表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/4

第1話全ての始まり

2016年3月4日 日本で独立紛争が起こった 


  


理由は田中政権に対する不満からだ、 不満の内容は軍備費増額(GDP比30%)とそれに伴う増税に対するものだった




初日にしてい反政府組織と政府親衛隊との戦闘が起き、反政府組織36589人親衛隊825人の死亡者が出た  


なお負傷者まで入れたらその数は膨大な事になる 




そして、この行動によりさらなる反政府意識が高まった、それからというもの、国会や首相官邸そして政府機関に対しての放火未遂事件や爆破予告、さらには親政府地帯に住む国民に対する殺人や暴行などといった事件があとを絶たなくなっていった。




同日首相官邸にて


 山田副総理「田中総理このままではまずいですよ、自衛隊の中にも反政府組織が結成されてます」 




田中総理「だかしかし何故自衛隊内部で軍備費増額に対して何故批判が上がるんだ?」 




山田副総理「それについてななですが、どうやら他国が関わっていまして…実は自衛隊の上官が他国に買収され、一般兵に対し無理やり従わせているようで…」




田中総理「なら自衛隊と本格的に一戦交えることにはならないかもしれないと?」




山田副総理「そうですね、あくまで無理やり従わせているだけなのでその可能性は低いかと」




田中総理「わかった、しかし国民の批判がおおきいのはなぜだ?」




理由は単純である 軍備費増額に伴い増税したからだ(消費税32%etc)




山田副総理「しかしどうしますか?親政府軍もとい親衛隊は圧倒的に数が足りませんよ、このままでは時間の問題ですよ」  




親衛隊とは政府直轄部隊である 




田中総理「分かっているさ、しかし自衛隊の9割が反政府組織と関係を持っていると来たら…買収されているのは上官だけで、一般兵の士気も高くないにしろ影響力は大きいからな…」




山田副総理「親政府軍はすべて合わせても5万人程度しかいません…」 




田中総理「因みに親政府地帯はどこだ?」




山田副総理「長崎を除く九州全域と北海道です」 




田中総理「そうか…それ以外は敵か…」 




副総理「自衛隊に対し工作を行なっている奴らを仕留める必要がありそうだな…総理」




田中総理「今すぐにでも特戦群を出動させるか」




すると総理は特戦群に対し政府秘密回線で電話を掛けて出動を命じた




山田副総理「これで取り敢えず自衛隊の問題はあらかた収束するでしょうね」 




田中総理「だな…だがまだ問題がある、例の政策についてだ」




田中総理はこのあとある政策について苦渋の決断の末判断を下すのであった…そしてそれこそが全ての始まりだったのだ




4月18日 東京 国会前にて




国民「税率を下げろ!軍備費増額するな!平和を愛せ!内閣総辞退しろ!」


 


多数の反政府思想の国民による大規模デモが行われていた




多数のテレビ局もこのことについて放送していた、勿論反政府民を擁護する形で 





第1話全ての始まり



山田副総理「田中総理支持率が6%を切っていますよ、このままでは武装蜂起が起りますよ」




田中総理「分かっているだが総辞退だけはしない無論衆議院の解散もだ、」





山田副総理「それは独裁政治ですよ、憲法違反です、野党からの批判も尋常じゃないほど大きい、総理この間の政策ですが、今すぐにでも行なうべきかと」 




田中総理「そうだな反政府組織との本格的な闘いに向けて、今日の閣僚会議にて正式に受理してもらうか…勿論国会は通さずに」




田中総理「分かっているだが総辞退だけはしない無論衆議院の解散もだ、」




山田副総理「それは独裁政治ですよ、憲法違反です、野党からの批判も尋常じゃないほど大きい、総理この間の政策ですが、今すぐにでも行なうべきかと」 




田中総理「そうだな反政府組織との本格的な闘いに向けて、今日の閣僚会議にて正式に受理してもらうか…勿論国会は通さずに」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ