表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/142

第120話「ネジ無双」

 いつもの昼すぎ。いつものCマートの店内。


「いらっしゃいませ」


 エナの弾む声がしたので、そちらを見ると――。


「なんだ。おっさんか」


 入ってきたのは、ドワーフの鍛治師だった。

 最初は怖がっていたエナだが、いまではこのドワーフによく懐いている。


「なんだとはなんだ」

「だっておまえ、客じゃねーもん。なんにも買っていかねーもん」

「ワシの目にかなう物があれば買う」


 ふん、と樽のような胸を張って、ドワーフは言う。

 このドワーフは、いつでもどんなときでも、こんな物言いだ。


「お茶……、緑茶でいいですか」

「うむ。頼む」

「はい」


 エナがぱたぱたと店の隅に走っていった。

 店の一角は、お茶を淹れるためのスペースとなっている。エナの基地だ。


 狭い店のはずなのに、そういう場所が取れているのは、本当は不思議なことなのだが……。

 慣れもあって、これまでまったく不思議に思っていなかった。


 あるとき、そのことに気がついて、愕然としたのだが……。


 うちの店には〝精霊〟とやらが棲みついているらしく、その仕業だとわかった。

 店内は四次元的に拡張されていて、スペースが広がっているのだそうだ。

 昔は八畳ぐらいだったはずだが、いまではコンビニくらいの広さがある。二階もできた。

 外から見ると平屋なのに、二階がどこに収まっているのか、まったく不思議なのだが……。そういうものなのだと思って、考えないようにしている。


「なにか珍しい品はないのか?」


 お茶を待つ間に、ドワーフは、そう言った。


「めずらしいもの、っていったってなぁ……」


 俺は考えた。

 いったいなにがこの職人肌のオヤジにヒットするのか、まったくわからん。


 金属関係、ということだけはわかっているのだが、せっかく〝おみやげ〟を持ってきてやっても、「ふん、こんなもの、作ろうと思えば作れる」とか、返事が冷たい。

 ツンデレ言語だとわかってはいるのだが、心がへし折られる。


 刃物を持ってきてやっても「なまくらだな」で終わるのに、ただの空き缶で感激したりだとか、感動のツボが、まったくわからないのだ。


 さて、今日はなにを渡してやろうか……。そして撃沈されてやろうか……。

 と、俺がそう考えていたとき――。


「……おい。それはなんだ?」


 ドワーフが急に言い出した。床を見ながら、そう言った。


「なに?」

「そこに落ちている、それだ」

「どこ?」


 べつに床にはなにも落ちていない。……と思う。


「そこに落ちているだろう」

「どれだよ?」


 指差すあたりに近づいて、よーく、見てみると……。


「ああ。これか」


 なんか、小さなネジが一本落ちていた。数ミリくらいの、ちっちゃなネジだ。


「ただのネジだ。なんでもない」

「なんでもなくはない! かせ! よく見せてみろ!」


 俺の手から奪うようにネジを取ってゆくと、虫眼鏡を出して、しげしげと見つめはじめた。

 ちなみに「虫眼鏡」も、うちの品物だ。百均で何気なく売ってるものが、けっこうなヒット商品となる。

 仕入れが百円だから、売値も銅貨一枚だ。


「これは精巧な細工だ……」


 単なるネジをしげしげと観察したドワーフは、感極まった声で、そう言った。


「大げさなやつだな。単なるネジだぞ」

「いいや。ワシにはわかる。これには恐ろしく緻密な細工がされている。――なにに使っているものなのだ?」

「さあ? なんかの部品じゃないのか? 落っこちたんだろ」


 機械関係は電気がいったりガソリンがいったりするので、店の商品としては、あまり持ちこんでいないが……。それでもネジを使うものぐらい、いくらでもある。


「ううむ……。見れば見るほど、精緻な加工だ……。ここの線条模様を見よ。なんと均一なことか。これはワシの推測だが、おそらく百分の一と狂いがない」

「そりゃまあ、ネジだからな」


 ネジ山が均一でなかったら、途中で入っていかなくなったりして、困るだろ。使い物にならないだろ。


「これはなんのために使うものなのだ?」

「なんのため、って……?」


 俺は手近な道具を探した。なにかネジが使われていないかと探してゆくと――。


 巻き取り式のメジャーに、ネジが使われていた。ついでに、一箇所ゆるんで、ネジが落ちていた。


「あー、ここのネジだったか」


「こ、これはなんだ? ふむ……。物の長さを測る道具か。しかも金属を薄く長くして……、巻き取っているのか……」

「いまはネジの話だろ」

「はっ。そうだ」


 なにこのカワイイ生き物。


「ここに穴があるだろ。そのネジは、ここにはまるんだ。それで外れないように留めてある。――おわかり?」

「おお! おおおっ! おおお――っ……! 部品同士を固定するための仕組みか! そのためか! たかがそのためだけに、こんな精緻な細工を……! いや! その発想はなかった! しかし……! 無駄だ! 無駄すぎる! ……だかそれがいい! うーむ……」


 なにを感心しているのか、感心ポイントがどこにあるのか。

 俺にはさっぱりわからなかった。


 ……が、本人が感激しているなら、まあいいのか。


「そのネジを回すための道具は……、これだ。ドライバーセットだな。そっちのメジャーと、こっちのドライバーセットとで、銀貨一枚な」

「うむ! うむ! うむ! これはぜひ研究してみねば……!!」

「おい……、銀貨一枚だっつーの……」


 ドワーフは熱に浮かされたようにつぶやきながら、ネジとメジャーとドライバーセットを持って、出ていってしまった。


「あれ……? ドワーフさんは?」


 リクエストの緑茶をお盆に載せたエナが、空席にきょとんとしている。


「職人魂に火が着いちまったんだと」

「そっか」


 エナは笑った。

 ドワーフはそういうやつなのだと、よくわかっている顔だ。

 俺も銀貨一枚、もらい損ねてしまったが……。

 しゃぁねーなー、と、笑顔になった。


    ◇


 後日――。


「どうだ! 再現したぞ! ワシにできないはずがないのだ! どうだ!」


 ものすごいドヤ顔で、ドワーフは胸を張っている。


「……うん。ネジだな」


 俺は、ようようのことで、そう言った。


 ドワーフの鍛治師が「再現した」と持ってきたネジは、十センチもある物体だった。

 なにこれ? ビルにでも使うの? 橋でもとめるの? ――とかいうサイズである。


 しかしまあ、ネジはネジである。

 ネジ山もちゃんと切ってある。

 手作りで作ったのなら、すごい細工なのでは?


 しかし、こんなでっかいネジを……いったいなんに使うんだ?

 ネジを作ることが目的になってしまって、なんに使うかまでは、きっと考えていないんだろうなー。


「すごい、すごい!」

「こんなの作れるの、ドワーフさん以外にいないですよー」

「そうだろう? そうだろう! そうだろうとも!」


 得意がるドワーフを、俺はなま暖かい目で見守った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ