表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界Cマート繁盛記  作者: 新木伸


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

125/142

第107話「ドッジボール無双」

 いつもの昼すぎ。いつものCマートの店内。


 俺は棚の商品整理をしていた俺は、売れ残りのクッションを手に、ふと考えこんでいた。


 この売れ残りの不人気商品……。

 どうにかして、大人気商品にできないだろうか?


 ただ並べておいただけでは、売れなかった。

 だがしかし、ここになにかワンアイデアがあれば、売れるようになると思うのだが……。


 前に輪ゴム無双をした。

 その商品がどのように〝役立つ〟のかを〝プレゼン〟することが大事だと、あのときに学んだ。


 俺は手にしていたクッションを――。

 通りすぎるバカエルフのケツに向かって、ぺいっ、と、投げつけてみた。


 クッションは、ぽふっと当たってから、ぽてんと床に落ちた。


 バカエルフのやつは、俺をじーっと見つめてきて――。


「……せくはら、ですか?」


 表情のない顔で、そう言った。


「ちがうな。どちらかというとこれはDVだな」


 俺は誤解を解くために、そう答えた。


「でぃーぶい、とゆーものと、せくはら、とゆーものとは、どのように違うのですか?」

「セクハラ要素があるものがセクハラだ。DVは……、あれ? なんの略だったっけ? あれ? 意味合ってたかな……? どうだったっけ? いいんだっけ?」

「マスターにわかんないものが、わたしにわかるわけないじゃないですか」


 それもそうだ。


「だいたいこれはドッジボールというもので、べつにDVでもなんでもない。ボールを人に当てるゲームなのだ。おまえが変なこと言うからいかんのだ」

「せくはらなのか、でぃーぶぃなのか、どっじぼーるなのか、どれなのか、はっきりしてくださいよ」

「ドッジボール。ドッジボールだってば」


 俺の思いついたアイデアというのは、「ドッジボール」だった。

 クッションをボールがわりに使うドッジボールを広めれば、人気商品になるのではないかと……。


「でもこれボールじゃないですよ。これはクッションです」


 バカエルフはクッションを拾って持ってきた。


「ボールは危ないんだー。痛いんだー。ドッジボールはなー。あれはなー。本式でやるとなー。ボールがなー。けっこう固いんだー。顔面に当たったりしやがるとなー。けっこう痛くってなー。保健室送りなんだー。はなぢ……でたよ?」


 俺は過去のトラウマを掘り返されて、ちょっと小学生の頃を思い出してしまった。


「なんだかよくわかりませんが、ボールだと危ないので、痛くないようにクッションなんですね?」

「そうだ。その通りだ」

「それで、そのどっじぼーる、とかいう遊びは、どんな遊びなんですか? 人生ゲームのお仲間ですか?」

「は? いや人生ゲームは関係ないだろ。なんでいま出てくる?」

「どっじぼーるはゲームだって、さっきマスターが言いましたー」

「言ってねえよ」

「言いましたよー。――ね? エナちゃん?」

「うん。いったよ。ボールを人にあてるゲームだって」

「そうか。なら言ったな」


 エナが言うなら、そうなのだろう。


「なんでエナちゃんに言われると素直に認めるんでしょうかね」

「なんでだろうな」

「えへへ……」


 エナは笑っている。

 うん。かーいー。かーいー。


「しかしおまえは、ゲームといえば二つしかないのか。人生ゲームもドッジボールも一緒くたか」

「マスターの世界の〝ゲーム〟っていえば、あれとこれの二つしか知らないですよ」

「うそつけ。そこの棚にトランプが置いてあるだろ。あれだって立派なゲームだぞ?」

「あの絵札のセット。どうやって使うものなんですか?」

「げ。まじかよ」

「まじです」


 トランプの使いかた知らんのか。

 ぜんぜん売れなかったのは、それが理由か。


 そういや、よく考えてみれば、当然だった。

 知るはずがないわなー。


 〝あそびかた〟のマニュアルを作らなければならないか。いやそれよりも実演してみせたほうが早いか。


 トランプの遊びかたって、いくつ覚えてたかなー?

 ババ抜きだろ。神経衰弱だろ。大貧民だろ。スピード……あたりは、ルールがあやふやだなぁ。


「まあトランプの話はいいとして。……だ」

「はい」


 俺は話を戻した。


「で。ドッジボールなんだが」

「どっじぼーるですが」


 どうもバカエルフが発音すると、「ドッジボール」が「どっじぼーる」になってしまう。

 なんかちょっと萌えてくるので、やめてほしい。


「ドッジボールとは、人にボールをあてるゲームなわけだ」

「お尻に当てるんですか?」

「なぜそこ、お尻限定になる? なぜそこにこだわる?」

「マスターがお尻を狙ってきたじゃないですか」

「いやべつに狙ったわけではなくてだな。たまたま目についたそこに、尻があったからであって――」

「ほらやっぱ狙ってましたよね」

「どっじぼーるって……、お尻にあてる……、げぇむなの?」


 エナが言う。

 俺は困ってしまった。


「あー……、うー……」

「あう?」


 エナがきゅるんと小首を傾げる。

 俺の返答を待ち受けている。俺を信じる純真なまなざしが、俺に注がれている。


 お尻を狙ったえっちぃ人間ではないということを、俺はこのまなざしに対して証明しなければならない。


「そ……、そうだ」


 俺は重々しくうなずいた。


「お……、お尻に当てないと、い、いかんのだ。……他の部分にあたった場合は、ノーカンなのだ」

「のーかん?」

「ノーカウント……、得点にならないという意味な」

「そうなんだ」

「そ、そうなんだよ」


 エナは納得した。

 もうこうなったら、これで押し通すしかない。


「よし。臨時の飴ちゃん配布を実行するぞ! ガキども集めろー! ドッジボールを広めるぞー!」

「うん!」


    ◆


「そーれー! やれー!」

「わーい!」


 ガキどもを率いて、皆で一斉にエルフに集中砲火。


「ひどいですよー。なんでわたしばっかり狙うんですかー」

「うはははは! なぜなら! そこに尻があるからだ! そんな大きな的を持っているからイカンのだー!」


 ドッジボールという競技は、本来なら二つのチームに分かれてコートの中でやるものだ。

 内野と外野とがあって、内野にボールをぶつければ、自分のチームの外野が一人、中に入れる。そして相手の全員を外野に追い出せば、自分のチームの勝利。

 そういうゲームなのだが――。

 ゲーム慣れしていないこちらの世界のガキどもには、そのルールは難しすぎた。


 よって、勝ちも負けもない、単なる枕投げゲームとなっていた。

 ぜんぜんドッジボールではないのだが、それでも「どっじぼーる」という名前で広まってしまった。

 「しーまーとで、また新しいアソビやってるー」とばかりに、話を聞きつけたガキどもが、どんどん増えてくる。


「女の子たちー! わるい店長をやっつけましょー!」


 エルフが女の子たちを味方につけた。

 こんどは集中砲火が俺に飛ぶ。


「え? ちょっ――うわっ! なんで! 俺ばかり!」


 後ろからクッションの連射がくる。振り返ると、また背中側から狙われる。


「おいこら! おまえらまで!」


 味方にしていたはずのガキども(男子)たちまで、俺を狙いはじめた。


「こらおまえ! へんなとこ狙うな! そこはノーカンだ!」


 お尻じゃなくて、前のほうから腰を狙ってくるヤツもいた。

 とっつかまえて、こめかみにウメボシを決めてやる。女の子だったが容赦はしない。


「それー! 退治しちゃいましょー!」


 エルフの号令で一斉射撃が飛んでくる。


「あはははは。えーい!」


 なんと。エナまでが俺にクッションをぶつけている。

 ちょっとショック。

 だが笑顔だから、いっか。


「ぐわー! やられたあぁぁ!!」


 俺はやられ役を堪能した。


    ◆


 クッションはそこそこ売れた。

 「どっぢぼーる」というあそびは、二手に分かれてクッションをぶつけ合う(お尻以外はノーカウント)というゲームとして、異世界に定着した。


 今回のCマートは、ドッジボール無双だった。

連載再開しました~。

週1くらいで、ゆるゆると数ヶ月以上、連載予定。

安定してきたら、曜日固定したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ