表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、遥か過去の自分へ  作者: 尚文産商堂


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/14

第6話

とりあえず1時間ほど自分のペンネームや名前なんかでいろいろと調べてみた。

結果、眼精疲労がきつくなったということ、今の技術や自分のこれからのことが見えてきた。

「……なるほどなぁ」

200年前、俺はここにきて、それを夢だと思っていたらしい。

この経験を作品や技術開発に移すためにスタートアップ企業を立ち上げ、そのうえで極めて多方面に影響を及ぼしたそうだ。

手野グループの一角、元々は手野在所新聞の連載を持っていたそうだが、そこから手野重工業、さらに手野総合研究所へと異動を繰り返したらしい。

ちなみに連載はずっと手野在所新聞でしていたのと、途中から手野新聞にももつようになり、さらに手野出版で本も何十冊と出版をしたそうだ。

ちなみに手野新聞は全国紙、手野在所新聞は手野市のみを対象にしている地方紙だ。

またさまざまな賞や栄典も受けたらしい。

特に生前にはノーベル文学賞をはじめとしてノーベル物理学賞を2度受賞したそうだ。

文化勲章、、旭日大綬章を賜り、その後に桐花大綬章、さらには大勲位菊花大綬章を受けている。

菊花大綬章の前には民間人閣僚として文部科学大臣を10年にわたり担当していたようだ。

死後、従二位大勲位菊花賞頸飾を賜り、そして今に至るとのこと。

また、自身のペンネームをもとにした文学賞も設立され、今は手野財団賞の一分野となっている。

そこまでとてつもないことになったきっかけが、今日のこれらしい。

ただ、問題が一つある。

これはおおよそ1週間程度しかない。

その間にここまでの記録を持って帰ることができたのだろうか。

本当に、全部が俺がしたことなのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ