表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
飛べない鳥の王  作者: 玉様ぺんぎん
浜辺にて
9/12

進むべき方向性

相談しよう!

そうしよう!

 青い空の下、初めての仲間である『本の精霊』(インデックス)と契約を結び、能力の確認しながら雑談に花を咲かせる。遠くで聞こえるカモメらしき鳥の鳴き声をBGMに、脳内に『本の精霊』の声が聞こえる。


(何にせよ生き延びるならメインのスキルはランクC辺りまで必要です。せめて、ランクD位に成らないとまともに使えませんよ!)


「確かに回復魔法はランクDに成るまで使えないスキルだった。でも、魔術や法術はランクFでも役に立ってるぞ?」


(『召喚』や『発火』で外敵から身を守れますか?役に立つのは確かですが、いざという時の切り札は必要です。攻撃手段として使えるスキルを最低一つ以上ランクD以上にしてください。)


 確かに武器として使えるスキルは持っていない。体術はランクCだが、身体系の能力値が軒並み低めなので体術Cだけでは不安になる。

 呪術は直接攻撃に向いた系統ではないから、法術をランクD以上にするか…新規で他の系統の魔法を習得するか。


「『お勧め』は、あるか?」


(無難なのは法術の『発火』を使い続けて能力強化系の『炎属性』を取得、そこから『炎魔法』に派生させる事ですかね?

『凝水』から『水属性』と『水魔法』でも良いですが、『炎魔法』の方が攻撃力がありますし…)


 但し、『炎魔法』は殆ど攻撃専門の系統なので、『水魔法』の方が汎用性は高い。


「…他には?」


(法術をランクFに昇格させた上で、『風魔法』や『土魔法』も悪くは無いです。あとは、咄嗟に使いやすい魔術系を新規に習得する事ですかね?)


 基本的に、法術の派生である属性魔法が『お勧め』らしい…


「因みに、魔術の『お勧め』も教えてくれ。」


『炎の吐息』(ファイアー・ブレス)なんてお勧めですね…炎属性が有った方が効果が高まりますが、属性を持ってなくても威力高いですし、使っていればそのうち炎属性も習得できますし、能力値的にも生命力Cでそこそこ使いこなせると思います。)


『炎の吐息』で『炎属性』習得させて、そこから『炎魔法』を習得させるつもりですね…解ります。


「…毒攻撃でダメージ与えて、体術で時間稼ぎながら持久戦なんてどうだろう?」


 なんとなくお勧めと違った方向に行きたくなる性分なんです。面倒くさい性格だと自覚はしています。

 自分でも「異世界の歩き方」のページを捲りながら色々と考えてみる…


 …いろいろ考えたり、相談したりした結果…


 【個人情報】

 名前:大田 舞桜(おおた まお)

 種族:獣人(鳥人族:ペンギン)男性 王族

 職業:体術使い(モンク)王族(ロイヤル)農家(ファーマー)調合士(ファーマシスト)

 称号:飛べない鳥の王


 【能力値】

 生命力C・筋力D・敏捷度E(水中・氷上・雪上等のみB)・器用度D・知力B・精神力B


 【スキル】

 能力強化系:

 生命力強化F、筋力強化F、敏捷度強化F、器用度強化F、知力強化F、精神力強化F

 魔力感知F、生命力感知F、視覚強化F、聴覚強化F、嗅覚強化F

 統率力強化C(但し、飛べない鳥類のみA)、


 一般技能系:

 剣術F、体術C、鞭術F、捕縛術F、水泳B、調合D、農業C、罠F、調教F


 知識知能系:

 動物知識F、植物知識E、薬物知識D、

 基礎法術F、基礎呪術F


 特殊技能系:

 法術F(『発火』(ティンダー)『凝水』(ピュア・ウォーター))、

 呪術F(『召喚』(サモン)『契約』(コントラクト))、

 回復魔法D(傷害回復(ヒール))、

 魔術(『不可視の指』インビジブル・フィンガーF、『硬い鱗』(ハード・スケイル)F、『筋力増量』(バンプ・アップ)F、『敏捷』(クィック)F、『柔軟な骨格』(フレキシブル・ボーン)F)、


 …体術使い(モンク)転職(ジョブチェンジ)しました。


相談って、どんな意味でしたっけ?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ