表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銃と魔法と臆病な賞金首2  作者: 雪方麻耶
6/39

賑やかな昼食

 後ろから声を掛けられ、シオンは振り向いた。

「あ、あの……この近くに、銃工房があるって聞いたんですけど」

 常々、自分は滅多な事では驚かないと思っていたが、この時ばかりは、刹那だけ戸惑ってしまった。

 目の前に立っている少年は……間違いない。先日、ホダカーズで行われた決闘でトートゥを使った少年だ。確か、キーラ・キッドと名乗っていた。保安官に連行されたはずなのに、どうしてこの街に居るのだろう? つかつかと近づいてくる、男装をした少女にも見覚えがある。自分がアウシュティンを撃ち込んでやった少女だ。

 あれからすぐにあの場を去ったので、推測に頼るしかないが、この少女が彼を助け出した……そういう事なのだろう。

「ギム、この娘だよ。シュラーフを撃たれた君を起こしてくれたのは」

 ギムと呼ばれた少女は、一応、礼は述べたが、噛み付くような視線を投げてきた。

「でも、別に助けてくれなくても、なんとかなったけどね」

 それはそうだろう。彼女が眠らされている間に、一番まずい状況は過ぎ去ったのだから。シオンはそう思ったので、そのままを口にした。

 すると、キーラが妙な咳をし、ギムはますますきつく睨んできた。なにか怒らせる事でも言ってしまっただろうか。

 男装をしている少女。ギムというのも普通は男の子に付ける名前なので、おそらく偽名だろう。ちょっと興味が湧いたので、一つ質問をしてみた。

「……あなた、なんで男の子の格好しているの?」

 二人はいよいよ固まってしまった。

 これも言わない方が良かったのだろうか。人の心の機微を読み取るのは得意ではないので、相手が触れられたくないと思っているところに触れてしまう事がある。反省しよう。

「これからは女がどんどん活躍する時代だからね。動きやすい格好がいいのさ」

 首を傾げたくなるような答えが返ってきたので、反省しようと思ったばかりなのに、考える前に疑問が口から出てしまった。

「そう……でも、言葉遣いまで男を真似る必要はないと思うけど」

 キーラが慌てるように割り込んできた。

「あの、銃工房なんだけど……」

 ここら辺の銃工房と言ったら、ウチの事に違いない。いったい、何の用があって訪ねてきたんだろう。相手はトートゥで人殺しをするような咎人だ。普通なら関わらない方が良いのだろうが……

「ついて来て」

 工房兼自宅に向かって歩き出しながら、シオンは祖父のワイズの事を考えた。彼は昨日の朝、野暮用があると言ってホダカーズに出掛けた。先日、買い出しや所用を済ませるためにシオンを赴かせたばかりの街にだ。いくら銃の職人として実直な人生を送ってきたからって、嘘が下手過ぎるだろう。

 おそらく、目的は彼、キーラ・キッドだ。キーラの話をした時、祖父の顔色が変わるのを見逃さなかった。彼と接触を試みたものの、まさか脱獄していたなどとは夢にも思わず、すれ違いになってしまったのだ。

 祖父が長年、黄昏に沈んだ街と、その首謀者と目されているグニーエ・ハルトついて、独自に調べている事は知っていた。本人は隠しているつもりのようだが、同じ屋根の下で生活しているのだ。そうそう隠し事なんか出来ない。

 祖父がキーラに会いたいと言うのなら、引き留めておくべきだろう。シオン自身、キーラに興味があるし、なにより、黄昏に沈んだ街の謎に迫れるかも知れない。あの日の光景は、ワイズの記憶にこびり付いているのだろうが、自分だって片時も忘れた事などない。


 案内され、目的の工房を見つけた光来は、心が浮き立った。まるでキャンプ場で借りるコテージのような丸太小屋だったからだ。こんな素敵な小屋で仕事をしているなんて、工房の持ち主が羨ましく思った。

 しかし、リムは訝った。光来は浮かれて見逃したが、看板らしきものが掲げられていない。中は確かに工房なのだが、これでは客なんて来ないのではないか。

 リムが奥に向かって声を掛けた。

「今は留守にしてるの」

 シオンが答えると、きょとんとした表情になった。

「自己紹介が遅れたわね。ワタシはシオン・レイアー。ここは、ワタシの祖父が営んでいる工房なの。祖父は用があって出掛けているけど、もうすぐ帰ってくるはずだから、中で待ってて」

 扉を開け誘われたので、素直にお邪魔することにした。。外観も渋かったが、中はもっと落ち着いた趣があった。

 光来は、棚や机上の道具を見て、子供のようにはしゃいだ。「へえ」とか「ほー」などと呟きながら、工房の中を見て回った。工具の一つを手に取ろうとしたが、シオンから「触らないで」と言われてしまった。どうと言うことでもないのに、彼女に注意されると、びくりとしてしまう。

 一方、リムは壁に飾られていた拳銃をじっと見つめていた。その内のを一つを手に取り、つぶさに観察した。また注意されると構えたが、リムにはなにも言わなかった。拳銃を観察しているリムを、シオンが観察している、そんな感じだった。

 リムは一言「すごい……」を呟き、シオンに向き直った。

「これは、あなたのお祖父さんが?」

 シオンはこくんと頷いた。

「祖父の腕は一流よ。待ってて。コーヒーでも淹れるから」

 奥にあるらしい厨房に姿を消したが、すぐに戻ってきて「その銃、元に戻しておいてね」と言い、今度こそ本当に消えた。

 すかさず、光来はリムに近づいた。

「なに? その拳銃、そんなに良い物なんだ?」

「名銃と言ってもいいくらいの逸品よ。これだけじゃない。ここに飾られている物は、何れも高い技術を用いられている。観光地であるラルゴに、ここまでの腕を持つガンスミスが居るなんて……」

 銃の事などまるで分からない光来だが、興奮しているリムの様子から、かなりの高水準である事は察せられた。

 しばらくすると、シオンが戻ってきた。コーヒーを淹れると言っていたが、何故かトレイに食事を載せている。

「ちょっと早めの昼食にしようと思ってたところなの。あなた達もどうぞ」

 ちょっと早めと言うが、まだ10時を過ぎたばかりだ。怪訝に感じたが、せっかく用意してくれたものを無下に断るのも悪い気がした。

「ワタシたちは呑気に食事してる時間なんてないの。それより……」

 リムが銃を戻しながら無遠慮な事を言いかけたので、光来は慌てて遮った。

「いいじゃないか。彼女のお祖父さんが待ってなくちゃいけないんだし、せっかくの厚意なんだから……」

 光来の言い分にも一理あると思ったのか、リムはそれ以上なにも言わず、ふんっと鼻を鳴らした。

 三人で食卓に付いた。丸太を縦に半分に切ったものを並べ、脚を取り付けただけの無風流なテーブルだったが、きちんとテーブルクロスは敷かれていた。

 テーブルに並べられたのはシチューだったが、何を煮込んだのか今一つわからなかった。光来はそれとなく匂いを嗅いでみたが、頭の中に浮かぶ料理はなかった。横目でリムを見ると、なにやら難しい顔をしている。

 ちょっと怖くなったので、会話で間を持たせる事にした。

「……あの、シオンさん」 

「シオンでいいよ」

「それじゃ、シオン、君のお祖父さんなんだけど……」

「冷めるわよ」

「あ……いただきます」

 じっと見られているのに、いつまでも手を伸ばさないのは不躾なので、一口食べてみた。

「がはっ!?」

 一瞬、なにが起こったのか分からなくなった。一秒だけ意識が飛んだと言うか、脳幹に直接電気を流されたような、凄まじい衝撃に襲われた。

 麻痺するような感覚に襲われながらも、なんとかリムの方に首を回した。リムはリアクションこそ控えめだったが、全身が小刻みに震え、大量の汗を掻いていた。

 リムはキッとシオンを睨んだ。

「……あなた、一服盛ったわね」

「なにを訳の分からない事を言ってるの?」

 シオンはひょいと一口運ぶと、スプーンを口に入れたまま数秒間無言となり、いきなり倒れテーブルに伏した。

「うわぁっ」

 光来は仰け反るように立ち上がった。そのせいで椅子の脚に足首が絡め取られ、派手に転んでしまった。その際、悪あがきでリムに掴まろうとしたのが良くなかった。光来に掴まれ体勢を崩したリムは、転ぶまいとテーブルクロスを掴んでしまい、料理が盛られていた皿ごとひっくり返り、得体の知れないシチューを頭から被ってしまった。

「熱ぅっ」

 もう滅茶苦茶である。

「おまえらっ、ワシんちでなに騒いどるっ」

 いきなりの怒声と同時に、一人の老人が乱暴に扉を開け放った。手には拳銃が握られている。老人は鋭い眼光で室内を見渡したが、あまりにも間抜けな光景に吊り上がった眉は次第に下がり、呆れ顔になっていった。

「おまえら……なにをしとるんだ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ