表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

乖離

初めまして、蓮子と申します。本作は「意味」と「無意味」、「孤独」と「祈り」をテーマにした物語です。日々の生活の中で感じる虚しさや、生きることの意味を問いかけながら、何もかもが無秩序に進む世界で、主人公が自分自身と向き合い、少しずつ成長していく過程を描きます。私は、この物語が誰かの心に響くことを願っています。感想やご意見をいただけると、非常に励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

私は決して取るに足らない存在ではない。文学が注ぎ込んだ激情、あの脳が充血する感覚が、私の命を支えている。


感謝などしていない。文学は単に自由度の高い人生の安っぽい代替品に過ぎず、精神薬物と大して変わらないとさえ思う。文字がもたらす感動は、心臓を淡々とえぐり取られた肉を一時的に埋めるだけで、すぐにまた虚ろな感覚が戻ってくる。


正にそのゆえに、文学の最後の使命は、人類が無限の自由を得た後のあらゆる可能性を存分に想像することにある。


全ての人には、現実、つまり真実であって仮想ではないものへの執着が存在するかもしれないが、偽物の真実感がその鑑別力を上回った時、偽りは真実となる。五感の限界こそが鑑別力の上限なのだ。かつて接続したことを忘れさえすれば。


いや、実はあちらの世界はとっくに、あなたが離脱しようとした時に上演するための、専用の脚本を用意している。


暗転


敷居が全くなく、容易に混沌カオスの域にまで複雑化しうる人文社会科学に比べ、自然科学はこれほど明確だ。科学が世界を説明する体系は、科学誕生の当初から比べて隔世の感があるにもかかわらず。それは常に上昇し、進歩している。


権力が与えた基準に傾倒すれば、文科系は永遠に二の舞を踏む循環の中に閉じ込められる。基準がなければ、密閉された瓶の中の頭のない蝿のようだ。


文科系の随意性は強く、その目的が何なのかをはっきりと言い難い。理科系の方は、疑いなく客観的世界を理解することだ。


理科系は一文の価値もないことがありうる。なぜなら事実よりも重要なのは、人々が信じる事実だからだ。文科系は無意味でありうる。予想外の現実の前では、せいぜい人を自己麻痺させる程度のことだ。


文学専攻の残党として、妄念を主たる活動とする日常に別れを告げる時が来た。


暗転


この世界は人のために創造されたわけではなく、人類のために存在するわけでもない。


しかし、私たちは世界に唯一無二の贈り物を捧げることができる。


「多様性は自然に順応した現れであり、それゆえ虚無に陥った者は人と呼ばれる資格を失う。」


全ての経験はこの教訓へと凝縮され、理性からのもう一つのため息を伴っている。


「秩序ある活動を構築することは、終局をより早く招くだけだ。世界は熱的死(エントロピーの極限)へと帰するだろう。」


明転


彼らはいつも、最も真面目なことを言っているつもりでいる。


しかし、死については口を閉ざす。


彼らは、この一連のいわゆる真面目な事柄の中で、個人が意味を探求する動力を取り除くことを期待している。


皮肉なことに、彼らは必ずこう付け加える。「これは君自身のためにやるんだ」と。


人生は長い。一日を何年も繰り返さなければ耐えられないほどに長い。


文学が最後の使命を果たすにつれ、権力者の歴史は終焉を迎えるだろう。


個々人はついに完全な自律性を獲得し、永遠に存在し続ける。


目覚めている時、あなたは渇望に従って奔流のように駆け巡る。眠っている時、あなたは生と死の思いが互いにぶつかり合うままに任せる。


生きることは本当に、これ以上なく正しいことだ。


明転


人は生まれながらにして孤独であり、意識的にも無意識的にもその孤独を守り続ける。


いわゆる繋がりとは、自身の期待を他人に投影して生まれる一目惚れ、あの究極の美しい瞬間は、すべて一方的な思い込みに過ぎない。


伴侶となるという名目があって初めて、共に生活し互いを深く知ることができる。しかし、そのような理解がまだないのに、どうしてこの資格について確信が持てるだろうか? ただ一目で分かるが、時と共に必ず老いていく容姿と、それに基づいて軽率に導き出された内面だけが残る。


未知から知り合いになる過程で避けられず、また意図的であれ無意識的であれ起こる相互の傷つけは耐えられる。しかし、感情が終わることによる幻滅感は受け止めきれない。


人を知るコストはあまりにも高く、きっかけはあまりにも稀で、脚本の外の恋愛はしばしば素晴らしい感情を追い求める手段に堕してしまう。泣きながら美しいものに触れた感動は生まれず、代わりに自分を喜ばせ、慰めるための涙を流す。


恋愛関係を通じて他の利益を得ようとするケースは言うまでもない。彼らにとって恋愛の味を体験することはおまけに過ぎず、むしろ面倒なだけかもしれない。


恋愛が新鮮味を失い、これまでと同じ素晴らしい感情をもたらさなくなった時、かつて固く交わした誓いはどれほどか虚ろなものになる。


これは神経科学によって証明された、どうしようもない事実だ。好きな人の同じ顔、同じ声に繰り返し向き合うと、得られるドーパミンの量は徐々に減り、同じ快楽を得るためには、必要なドーパミンの量もそれに応じて高くなる。


次第に親しくなった後も、あなたは様々な期待を持ち続けられるだろうか? 熱愛中、相手の好みに迎合したい気持ちと、相手にありのままの自分に触れてほしいという気持ちの間の矛盾は調整が難しい。さらに、知り合う過程での甘い期待と、親しくなった後の安定した予測は、元々互いに排他的なのだ。


敬虔な信者が神に対して抱く愛、すなわち信仰者にとっての円満な愛でさえ、時間がもたらす変数は避けられない。では、このホルモンの衝動が生み出す深い信頼と無私の与える行為は、次第に理解が深まり、欠点や期待からのズレが明らかになる相手と、常に釣り合うと言えるだろうか。


これらの矛盾は、圧倒的多数の恋愛が長く続き、終始二人を満足させることを妨げる運命にある。しかし、恋愛の始まりにおける比類なき美しさもまた、これらの矛盾と密接に関わっている。


これこそが、極致の美は一瞬にこそ宿る、と言われる所以なのだろう。桜は地面に落ちるとすぐに香りを失い、清掃員がタイミングよく掃除してくれたおかげで、彼女が枯れ黄ばんでいく姿を見ずに済んだ。


内省を忘れ、次第に内省する能力を失うことも、幸福を得る良い方法だ。


原始的な本能に基づけば、子孫を育て残りの人生を安らかに過ごすことが、関係の後期に残る唯一の意味かもしれない。


しかし、この意味、すなわち伴侶としての存在は親情の中心ではあっても、愛情の中心ではない。


親情は人に安全を感じさせるが、愛情はそのレベルに留まらない。


彼女は、憧れの中で絶えず描き創作される芸術である。生活の中で美を追求する心構えである。見られた後、死と真正面から向き合う勇気である。


この世には自分一人では成し得ないことがたくさんある。しかし、二人ならば、きっとできる。


全ての源泉は「見られること」と「受け入れられること」にある。自己もまた関係性の中で真の意味を見いだす。


愛情は人の持つ全ての可能性を引き出すことができる。愛情への希望は、そのまま世界全体への希望なのだ。


暗転


少しずつ他人と比較することを学ばなくなった私も、依然として劣等感に苛まれている。


私は一度も見られたことがなく、あらゆる主流の価値観の中に否応なく隠れている。


多くの凡人たちは、そんな風に隠れることを軽蔑し、まして学ぶ気などさらさらない。そのため、インターネット上での目的もない意見闘争に堕してしまう。あるいは、より正確に言えば、感情と低次元の嗜好による慰みのための闘争だ。彼らの存在は過去いかなる時代よりも猖獗しょうけつを極めている。本来なら無視されるべき存在だが、無視する側一人一人が容易に「刃を交える」ことができる時、それはひとまず互いの存在を確認し合っていると言えるかもしれない。心に湧き上がった敵意が、私にこの余談を挿入させた。


そして、どこにでもいる道楽者どうらくものたち。彼らはインターネットがもたらすあらゆる濃縮された快感を思う存分浪費している。


しかし、しかしこれも悪いことではない。こうした議論は感情の必要に迫られたものと言えるし、建設的な議論よりも劣っていると評価すべきでもない。そうなのだ。道楽にふけることは孤独感を忘れる最良の方法だ。


そう、私はよくいくつかの比較思考の末に、「どちらがより高尚かなどない」という判断を下す。これは私の劣等感をいくらか和らげてくれるが、積極的な心構えはもたらしてくれない。


逆転できない不幸に直面した時こそ、私が最も積極的になる。なぜならその時、些細なことへの不安がいかに取るに足らないかがはっきりと見えるからだ。一日一歩の前進さえもが私の創造した奇跡であり、たとえそれに見合わなくとも、何かを失うことを心配する必要はない。


私は幼い頃から愛情に乏しく、バーチャルなキャラクターや抱き枕の中にわずかな安心感を求めてきた。心に背かぬ努力によってかすかな光を放つようになるまで。それは私に、同世代の異性からの注目をいくらかもたらしたが、彼女たちの投影を見た後、私は本能的に距離を置いてしまう。


知識を愛する品性を欲する彼女たちは、図書館で本により良い答えを見つけられる。善良な人格を好む彼女たちは、王道のストーリーの中で繰り返し味わえる。優しい声を好む彼女たちは、声に長けた俳優を追いかければいい。そして私は、必ずや無意識のうちに彼女たちの期待を冷ややかに打ち破ってしまうだろう。


しかし、これらのかすかな光は、どうやらすべて後天的に身につけたもののようだ。それに対応して、私の心の主な欲求は永遠に子供の段階に留まっている。柔らかい声や服飾を好むのは、どの赤ん坊も柔らかさを好むからだ。至れり尽くせりの世話を好むのは、どの子供も喜んで愛を受け入れるからだ。従順を好むのは、子供は未知に対して非常に敏感であり、見捨てられることに極度の恐怖を抱いているからだ。


このような心情のもと、私は純真な心を取り戻したいという憧れを抱きながら、世の中の主流の要求、つまり道義上私に対して責任を持つ者たち――私の教師たちの要求を満たそうと試みてきた。分をわきまえ、社会に役立つ人間になれ、と。彼女たちは幸福の形を一度も描写せず、「努力」以外の言葉を使って自分たちの出す要求や助言を限定することもなく、私に古臭い正しさを感じさせ続けた。そして最後に、教師という役割の外にある本心を、私に少しも明かそうとはしなかった。私はただ自分を強いて納得させるしかなかった。しかし、何の理由もなく、時々私は訳も分からず外界への全ての敵意を捨てて、彼女たちを抱きしめたい衝動に駆られる。私は教師たちに自分の愛慕をきちんと捧げた。彼女たちの中の一人と共に生きることができれば、私はこの世界に対して完全に従順になれるかもしれない。これもまた妄念だ。


責任に基づく関心であるならば、私の余分な反応は彼女たちにとって負担でしかない。


社会に痛めつけられてから過去の彼女たちを思い出すと、ただひねくれと偽善しか感じられない。それはネット上の罵詈雑言ばりぞうごんを吐く者や、まったく節度のない道楽者に対する私の感覚と同じものだ。


明転


ここまで来て、私は傷ついた心を抱えながらあまりにも長くさまよい続け、迷いながらもなお失っていない自我を必死に守ってきた。


振り返ってみれば、この時代にあって権威に直面しながらもロマンチックであり続けた自分自身に感謝する。そして、私に一時的な安心感を築くきっかけを与えてくれた全てに感謝する。私はもう誰かの信徒である必要はない。未来の多様性は目の前に広がっている。私はあなたと共に行く、アリス。


森の中の小屋で交わした誓い、あるいは祈りと言うべきものの後、廃虚の中に一輪のアイリス(菖蒲)が現れた。


ならば、私の全てをあなたに捧げよう。

この作品をお読みいただき、ありがとうございました。私たちの生きる世界には無秩序と無意味さが支配していますが、それでも少しずつ私たちはそれに立ち向かい、見つけ出すことができる「意味」があると信じています。もし、この物語が誰かの心に残り、考えるきっかけとなったのであれば、それこそがこの物語の本当の価値だと思います。

感想やご意見をお待ちしています。あなたの意見が次の物語の道を照らす光となるかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ