表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

貴族の家名と領地名は違うよ

作者: なるえ白夜

 わりのぶなが

 たけしんげんなど。


 ヨーロッパの貴族も、家名と領地名は違います。

 家名と領地名が同じなのは、読者さんの分かりやすさ優先でしょう。


 甲地方を治めるA。爵位は伯爵。

 すると、甲伯爵Aとなります。

 日本と違うのは、領地をいくつも持っている事は普通。それは領地が増えても、一つの領地名にまとめられないため。独立した領地と領地名のままなのです。


 甲、乙、丙、丁、戊領の五つの領地を治めているA。爵位は伯爵。領地の中で、一番格が高いのは甲領、これが甲伯爵Aとなります。


 爵位も、持っているのは一つとは限りません。以前の爵位も、しょうしゃくされても消滅しないのが一つ。領地と爵位が紐付いている事もあり、領地を賜れば爵位もだいたい付いてきます。

 ですから、一人で伯爵位、子爵位、男爵位も持っているのも普通です。

 この中で一番高い爵位を、身分として使います。


 時代や国によって、ない爵位などもありますが。


 辺境伯、ほうはく、男爵が該当します。

 辺境伯は、辺境を治める伯爵ではありません。国防上、重要な領地を治めていた貴族が力を持ち、それが後に辺境伯となりました。


 ほうはく、男爵も、ある国とない国。あった時代となかった時代が混在しています。


 次に、史実だと騎士は名誉称号で、領地は持っていないんですよね。時代が下ると領地返還をして、領地を持たない貴族が増えます。



 おまけで、領地の大きさの事を少し。


 領地の大きさと、爵位は必ずしも等しくはありません。

 税収が少なく農作物の収穫量も少ない価値の低い、広い男爵領。

 商業の重要拠点があり、価値があるけど男爵領より狭い侯爵領というのもあります。


 一貴族であるアンジュー伯は、アンジュー帝国と称される領地を治めていた貴族です。これは、当時の王家の直轄地の比ではない、広大な領地でした。



 この記事を見て、気になった事があればご自身で調べてみて下さいね。


 ―終―

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ