう。

そして、“精霊”のキールが「名前を聞きたい」と言ってきたので、ますます戸惑った。


―なまえ?

 わたしの、なまえ?

 …………なまえってどれ?


少女が覚えている限り、幾つも呼ばれている名前が、少女にはある。

災禍。取り換えっこ。化け物。忌御。親殺し。大火の魔女。厄災の悪魔……

まだまだあったが、どれを言えばいいのか、一番言われていたものを言った方がいのか、、、

少女にはわからなかった。

分からないから、一度開いた口を閉ざしてしまった。

そして、ハタと思う。

“精霊”のキールに全部言えばいいのかもしれないと。

選んでもらえば良いのではないかと。

だから、随分と声を出していない喉を震わせ、ケホケホと咳きこみながら、


「災禍、取り換えっこ、化け物、親殺し、大火の魔女、厄災の悪魔……

 どれがなまえ?

 “精霊”のキール、どれ?」


と口にしていた。

今回、キールが魔術を行使したので、その解説を下記でしております。興味がある方はご覧ください。

これからも、新しい魔術などが登場した場合は、解説していきたと思います。

(なにぶん、本文では流してしまっている部分がありますので……わかり難い点等ございましたら、、、よろしくお願いします。)


〜〜ちょこっと魔術の解説 その壱〜〜


“口封じの法”とは…

声帯の動きを阻害して、喉から音を発さないようにする中位の魔術。

話すことは勿論、嗚咽なども発することができないので、かなりストレスが溜まる。なので、犯罪者の刑罰の一種としても使用されている。

主に、敵対する魔術師や、魔獣、犯罪者に使用する。


“無効化の法”とは…

そのまんま。あらゆる魔術を無効化する魔術。

効果は絶大!ただし、とっても面倒で高等魔術の1つとされている。

使用するには大規模な魔方陣を地面に描いておくか、魔力が詰まっている魔石を5つ以上使うか、3人以上で術式を補助する必要がある。

(通常、キールみたいに詠唱1つで可能になるような魔術ではない。)


〜〜 終 〜〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ