表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/297

第10話 東雲と鵲、心中穏やかでない主に平伏する

「おまえ達、これで何度目だ?」


 客間のベッドに腰を掛け、腕と脚を組んだ龍生は、目をつむったまま訊ねる。


「……は?」

「『何度目』……と、申しますと……?」


 床(と言っても、厚手の絨毯(じゅうたん)が敷かれているが)の上に並んで正座し、ベッドの上の龍生を、上目遣(うわめづか)いで窺いながら、東雲と鵲は、ビクビクして問い返した。


 ちなみに、床に正座しているのは、本人達の意思だ。龍生が命じたわけではない。

 龍生の怒りが相当なものと感じ取った二人は、無意識に正座し、(こうべ)()れて謝ったのだが、まだ怒りは(おさ)まっていないらしい。


「おまえ達が覗き見をしたのは、これで何度目かと訊いている!!――まったく! おまえ達には学習能力がないのか!? 毎度毎度()りもせず、こういうことばかり繰り返して!」


「ちっ、違います坊ちゃん! 確かに俺達ゃあ、何度か覗きみたいな真似(まね)をしちまいましたが、今回は違いますッ!!」

「そうです!! 俺達、べつにお二人を覗こうと思って、ドアの前にいたわけじゃありませんッ!!」


 必死に訴える二人をギロリと睨み、龍生は脚を組み替えながら一喝(いっかつ)する。


「では、何だと言うんだ!? ドアの外で何をしていた!?」


「お、俺達はただ、龍之助様に――っ、」

「夕食を済ませたら、坊に母屋に来るよう伝えてくれと言いつかって――っ」


「何? お祖父様に?」


 僅かに表情を和らげ、龍生は二人を見返す。

 (あるじ)を納得させるなら、今がチャンスと思ったのか、二人は同時にコクコクとうなずき、


「そーなんです! 龍之助様の使いで離れに来たんです、俺達っ!!」

「ええ! ついでにお福さんにも、『御夕食が冷めてしまいますから、早く下りて来てください』って、伝えてくれって頼まれまして!」


「……お福にもか」


 それを聞いたとたん、龍生は(ひたい)に手を置いてため息をついた。



 宝神にあれこれ勘繰(かんぐ)られたくなかったから、さっさと支度を済ませて、下に行こうと思っていたのに。

 結局これでは、急いでいたのも意味がなかったと、気が滅入(めい)って来てしまった。



「……だが、それならそれで、(ただ)ちに知らせてくれればよかっただろう? ドアの前などでモタモタしているから、また覗いていたのかと、思い込んでしまったんじゃないか」


「……は、はあ……。それは、そうなんですが……」

「ドアが半開きになっていて……そこから、そのぉ……坊と、保科様のお声が、洩れ聞こえて来てしまいましたもので……」


「邪魔しちまったら、マズいんじゃねーかな~……と」

「つい……ドアの前で、ためらってしまいまして……」


 チラリチラリと、龍生の顔色を窺いながら、言いにくそうに告げる二人に、龍生はうっと詰まる。


 ドアを閉め忘れていたのは、自分のミスだ。このことで、二人を責めることは出来ない。

 微かに(ほほ)(しゅ)に染めながらも、どうにか平静を(よそお)い、


「……そうか。それは……気を遣わせてしまって、すまなかったな」


 気まずく視線をそらして、二人に()びた。

 東雲も鵲も、わかってもらえたと思ったのか、ぱあっと顔を輝かせる。


「い、いいえっ! わかってくださったんなら、それでいーんですっ」

「誤解されるようなことをしてしまった俺達にも、非はありますのでっ!」


 (はた)から見たら、二人の様子は、ご主人様に(しか)られ、しゅんとしてしまった二匹の犬が、許されて、再び元気になり、思い切り尻尾(しっぽ)を振って喜んでいる……ように、思えなくもなかった……かもしれない。


 とにかく、龍生は二人に、『もうしばらくしたら下に行く。お福にはそう伝えてくれ。お祖父様には、夕食後に(うかが)うと、伝言を頼む』とだけ言って、一階に向かうよう命じた。


 二人は、『はいっ!』『喜んでー!』と、まるで居酒屋の従業員のような返しをすると、誤解を解くことが出来、よほどホッとしたのだろう。ニコニコ顔で部屋を出て行った。



 龍生はやれやれと肩をすくめてから、もうひとつの問題の方へと、視線を移した。

 ――視線の先には、鵲と東雲が部屋に入って来てからというもの、ずっと押し黙り、同じベッドの、少し離れた位置に座っている、咲耶の姿があった。



「咲耶」


 声を掛けると、ビクッと肩を揺らす。

 だが、返事はなく、彼女が顔を上げることもなかった。


「咲耶、聞こえているんだろう?……どうして黙ってるんだ?」


 近付いて行って隣に座ると、咲耶は龍生から離れるため、慌てて腰を浮かし、体を横にずらそうとした。

 そんな彼女の手を、素早く掴んで(はば)むと、グイッと引っ張り、強引に自分の(ひざ)の上に座らせる。そして後ろから、彼女の両腕ごと、ギュッと抱き締めた。


「ひゃわ――ッ!?」


 まさか、いきなりこんな恥ずかしい格好をさせられるとは、思ってもいなかったのだろう。咲耶は妙な声を上げると、龍生の膝の上で、両足をバタバタし始めた。


「ばっ、バカッ!! 離せッ!! 後ろからなんて卑怯(ひきょう)だぞッ!?……あ、秋月家はその昔、武士だったって聞ーてるぞッ!? 武士の血筋の者が、こーゆー卑怯なことして、いーと思ってるのかッ!? ご先祖様に顔向け出来ないとは、思わないのかーーーッ!?」


 そんなことを言って、両足をバタつかせ、体を左右にねじる。

 だが、後ろからしっかりと、龍生に抱き締められているため、簡単には逃れられそうになかった。


「先祖のことなど知ったものか。――それにね、咲耶。武士の使命は、〝家〟を守って後世に残すこと――なんだよ。家を残すためなら、卑怯とも思えるようなことも、ためらわず実行出来るものさ。……そう考えたら、俺は確実に、武士の血を引いていると思わないか? ねえ、咲耶?」

「な――っ! し、知るかそんなものッ!……第一、そんなのは――そんな卑怯なのは、私の好きな武士の姿じゃないッ!!」


「君の好き嫌いの話をしているんじゃないよ。武士本来の姿――の話をしてるんだ」

「ち――、違うッ!! そんなの武士じゃないッ!! 武士はもっと――っ」


「…………『もっと』?」

「う――、……うぅ……」


 言い返したくても、実際の武士の子孫には、(かな)うはずがないと思ったのか。咲耶は急に大人しくなり、うつむいてしまった。



 愛犬に〝金四郎〟などと付けるくらいだ。咲耶は時代劇が好きなのだろう――ということは、容易(ようい)に想像出来た。

 彼女の夢を壊すのは、忍びない気もしたが……物語で描かれるような武士と、本当の武士とでは、かなりの違いがあるのだということを、どうしても、知っておいてほしかったのだ。


 何せ彼女には、将来自分と結婚し、この家を共に守って行くという、使命を()いでもらわなくてはならないのだから。(これは今のところ、ただの龍生の願望ではあるが)



(……とにかく、これで咲耶の気をそらせることには、成功したかな? あのまま放っておいたら、鵲と東雲に、自分達の会話を聞かれてしまったことを、いつまでも恥ずかしがって、『下に行きたくない』とでも、言い出し()ねなかったからな)



 そうやって、龍生がホッとしたのも(つか)の間。


 咲耶を抱き締めているうちに、彼女から発せられる、ほのかに甘い香りと、細い割には、柔らかな体の感触と、伝わって来る温かさに――今度は自分の方が、ずっとこうしていたいと願い、この場から動けなくなってしまいそうだった。


 龍生は慌てて首を振り、煩悩(ぼんのう)を追い払う。

 それから、そっと腕を解き、彼女の両肩を掴んで、隣に座らせると、


「いい加減、下に行かないと。今度はお福が、『夕食が冷める』と腹を立てて、怒鳴(どな)り込んで来るかもしれないからね」


 煩悩を必死に押し殺し、取り(つくろ)うように、ニコリと笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ