表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

水之巻 第三節 兵法の目付といふ事

一 兵法の眼付と云ふ事


(原文)

眼の付け様は、大きに広く付るなり。観見の二つあり、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、兵法の専なり。敵の太刀を知り、いささかも敵の太刀を見ずと云事、兵法の大事なり。工夫あるべし。此眼付、小さき兵法にも、大なる兵法にも同じ事なり。目の玉動かずして、両脇を見ること肝要なり。か様のこと、急がしき時、俄にわきまへがたし。此書付を覚え、常住此眼付になりて、何事にも眼付のかはらざる処、能々吟味有べきものなり。


(現代語訳)

 兵法には、敵に対して目付めつけということがある。それは、視野を大きく広く見ることである。

 目付には、かんけんの二つの目付がある。観は心で見て、見はまなこで見る事である。

 兵法では、心で察知するということを重要視して、実際に目で見ることはその次ぎにし、近いところも遠いところも同様に感じなくてはならない。

 敵の太刀の振られようを察知し、それをいちいち見なくとも良いようにすることが重要だ。工夫せよ。

 この目付の重要さは一対一でも多数同志(あるいは一対多数)の戦いでも同様だ。目玉を動かさないで両脇を見るようにせよ。これは戦況がせわしくなると出来なくなる。よってこの書き付けを覚えておいて、常にこの目付を取り、どんな状況でもそれを忘れてはならない。よくよく吟味せよ。


(解説)

 目付とは流派により色々な教えがあります。武蔵自身も『風之巻』にて他流派の目付を述べていますが、二天一流に於いては、

(1)目を動かさず、全体を見る

(2)全体の観察から相手の刀を見なくとも、その動きを察知する

と教えています。


 新陰流では、第二世柳生石舟斎と第三世柳生兵庫助とでは少し教え方が変わりますが、武蔵が言う全く同じ言葉『観見の目付』を教えています。新陰流の目の付けようとしては、拳、目、顔などになります。しかし敵に勝つ方法に流派による違いがあるはずは無く、『観見の目付』で敵の心の動きを察知し、先を取る、と言うのが、両流派の考えの本質です。

 武蔵も水之巻の序文で、自分の言葉では言い尽くせないことがある、と書いており、実は我々もこれを肝に銘じて読む事が肝要であります。

 この節の原文をその通りに実行しても、本当に敵の心が読めるとは思えません。相手の心を読むためにはその表情、力のいれどころ、目線の先、刀の構え方、足の位置など、一所懸命に目で情報を得なければなりません。

 ここでは、そういう作業を一見で終了して、相手の次の動作を察知し、先を取れと言っているのです。私はさらに、それを一瞬で終わらせ、すぐさま敵の隙を打てと解釈します。原文ではよく分からないですが、時間的な余裕はない筈です。相手の刀を見なくとも済むようにせよ、とはこれらのもろもろを一言で集約した教条と思われます。


 また『遠き所を近きに見て云々』という文がありますが、私は簡単に『近いところも遠いところも同様に感じ』と訳しました。しかし遠くの風景を近くと同じように感じるということでは勿論ないでしょう。再び新陰流にヒントを求めると、相手の打ってくる動作に、刀の切っ先を前にした状態から打ってくる場合と、切っ先を後ろにした状態から打ってくる場合の対処が口伝書にあります。つまり我にその刀が当たるまでの時間と刃筋が異なります。新陰流ではそれを自分と敵の『拍子』として考え対処するのでありますが、多分、武蔵の言いたい事もそんなところかなと思います。勿論、遠近は同じでは無いはずですが、『拍子』を取る事、あるいは『先』を取る事に関しては同じ心持ちであると言ったところでしょうか。訳不能の箇所であります。


 さらに武蔵は全く言葉を残していない本質があります。何でしょう?


 読者が敵を前にして、この節の教えを実行しようとしています。想像して下さい。

 真剣を持って殺し合いをする時に、相手の刀を見ないで済むほどに心静かになれるものでしょうか?刀をぶら下げていた時代は現代と違って斬断された身体を見る事が多かったと思いますが、あなたが次にはそれが自分か敵に起こるのだということを想像出来なかったら、それは空想力の欠如というものです。

 この武道書を読み切るには、武士としての『勇』を持っていなければ意味がないのです。

 武蔵やその弟子達のレベルは、私たちが図り知る事が出来ないほどの戦闘意欲の高みにあったでしょう。


 『敵の振り下ろす白刃の前にずいと踏み込んで行くほどの勇気と度胸がなければ、この書を読むほどの意味はない』とは言い過ぎでしょうか?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ