表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

Scene4「夜・探偵事務所での情報整理」



探偵事務所の空気は、学校よりも静かだった。

鉄骨と木材でできた古いビルの一室。薄明かりの蛍光灯が、天井から無音で灯っている。


コートを脱ぎ、椅子に沈み込んだ探偵の前に、ホログラムのエコーがふわりと投影される。

その姿は、少し生意気そうな小動物のようなマスコット風。だが、表情には読み取りがたい思考の色が浮かんでいた。


「おかえりー。ってか、遅かったな。何かあった?」


探偵は黙って、今日受け取ったばかりのデータ端末をデスクに置いた。

そのままパスコードを入力し、映像データを表示させる。

浮かび上がったのは、例の“影”の記録。


「……これか。これが噂の“幽霊”ねぇ」


エコーが手を伸ばす仕草で拡大し、映像のぼやけた部分にフィルタをかける。


「確かに人型だ。輪郭が淡いけど……。動きは不自然に滑らか。で、録画時刻は……うん、カメラの記録とはズレてない」


「記録自体は改ざんされていないってことか?」


「そうだな。映像のデータには手は加えられてない。ただし、保存された場所が妙だった。“通常ログ保存場所”じゃなく、空き領域のキャッシュから発掘されたみたいな状態。つまり、“一度削除された痕跡”がある」


探偵は顎に手をあてながら、映像の再生をもう一度繰り返した。

闇の中をふわりと横切る、黒い人影。

その姿には衣服も顔も、はっきりした特徴はない。だが、なぜか“誰か”を連想させる。


「……この影に、“名前”があるとしたら?」


「名前?」


探偵は背中を預けながら、天井を仰いだ。


「今日、聞いた。彼女の名前は“イズミ”。事故で亡くなった、生徒だ」


「イズミ……」


エコーがその名を繰り返し、小さく首をかしげる仕草をする。


「そいつが、あの幽霊の正体ってわけか?」


「断定はしない。けど、彼女の同室だった生徒が“そう思った”ことは、意味がある。記録は感情と結びついて初めて“語られる”ものになる」


探偵の指が机の端を静かに叩いた。

そのテンポに合わせるように、エコーがデータの検索を始める。


「オーケー、じゃあ俺の方で“イズミ”って名前に関連する学籍記録、事故記録、校内のアクセスログ、バックアップサーバー含めて掘ってみる。学校のネットワークには昼間のうちに割と入口作っておいたし」


「頼む」


「けど、お前もちゃんと説明してくれよ? その子、どうやってこの映像を持ってたんだ?」


探偵は軽く息を吐き、夕方の相談室の記憶をたどる。


「最初はただの“幽霊の噂”だと思ってた。けど、彼女はその“影”にイズミを重ねて見ていた。

はっきりとは言わなかったけど——わかるだろ。ああいうときの“顔”ってやつは」


「……あー、なるほど。なまじ面倒見がいいからな、お前」


「他人事にはできないよ。彼女は、これを“誰かに見てほしかった”んだ」


探偵は静かに言った。


「名前のない亡霊が、“誰か”に名を呼ばれることで初めて存在になる。

たとえAIが扱う記録であっても、その事実は変わらない」


エコーは黙っていた。

探偵の言葉を咀嚼するように、ホログラムの体がふわふわと浮遊を続ける。


やがて、少しだけ口調を柔らかくして返す。


「……で、今後どう動く?」


「明日も引き続き、学校内で情報収集する。生徒たちの話を拾いながら、“イズミ”の痕跡を探る」


「俺の方は?」


「公的記録を中心に、彼女の学籍、事故当時の教職員の動き、削除されたデータの断片。

可能な限り、誰が、なぜ彼女を“消そうとしたのか”を追ってくれ」


「了解。あと、旧病棟の記録も掘るよ。“あの影”が映ったカメラの配置とか、他にも撮れてる場所があるかもしれないし」


探偵は軽く頷くと、コーヒーメーカーに向かいマグを満たす。

蒸気の立つ香りが、ほんの少しだけ張りつめた空気を緩ませた。


「……明日は、もっと踏み込む。彼女が、ただの“消された名前”にならないように」


ホログラムのエコーがふっと浮かんで、くるりと一回転する。


「おー、熱血教師モード入ったな、先生」


「……やめてくれ、その呼び方は」


「いやいや、生徒たちの人気すごいからな? 今日も質問責めだったろ。昼飯も囲まれてたし」


「静かに飯が食える日が恋しいよ、まったく」


苦笑を交えながら、探偵は椅子に戻り、端末に新しい調査リストを打ち込んだ。

夜の事務所は、すでに次の一手を準備するための“作戦室”になっていた。


幽霊の正体はまだ掴めていない。

だが、その影には“名前”がある。

それだけで、物語は確実にひとつ先へ進んだのだ。




時計の針が、静かに深夜の一点を指していた。

窓の外では街の灯りがほとんど消え、時折聞こえる車の通過音さえも遠く響く。


探偵はまだ、机に向かっていた。

ディスプレイにはスライド作成ソフトが立ち上がり、「情報の信頼性と記録の扱い方」と題された資料が並んでいる。


「なあ……先生って、こんな時間まで授業準備するもんかね?」


スマートグラス越しにエコーが呆れた声を投げる。


「教師ってのは、生徒の目の前に立つ時がいちばん緊張するんだよ。

少なくとも、演技としてでもな」


「まー、演技にしちゃ完成度高いけどな。お前の“優秀な先生ムーブ”」


探偵は無言でスライドに手を加える。

“記録の正しさ”についての一節に、「参照元の偏り」「情報の欠損」「再構成による誤解」という三つの項目を追加した。


「……ただデータが残ってるだけじゃ、真実にはならない。

生徒たちにそう教えておく必要がある。たとえ相手が“AI”でもな」


「……伏線張ってんなあ」


エコーのからかいは軽いが、どこか優しい。

探偵は構わず続ける。次のページには、記録に対して“誰がどう見るか”という視点のスライド。

たとえば——一枚の写真に映った誰かの表情が、“何を意味するのか”は、見る者次第だ。


「生徒たちの感性は、思ってるより鋭い。

今日の授業でも、“記録は幽霊みたいなもんですか?”って言ってきた子がいた」


「いたいた。あの子、俺の中じゃMVPだよ」


「だからこそ、記録の取り扱いには注意を払うべきだ。

残したものが、“何かを傷つける”こともある」


指が止まり、ふっとため息が漏れる。


「あんまり肩に力入れるなよ、探偵。明日も朝早いぞ。寝るなら今のうち」


「分かってる」


返事をしながら、探偵は最後のスライドに軽くジョークを忍ばせた。

“記録は記憶の代用品。でも、記憶のほうがずっと曖昧で——ずっと、人間らしい。”


「……生徒が笑ってくれればいいさ。あとは、そこから話を引き出せれば」


「ほんと、よくできた“先生”だな。あんたがほんとに探偵だって、明日あの子たちが知ったら、泣くぞ」


「だから、黙っておいてくれよ。相棒」


「へいへい」


探偵はようやく保存ボタンを押し、ディスプレイを閉じた。

椅子の背に寄りかかり、天井を見上げる。夜は、深く静かだった。


明日は、もう少し踏み込む。

そのために、まず“教師”としての信頼を得る。


そして——その先で、記録と記憶のあいだにある“何か”を探すために。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ