表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/29

9. こんなのがエルフの里の秘術なのか?

「せっかくです、今日は泊まっていって下さい。友人として歓迎しますよ?」


 俺たちを見送ろうとしたエマとリーシアを、ティファニアが引き止めた。エルフの里の外で待つ者のために、近くで宿も用意してあるとのこと。


「でも、ほかのエルフはよそ者を嫌がるんじゃないですか?」

「たしかに嫌がる人もいますけど……。いつまでもそんなことを言っていては、時代に取り残されてしまいます」


 リーシアが不安そうに口にしたが、ティファニアはすでに決意を固めている様子。


(ティファニアがそう言う以上、俺から口を出すことは何もないな)


 これはエルフの問題だろう。部外者の俺が、口を挟むべきことではないな。

 そうして俺たちは、エルフの里に足を踏み入れた。



「旦那さま、なにをしてるんですか?」

「約束しただろう? 着いたら結界の修繕を手伝うって」


 里に入るなり俺はあたりを見渡し、結界の観察をはじめる。修繕を手伝うつもりなら、あらかじめ結界の造りを理解しておく必要があるだろう――というのは建前で、俺を動かしたのは純粋な好奇心だった。


(あの国では、なかなか他人の作った結界を目にすることは無かったからな)


 エルフの秘術ともなれば、さぞかしすごい技術が使われているに違いない! ワクワクしながら、里を覆う結界の術式を観察する。


 ふむ、入口に置かれた制御台から結界を制御する方式か。古来から使われてきたオーソドックスな造りだな。俺はエルフの里の中を歩いて、結界を見て回ることにする。



「ティファニア、この里には何人ぐらい住んでるんだ?」

「5000人、といったところでしょうか」


 なるほど? 人数の割には、随分と大規模な術式を使っているんだな。首を傾げながら、俺は結界の観察を続ける。



「おかしいな。とくに綻びは見当たらないぞ……?」


 結界の術式に異常はなく、思った通りに動作しているようだった。まともに動作してこの程度の効果しかないなら、その方がはるかに大問題だがな。



「当然です。この秘術のおかげで、私たちはこれまで生き永らえてきたんですから。一目でここに里があると見抜いてしまった、旦那さまがおかしいのですよ!」

「完全に同意しますが、早く慣れておいた方が身のためですよ? 師匠がおかしいのは、今に始まった事ではありませんから」


 ティファニアたちはそんなことを言っているが、これぐらいは誰だって見抜けるだろう。単属性の魔力のみで成り立つ、なんとも古風な結界だ。

 こんなのがエルフの里の秘術なのだろうか?



「この結界は、外からの認識を遮断するものだったよな?」

「はい! モンスターだけでなく、ほかの種族との接触も極力防ぎたいので……」


 俺にちょこまかと付いて歩くティファニアが、勢いよく答えた。なるほど、そんなことも言っていたな。余計な争いを避けるためエルフが人前に姿を現すことはとても珍しく、その住み処を知る者は誰もいないとか。


 そう考えると、人間・獣人族・ドワーフまでもがエルフの里に足を踏み入れたのは、歴史的瞬間と言えるのではないだろうか。



「ところで、この術式を最後に更新したのはいつだ?」

「え、術式を――何ですか?」


(え、冗談だよな?)


 そう思ってティファニアの様子をうかがうも、彼女はきょとんとした表情を浮かべたままだった。

よろしければ、ブックマーク・高評価を頂けるとモチベーションが上がります!

よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ