表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロスト=ストーリーは斯く綴れり  作者: 馬面
マラカナン編
163/384

第7章:革命児と魔術士の王(32)

 本物と偽物に『分裂』してしまった論文。

 どちらかを回収しても意味はない。

 両方を回収して、初めて『アウロス=エルガーデンの発明した技術』として歴史に残す事が出来る。

 仮に偽の方の論文を放置したら、先にそちらが普及してしまい、本物を後出ししても、偽論文の理論破綻を指摘したところで、どれくらい認めて貰えるかはわからない。

 権力を有したミストならば、認めて貰う事は出来るだろう。

 が、アウロスには――――難しい。

 果たしてこの構図は、偶然なのか。

 そうでないとしたら、アウロスはまたもミストの思うがまま、動かされている事になる。

「……お、お兄さん。どういう事かよくわかんないけど……四方教会、出て行くの? っていうか……デウスさん、四方教会を捨てちゃったの?」

 不安いっぱいの震えた声で、マルテが問い掛ける。

 そんなマルテに対し、クリオネが初めて視線を向けた。

 

 ――――凍えるほどの冷たい目を。


「其方の存在価値は既に消失しました。留める理由もない故、立ち退きなさい」

「え? な、何さ、急に……」

「黙りなさい。本来ならば、このエルアグア教会に身を置く事も許されないのですよ。『欠損』した人間が」

「……!」

 マルテの目が見開かれる。

 隻腕である事を揶揄された事は何度もあったが、予測できないタイミングでの指摘には流石に免疫はない。

「教皇の血筋だからと言って、思い違いをしないように。其方に人間としての正しい価値は存在しないのです。壊れた人間は人前に立つべきではない」

「こ、壊れたって……」

「おぞましい」

 クリオネの目は、侮蔑どころか憎悪にすら染まっている。

 そこまでの敵意を向けられた事に、マルテはショックというより驚きを覚えていた。

 一方――――デウスは一言も発しない。

 表情も変えない。

 少し崩したまま、引き締める事もなく、見守り続けている。

 その意図は、アウロスにはわからない。

 意図そのものがないのかもしれない。

 ただ、そんなデウスの感情など、アウロスにはどうでもいい事。

 如何にして、論文を取り戻すか。

 それだけが目的――――

「随分、歪んだ感性をしてるんだな」

 の筈だった。

 だから、アウロスも一瞬、自分の言葉に戸惑いすら覚える。

「左右対称じゃないと、生理的に受け付けない体質なのか? だとしたら、派閥の中心を担う器じゃないな。偏りあってこそだろう、急進派は」

 だが、皮肉は次々と言葉として紡がれていく。

 自動編綴のように。

「……下らない正義感で余計な事を口走る程度の人物、という事ですか」

「下らない正義感なら、昔牢獄の中で錆になって朽ちた」

 牢獄――――その言葉に、クリオネの目が露骨に濁る。

「どうやら、俺も不適合者みたいだな。話は終わりだ。帰るぞ、マルテ」

「へ……?」

 アウロスは強引にマルテの右手を掴み、部屋を出る。

「待ちなさい」

 背中越しに、クリオネの針のような声。

 アウロスは振り向く事なく、綴る。

 これまで何度もそうしてきたように。

「おぞましき者どもは、『守護者』の名の下に……排除します」

「おいおい」

 緊張感なきデウスの声が制する事なく――――廊下が突如、空気を乱す。

 クリオネは右手を上げ、指輪をしている人差し指を真上に突き出していた。

「人の息子を目の前で殺す気か?」

「左右を均等にするだけの事です」

 それが、アウロスの皮肉への意趣返しなのか、実は図星だったのかは定かではなかったが――――魔術は綴られる。

 空中に描かれる、12のルーン。


 緑魔術【風輪連舞】。


 風で作られた円月輪くらいの大きさのリングが、人差し指を中心に幾つも生まれ――――順に2人めがけて回転しながら解き放たれた!

「わ……っわあああああああああああっ!?」

 マルテが絶叫を上げる中、幾つもの風のリングが宙を舞う。

 直撃すれば、切断されるほどの唸りをあげて。

「……何故?」

 だが、そのリングが奏功する前に、クリオネが呟く。

 既にアウロス達の周囲には、結界が発生していた。

 風のリングはその結界へ直撃するも、直ぐに霧散する。

 対緑魔術の結界だった。

「硬度の高い緑魔術用結界……あれを、私の攻撃より早く綴ったというのですか?」

「だから何度も言っているだろう。あの男は2、3手先くらいは平気で読む」

「加えて……オートルーリングですか」

 結界を解いたアウロスは、背中越しに聞き逃せない言葉を聞き、思わず振り向いた。

 視線の先には、デウス。

 当然、その口から伝えられた事は想像に難くない。

 アウロスが、【魔術編綴時におけるルーリング作業の高速化】の現時点における唯一の実践者だと。

「お前を売り込む一番の材料だったからな」

「……そこまでして、俺を引き抜いてどうする気だ」

「簡単な答えだ。お前を連れてきたのはこの俺だ。お前と俺には縁がある。縁のある人間は、引き入れておくに限るんだよ。例え、実力行使でもな」

 デウスが笑う。

 まるで、オモチャで遊ぶ子供のように。

 まるで、綺麗な花を目にした老人のように。

「え……? ま、まさか……闘う気なの? 2対1?」

 怖々とアウロスにしがみつくマルテに、デウスは視線を合わせず、右腕を前方に伸ばす。

 嵌めている指輪は、四方教会在籍時とは異なる物。

 明らかに、グレードが大きく向上している。

「この俺が、他人と共闘する筈がないだろう。そんな必要は今までもこれからもただの一度もない」

「……かもな」

 同意せざるを得ず、アウロスもデウス一人に目を向ける。

 右腕を背中に回して。

 それは――――今のアウロスの戦闘スタイルだった。

 その様子を一瞥した後、クリオネはデウスに向け、凛然と告げる。

「理解しているとは思いますが……明確に私達への敵意を見せた以上、排除が基本線です。情けは無用ですよ」

「黙れ小娘」

 だが、その顔は直ぐに崩された。

 味方の筈のデウスの威圧一つで。

「小娘……とは、どういうつもりですか? 其方が私達に付くと決まった際、教皇の息子という事は忘れろと仰ったではありませんか。それなのに、上から物を言うとは、約束が違いますよ」

「上も下もねーよ。お前の発言が『小娘』だっつってんだ。わかったらそこで黙って見てな。小娘」

「なっ……」

 仲間割れとも思えるようなやり取りの中でも、デウスはアウロスから一切視線を外していない。

 そして、その目だけで圧倒するほどの威圧感も。

 まともにやり合えば、アウロスに勝ち目は一切ない。

 或いは――――誰であれ勝ち目などないのかもしれない。

 デウスの戦闘力は、魔術士としてはそれほどに突き抜けている。

「覚えているか? 俺が魔術売買の現場に乗り込んだ時の事を」

「……ああ」

「俺はあの時から、オートルーリングの使い手と闘う事を頭ん中で再現してきた。大した技術だ。臨戦魔術士の一番の問題点と、一番の理想を直結してやがる。ある意味では『魔術士殺し』の称号はその技術にこそ相応しい」

 デウスの褒め言葉は、アウロスにとってある意味大きな収穫だった。

 国内屈指の魔術士が、ここまで公言するという事は、オートルーリングの有効性は実証されたも当然だ。

 ただし、ここでも大学時代と同じ問題が浮上する。

 認めてくれる上司は、敵対する運命にある――――と。

「最後の忠告だ。俺との縁を大事にしろ」

「生憎、興味はない」

 だが、今回はアウロス自ら、その運命を受け入れた。

 目的の為なら、泥水だって啜る。

 しかし――――啜るのは泥水までだ。

 腐り切った人間の思い上がりまで啜る必要はない。

 アウロスは当初、何もかも全てを目的の為に捧げる気でいた。

 だが、ウェンブリー魔術研究大学で学んだ事がある。

 その生き方は、結果的に目的を遠ざけると。

 自らを魔術の効かない身体にした、ウェバー=クラスラードという男が。

 研究だけに没頭し、人間としての尊厳と娘を失いかけた、ミルナ=シュバインタイガーという総大司教が。

 明確な線引きを何処にすべきか、教えてくれた。

「……そうか」

 デウスは何処か寂しそうに、そして嬉しそうに、小さく頷く。

「なら、さよならだ」

 そして、俯いたその顔が――――アウロスの視界から消えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ