表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ラジオ体操という素晴らしい日本の民族舞踊について

作者: gather

 みなさんは「ラジオ体操」を知っているだろうか。


 「知らない」と答えた人はほぼいないだろう。

 日本人の多くが義務教育過程、もしくは、それ以前に覚えさせられるこの体操、いや、「舞踊」は日本国民のほとんどが一度は踊ったことがあるはずだ。


 この舞踊の素晴らしいところは全身運動であるにも関わらず、比較的簡単な動きのためご年配の方でもできるというところにある。また、小学生はこのラジオ体操のために“わざわざ”夏休みに早起きをしている。「ラジオ体操」は、日本国民の生活リズムの安定に一役買っている、というわけだ。


 それ以外でも、運動会などの行事には必ずと言っていいほど全校生徒で踊るし、朝からテレビでやっている。日本国民への「ラジオ体操」の影響は絶大といっていいだろう。


 さらに、このラジオ体操の一つの動きである、「体を前後に曲げる運動」には、何度打ちひしがれようとも、我ら誇り高き日本国民は必ず前を向き、なんてことないとでも言うように腰に手を当てるという深い意味が込められている。なんて良い動きなんだ。私はこれを知った時、思わず涙を流した。


 だが、この素晴らしき「ラジオ体操」。外国にはあまり良さが伝わっていないのが現状である。


 日本といえば、“samurai”、“manga”、そして、”radio taiso“。このようにして世界にラジオ番組という素晴らしい日本の民族舞踊が知れ渡ることを、私は祈っている。






 また、以上の文章は大抵適当に書いたので真面目に考えないようにすること。









何やってんだろ自分。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 広まってほしいですね~ 元はアメリカ(?)だかの発祥らしいですが、向こうでは根付かなかったようなので、原因考えないと広まらないかもしれませんが(笑)
2022/07/11 11:17 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ