表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

「まったく……エウロパには根気ってもんが足りねぇな」

 イオはそう言います。

「本人は根気強く観察したつもりでも、あんなのを『根気』だなんて呼べねえな。観察ってのは、見えないから諦めるんじゃなくて、見えるまで諦めねぇもんなんだよ」

 独り言が過ぎたぜ、そうイオは言って、早速ジュピターに近付きました。話しかけたり、何かを渡すためではなく、じっくりと観察するためです。

 イオは自分が宣言したとおり、エウロパよりもずっと長い時間観察しました。ジュピターの周りを、一体何週したのか分かりません。

 イオは四大衛星の中でジュピターの一番近くを廻っています。また、ジュピターの潮汐力によって、自転周期と公転周期が一致しているので、イオは常にジュピターを向いていられます。このようなことから、イオはエウロパよりもじっくり、根気強く観察することができました。

 ……と、当人は思っていたようですが、常にジュピターを向いていられるのは、エウロパも同じことです。公転周期が短いからといって、それで観察が楽になるわけでもありませんし、結局エウロパとイオの観察条件は同じといえます。

 ここで注釈を入れますと、そもそも天体には動物のような「顔」という部分がありませんので、常に向くかどうかだって、潮汐力に関わらず、自身の意志でどうにかできるのですが。

 ですので、実際イオの根気は強いものだったのでしょう。イオは、ジュピターの異変に気がつきました。

 ジュピターが、アースを眺めていました。観察して、気付いたことを見つけられたのですから、イオは早速次の段階に入ります。

「ジュピターさん、アースさんに何か?」

 イオは、なるべく静かにそう訊きました。エウロパのときを教訓に、ジュピターはうるさいのを嫌うのだろうと推測しているのです。

「アースには、活発な生物がいて羨ましいなあと思ってね」

 ジュピターが言います、青い惑星を眺めたまま。こころなしか、表面の塒も緩やかになっているようです。 

「でも……ジュピターさんにだって生き物は住んでいるじゃないっすか」

 ジュピターの上層大気中には、自ら光合成をするプランクトンが漂っています。

「あんなのを、生物とは呼べないね。呼べたとしても、アースの生物とは比べものにならないよ。こんな、意志のない生物じゃあね」

「そうですか」

 イオには微生物もいないので、生物の価値観についてよく分かりません。プランクトンもヒトも同じようにしか見えないのです。イオの静かな口調が功を奏したのか、ジュピターはそれほど気分を害さなかったようですが。

 ここでまた注釈を入れますと、ジュピターには他の生物もいます。ジュピターの中心核の周りには、広大な海が広がっています。そこは高圧で、液状の水が封じ込まれています。そこに、アースの魚のような生き物が生息しているのです。ジュピターたちは、それに気付いていません。

「僕はね、悔しいんだ。恒星になるほど大きくなれなかった。それに、アースよりもずっと大きな海を持っているのに、生物がいるのはアースのほうなんだ。見なよ、あの青い星を」

 アースとはというと、ジュピターたちの視線を気にすることもなく佇んでいます。のんびりとした雰囲気です。まるで人間たちの行動を見守っているかのように。アースの周りを廻っているムーンも、それにつられたようにゆったりとしています。

「そういえば、ヒトは今、何か大変なことに直面しているそうですね」

 思い出したように、イオはそう言いました。

「ああ、そうだったね。自分たちの存続のために、いろいろと奮闘しているみたいだよ。ただ、ヒトが困ったところでアースが消えてしまうわけではないのに、ヒトは『地球のために』と少しズレたものを掲げているようだけどね」

 アースのように、問題に悲観的にならないものになれたらいいのに――と、ジュピターは言葉をこぼしました。イオはそれを拾い上げます。

「それは違いますよ」

 イオは言います、自信を含んで。

「アースさんの場合、あくまでもヒトの問題であって、本人の問題ではないじゃないですか。でも、ジュピターさんは違う。自身の問題だ。それを客観視するわけには、悲観視しないわけにはいかないんじゃないですか」

「……そうかも、しれないね」

 エウロパとのときよりは、ジュピターはずっと平静を保っています。

「そういえば、君はエウロパよりも面白い地形をしているけど、それをコンプレックスだと思ったりはしないのかい?」

 イオには、何キロもの深さがあるカルデラや、融けた硫黄の湖、何百キロもの溶岩流の川などがあります。

 それがエウロパの線条よりも面白いというのはジュピターの価値観からのものですが。

「いや、逆に誇りだと思っていますね」

 イオは言います。自分のまだら模様を気にしながら。

「目立ってるってなんか、カッコイイじゃないですか」

 とたんに、イオが電流を流しました。イオの物質がいくらかはぎとれます。会話をしている間に、イオがジュピターの磁気圏に踏み入ったのです。

 ここで誤解をひとつ解いておきます。惑星の引力などによって衛星は廻っているようですが、それはそのほうが楽だからです。これまでの彼らの言動からも分かるように、星にだって意思があります。故にそうであるかどうかは分かりませんが、彼らは動こうと思えば軌道を外れて動くことができるのです。

 つまり、イオにとってこの事象は日常茶飯事、軌道を外れてまで避けることではないのです。

 イオの若い火山が、大きな噴火をしました。ジュピターはそれを愉快に思います。

 噴火ほど一気ではないにせよ、少しずつジュピターの心は良い方向に向かっているのでした。

 ジュピターの深部で、魚たちが泳ぎます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ