表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロスト=ストーリーは斯く綴れり  作者: 馬面
マラカナン編
146/382

第7章:革命児と魔術士の王(15)

 この日、空はやけにコロコロと色を変えていた。

 朝は透き通るような一面の白に覆われていたにも拘わらず、昼間になると、まるで塗料で適当に描かれた落書きのように、ブツ切りの雨雲が点在していた。

 しかし、午後になるとその雲も徐々に姿を消し、現在は青空が顔を覗かせている。

 そんな目まぐるしい空模様を見上げながら、アウロスは馬車に揺られていた。

 先頭で馬を操縦しているのは、先日、高級酒場へと向かった際の御者でもなければ、サニアでもない。

 馬車自体、かなり高級な作りだ。

 しかし決して派手な装飾はしていない。

 それは、この馬車が特別な任務を背負っている事を意味していた。

「……何だかな」

 その馬車に揺られながら、アウロスは三日前の事を思い返していた。





 アランテス教会からの招待状――――


 そんな、ある種物騒な手紙は、枢機卿本人の名義で送られてきた。

 無論、隠れ家という性質上、四方教会の拠点である墓場にその郵便物が届けられる、という事はない。

 幾つかの窓口を諜報ギルド【ウエスト】に作っており、そこで管轄している。

 主に重要度で分けられた窓口において、当然ながら今回の招待状は最も情報管理を徹底させた、厳重なプロテクトで守られた窓口。

 デウス本人以外は、例え他の四方教会の面々であっても、勝手に閲覧する事は許されない情報が取り扱われている。


 ただ――――その情報を、デウスが独占するという事はない。

 必要ならば、デウス本人が口頭で説明し、情報を共有する。

 今回の件も、その範疇となった。

「で、交渉の席に着く四方教会側の人間だが……」

 枢機卿からの招待状でトントン、とテーブルを叩きながら、デウスは集まった自身の側近達に視線を向けた。

 その様子に、ティア、デクステラ、トリスティの3人が息を呑む。

 サニアは相変わらずポーッとしていた。

「俺はどうやら嫌われているらしい。名指しで拒否された」

「当然でしょう。誰だって、貴方を直接の敵に回したくはない」

 そんなデクステラの言葉に、ティアとトリスティも同意を示した。

「……それがどういう意味かは、後でじっくり聞かせて貰うとして、だ。

 招待客は、先方からの御指名が入っている。アウロス、お前だ」

「……はあ」

 なんとなく、そういう予感がしていたアウロスは、特に驚く事もなく仏頂面で返事をした。

 しかし、周囲はそうもいかない。

 特に、ティアの顔はみるみる内に赤く染まっていく。

 それが怒りという感情である事は、誰の目にも明らかだった。

「レオンレイ様! 提言があります!」

「聞こう」

「今回の件は、四方教会における重大局面です! それを、まだ加入して間もないこの少年に任せるのは、余りにも危険です! 不相応です!」

「もう少年って年齢でもないんだけどな」

 そんなアウロスの呟きは無視され、ティアの視線は他の仲間達に向けられる。

「貴方がたも、何か言ったらどうですか! そもそも、相手の言うがままに指定された人間を派遣するなんて、媚び諂っているようなものです!」

「そうだなあ……確かに、言われるがままってのは、良くないかも」

 憤怒するティアにトリスティがのんきな同調を見せる一方、デクステラは腕組みをしながら、鋭い視線をアウロスへと向けていた。

「……俺は、そうは思わないな」

 そして、何らかの解答を得たのか、そう呟いた。

「デクステラ!」

「ティアの言う事が全くわからない訳ではない。実際、今回の交渉は今後の四方教会の未来を占う、重要な案件になるだろう。だからこそ、

 上手くまとめる可能性の高い人材を送り込みたい。それならば……」

 そして、ゆっくりと立ち上がる。

「この中では、デウス師匠を除くとなると、彼が適任だと判断する」

「そんな!」

 ティアが悲鳴にも似た声を上げると同時に、アウロスも怪訝な表情を浮かべた。

 その隣に座っているマルテも、小首を傾げて不思議がっている。

「な、なんかえらく信用されてるね、お兄さん。何で?」

「いや、俺にもわからないんだが……」

 全く自覚がないだけに、不審は募る。

 それを察したのか、デクステラは起立したまま、持論を述べ始めた。

「交渉に重要な能力は、理解力、洞察力、冷静さ、そして判断力。これに関しては、異論は無いだろう。どうだ? ティア」

「はい。その通りですけど」

「この中で、最もそれに長けた人間は誰だ? 勿論、お師を入れればお師となるだろう。だが、先方はお師が交渉の席に着く事を拒否している。となれば、それ以外の中で、最も交渉能力に長けた人物が相応しい。俺は、彼こそがその条件に合致すると思う」

 そんなデクステラの凛とした発言は、暫しの沈黙を生んだ。

 一方、アウロスは心中で狼狽を覚える。

 評価されるという事自体、余り慣れていないというのもあるが、ここまで然程接点のない相手に、そこまで言わしめるような事をしてきた実感もないからだ。

「何でそこまで言い切れるの? デクスっち。そもそも、オレっちはアンタが一番向いてると思ってんだけど」

「私もです。貴方が行けば、納得できます」

 仲間二人の言葉を、アウロスは無言で聞いていた。

 実際、アウロスもその意見に異論は無い。

 まだ知り合って日は浅いが、デクステラという人物が、冷静沈着、且つこの組織内におけるまとめ役を担っている事は、既に把握していた。

 実際にまとめているのはデウスだが、そのデウスの決定に対して補足説明をしたり、その意図を汲んだ行動を取ったりする事で、よりわかりやすく、より円滑に物事を進めているのは、彼だった。

 そのデクステラの推薦だけに、決して軽くはない。

「先日、枢機卿の娘が暫くここに留まる、という通達があった時もそうだった。アウロスは誰より早く、お師の意図を的確に見抜いていた。そしてそれを丁寧に説明する能力も持っている。口惜しい部分もあるが、理解力、洞察力、冷静さに関しては、自分よりも彼が上だ」

「……過剰評価だ」

 そう異を唱えたのは、他ならぬアウロス本人だった。

 しかし、その意見は通らない。

「俺は、そうは思ってないな」

 四方教会の代表者、デウスがそう断言したからだ。

「ティア。コイツがここへ来て以降、お前は少々感情的になり過ぎている。少し頭を冷やせ。別にコイツを評価しろ、とは言わんが、俺やデクステラの決定にまで感情論をぶつけるようでは困る」

「そ、それは……」

「派遣するのは、アウロスだ。これは俺の決定でもある」

 その言葉は、この空間において何よりも重い。

 そんな、釈然とはし難い流れによって、アウロスは枢機卿との交渉の席に着く事になった。





「……ったく、面倒事ばっかりだ」

 その経緯を記憶の中でなぞり、嘆息。

 その息は、景色と共にあっと言う間に背後へ流れていく。

 四方教会に身を寄せて以降、常に感じている疲労感は、この日も変わらなかった。

 自身の目的も、置いてきぼりの状態になっている。

 とは言え、四方教会の情報網は、個人で調べるより遥かに優秀という事も、この約一ヶ月の間で、十分に理解できた。


 それだけに、歯痒い。

 そんな優秀な情報網をもってしても、オートルーリングの論文が見つからないという事は、そこに何らかの意図が隠されている可能性があるからだ。

 つまり、見つからないような細工が何者かに施されている可能性。

 そうなってくると、ますます厳しい状況という事になる。


「お前、いつも難しい顔ばかりしてるな」


 そんなアウロスの眼前に座る女性――――フレアが、ポツリと告げる。

 当然、彼女も交渉の席に着く事になる。

 四方教会側、という訳ではないが。

「そんな顔にならざるを得ないんだよ。ちっとも上手く行かない」

「それは私も同じだ。お前が素直に応じていれば、ここまで話が

 大きくなる事もなかった。難しい顔をしたいのはこっちだ」

「実際してるだろ。お前の笑った顔なんて見た事ないぞ」

「お互い様だ」

 その笑顔なき不毛な言い合いは、特に何を生み出すでもなく、景色の向こうへ流れて行く。

 アウロスはふと、仏頂面のフレアに視線を向けた。

 そこに、誰かの面影がある訳ではない。


 ただ――――口の悪い女性、という点に関しては、思い当たる節がある。


 その女性の事を思い出し、口元を手で覆った。

「……今、笑ったか?」

「笑ってない」

「そうか。なんとなく、そんな気がした」

 それだけだ、と言わんばかりに、フレアはそこで言葉を切った。

 この馬車の行き先が、以前訪れた【アルマセン大空洞】だと気付いたのは、この少し先の事だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ