表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/297

第6話 龍生、一同が揃ったところで昔話を始める

 桃花がクッキーをちびちびと食べながら、暇を持て余していると。

 リビングのドアが開き、龍生と咲耶、その後ろから、鵲と東雲が入って来た。


 龍生の怒りを買い、先ほど出て行ったはずのボディガード二人も共に――ということは、彼らは許してもらえたのだろうか?

 そんなことを思いながら、桃花は入って来た一行を、じっと目で追っていた。


「伊吹さん、待たせてすまなかったね。一人で退屈(たいくつ)だっただろう?」


 向かい側のソファに座ると、龍生は申し訳なさそうに、桃花の顔を窺った。

 彼女はふるると首を振り、にこりと微笑む。


「大丈夫です。美味しいお菓子をいただいてたら、時間なんて気になりませんでしたし……。だから、気にしないでください」


 咲耶も隣に腰を下ろし、『急に飛び出したりして悪かったな、桃花』と謝って来たが、これにも無言で首を振る。


「……でも、あの……。え、と……。鵲さんと東雲さんは、どーして、床に……?」


 桃花に問われ、龍生と咲耶は、彼女の視線の先に目をやった。

 ソファ横の絨毯(じゅうたん)の上で、鵲と東雲が正座している。

 龍生はギョッと目を見張り、慌てて立ち上がった。


「何をしているんだ、おまえ達? 何故、そんなところに?」


 ソファは、テーブルを囲むように設置されている。

 咲耶と桃花が座っている複数人掛けが一脚、龍生が座っている、一人掛けが三脚だ。

 ちょうど二脚空いているのだから、そこに座ればよいものを、何故わざわざ、床などに正座しているのか。


「いえ、あの……俺た――いえ、私共が、主の横に座らせていただく訳には参りませんので」

「はい。床で充分です」


 膝の上に両手を置いた二人は、かなり緊張し、かしこまっている様子だった。

 咲耶に誘拐事件のことを知られた上に、間違って誘拐した子が、咲耶だったということが判明したのだ。緊張するのは当然かもしれない。


 しかし、だからと言って、あんなところに正座していられたら、落ち着かないし、話もしにくい。

 毎度毎度、面倒を掛けさせてくれる奴らだなと、龍生は呆れてため息をついた。


「……まったく。そんなところにいられたら、迷惑だということがわからないのか? これから、おまえ達に深く関わる話をするんだぞ? それを理解しているんだろうな?」


「は、はいっ。それはもちろん!」

「りっ、理解しておりますするるる……っ、ですですっ!!」


 東雲はまだともかく、鵲の緊張の度合いは、かなり重症のようだった。

 極度に緊張すると、たまにではあるが、珍妙(ちんみょう)な敬語になる時があるのだ。(ちなみに、今の返事の仕方は、かなりマシな方だったりする)


「わかっているのなら、早くソファに座れ! もたもたしていたら、夜になってしまうだろうが!」


 イラつく龍生だったが、それでもまだ、二人は『いえ、ですが……』『坊のお隣に腰掛けるなんて、そんな……』などとやっている。


「いいから座れ!!――これは命令だッ!!」


 命令などという言葉は、あまり使いたくないのだが。

 ここまで言って、ようやく二人は立ち上がり、慌ててソファまでやって来ると、恐縮したように体を丸め、そろそろと腰を下ろした。


「……よし。それでは始めよう。十年前の、誘拐事件の話を。……ああ。伊吹さんにとっては、初めて聞くことばかりだろうし、多少、ショックなこともあるかもしれないが……話しても平気かい?」


「はいっ、大丈夫です! 咲耶ちゃんの身に起こったことなら、ちゃんと知っておきたいですから」

「……桃花……」


 嬉しそうに瞳を輝かせ、まっすぐ見つめて来る咲耶に、桃花は微笑みで(こた)える。


 自分以上に仲の良い場面を見せつけられると、少々嫉妬してしまうのだが。

 今は妬いている時ではない。龍生は周囲に気付かれぬよう、浅い呼吸を繰り返し、なんとか気持ちを落ち着かせた。


「誘拐事件のことは、俺よりも、鵲と東雲の方が詳しいからな。後で二人に話してもらうことにして……。まずは、俺と咲耶の出会いから話そうか」


 そう切り出すと、龍生は十年前のことを語り始めた。



 龍生と咲耶の出会い。

 それはまだ、彼がこの離れではなく、両親と共に、別の家に住んでいた頃のことだった。


 その頃住んでいたのは、咲耶の家からほど近い一軒家。

 敷地は、今住んでいるところほどではないにしても、やはり、とても広く――近所では、〝幽霊屋敷〟と呼ばれていた。


 無論、本当に幽霊がいたわけでも、それらを目撃した者がいたわけでもない。

 屋敷(洋館)がとても古く、また、うっそうとした木々に囲まれていたため、遠目には怪しく見えたのだろう。


 そんな〝幽霊屋敷〟という響きに好奇心を刺激され、たった一人で忍び込んで来たのが、咲耶だった。


 屋敷のセキュリティは厳重で、ネズミ一匹入り込めない。

 ……はず、だったのだが。


 どうやら、小さな子だけが入り込めるような隙間が、どこかにあったらしいのだ。


 咲耶はよく、『わたしだけしか知らないとこ』と言って、自慢げに笑っていた。

 しかし、それはどこかと、何度咲耶に訊ねようとも、決して教えてはくれなかった。


 お陰で、今もずっと謎のままだ。



 その頃、龍生は私立大学附属の幼稚園に通っていたのだが、友達は一人もいなかった。

 近所に同じ幼稚園に通う子がいなかったせいもあるが、幼い頃の龍生は、今よりもっと扱いにくい、無口な子だった。

 そのためか、無邪気な子供達からは、異質と捉えられてしまったのだろう。誰一人として、近寄っては来なかった。


 そんな龍生を前にしても、まったく物怖(ものお)じすることなく近付いて来たのが、咲耶だった。


 咲耶と初めて会った日のことを、龍生は、今も時折(ときおり)夢に見る。



 あの日。

 屋敷内にある大きな桜の木の下に、咲耶はいた。


 ちょうど満開の桜の下。

 はらはらと舞い落ちる花びらに囲まれ……咲耶は、たった一人でたたずんでいた。


「きみは……だれ?」


 龍生が訊ねると、咲耶はくるりと振り向いて、ニカッと歯を見せて笑った。

 そして『わたし、さくら』と名乗り、桜の大木を指差して、


「この木、()()()()()なの!」


 何故か堂々と胸を張り、自慢げに言い放ったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ