表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/297

第9話 桃花、放課後の屋上で龍生と対峙する

 放課後がやって来た。

 桃花は龍生に会うため、周りを何度も確認しつつ、慎重な足取りで、屋上へと向かっていた。


 朝、龍生が咲耶に取った、素っ気ない態度。

 その真意を問うため、昼休みが終わろうとする少し前(咲耶が自分の教室に戻った後)、桃花はこっそりと、メッセージを送っておいたのだ。


 桃花の送ったメッセの内容は、以下の通りだ。



『どうしても、お聞きしたいことがあります。

 放課後、どこかでお話できませんか?』



 それに対する龍生の返事は、



『了解した。

 放課後、屋上で会おう。

 ただし、誰にも見つからないよう、

 気を付けて来てほしい』



 とのことだった。


 指示通り、他人の目に触れぬよう、何度も周囲を確認しつつ、桃花は屋上へと急いだ。


 龍生と会うことは、咲耶には内緒にしている。

 今朝のことを問い(ただ)すつもりでいると知れたら、『桃花がそんなことをする必要はない』と、止めようとするに違いないからだ。


 そのような事態を避けるため、咲耶には、龍生からの返信が届いた後に、『今日は用事ができちゃって、一緒に帰れないの。ごめんね』と、メッセージを送っておいた。



(無理して笑う咲耶ちゃんなんて、これ以上見ていたくないもの。だから絶対、朝の素っ気ない態度の訳を、秋月くんから教えてもらうんだ。……待っててね、咲耶ちゃん! 心のモヤモヤ――わたしが必ず、解消してみせるからね!)



 珍しく、桃花は燃えていた。

 咲耶のため、友情のために、勇気を出そうと決めたのだ。


 龍生は、他の男子よりは話しやすい。

 ……とはいうものの、もともと異性と接するのが苦手な桃花にとって、二人だけで話をするというのは、なかなかにハードルが高いことだった。


 それでも――。

 気になっていても、自分からは訊ねられないであろう咲耶のために、桃花は一肌脱ごうと決めた。




 屋上に出るドアの前に着くと、既に龍生が待ち構えていた。


 腕を組み、壁に寄り掛かっていた彼は、桃花が『遅れてごめんなさい』と告げると、『いや。僕も今来たところだよ』と返し、ニコリと笑った。

 それから、学ランのポケットから銀色の鍵を取り出すと、ためらうことなく、ドアの鍵穴に挿し込む。

 てっきり、ドアの前で話すのだと思っていた桃花は、驚いて龍生を見上げた。


「え…っ? わざわざ、鍵を借りて来たんですか?」


 通常、屋上は立ち入り禁止だ。それは、学校中の者が知っていることだった。

 理由があって出なければいけない時は、職員室で、許可書にクラスと氏名を書いて提出し、鍵を借りて来るか、教師に一緒に来てもらう。


 龍生が鍵を持っているということは、職員室で借りて来たということなのだろうが……。

 わざわざ、〝届を出して鍵を借りる〟という、面倒な過程を経てまで、屋上に出る必要があるのか?


 龍生が(結太もだが)合鍵を持っていることなど、知る由もない桃花は、不思議そうに首をかしげている。

 ドアを開け、桃花を振り返ってクスリと笑うと、龍生は『さあ、どうかな』と思わせぶりなことを言ってから、屋上に足を踏み入れた。

 明確な答えがもらえず、桃花は微かな不満を覚えたが、渋々後に続く。


 龍生はスタスタと歩いて行き、中央付近で立ち止まると、くるりと桃花を振り返った。

 釣られて桃花も立ち止まり、向かい合う形になる。


「それで? 聞きたいことというのは?」


 前置きもなく、いきなり本題に入られ、桃花は一瞬、どう切り出せばいいのかと頭を悩ませた。

 だが、のんびり考えている場合ではないと思い直し、胸の前で両手を組み合わせながら、龍生の目をまっすぐ見つめる。


「今朝の、咲耶ちゃんに対する態度のことです。どーして、あんなに素っ気なかったんですか?」


 桃花の問いに、龍生は虚をつかれたのか、二~三度瞼を瞬かせた。


「え……。素っ気ない? 僕が?」


 ……とぼけているのだろうか?

 『何を言われているのかわからない』とでも言いたげな顔で、僅かに首をかしげている。


 これには、さすがの桃花もムッとなった。

 とぼけられてなるものかと、心で自分を励ましつつ言い募る。


「覚えてないんですか? 朝、咲耶ちゃんと目も合わせないまま、素っ気なく挨拶したじゃないですか! 咲耶ちゃん、秋月くんに冷たくされて、ショック受けてたんですよ?……昨日、告白したんですよね? そこまでしておいて、次の日には、もう冷たくするなんて……! わたし、秋月くんが何を考えているのか、さっぱりわかりません! 咲耶ちゃんに冷たい態度取った訳を、ちゃんと説明してください!」


 いつも控えめな桃花が、怒りを(あら)わにしていることに驚いたのだろう。龍生は軽く目を見張り、しばらくの間、無言で桃花を見返していた。

 だが、ふと口元を和らげ、ため息をつくと。


「そうか。僕が――……いや。俺が咲耶に告白したことを、既に知っているわけか。本当に仲が良いな、君達は。……まったく、(しゃく)(さわ)る」

「え…っ?」


 龍生の整った顔が微かに(ゆが)み、桃花は息を呑んだ。

 初めて見る表情だった。まるで、嫉妬しているかのように見えた。


「癪に障る、って……。ど、どーしてですか? わたしと咲耶ちゃんの仲が良いと、どーして……」

「決まっている。嫉妬しているからだ」


「し――っ、…………嫉妬?」

「そうだ。俺はずっと、君に嫉妬している。咲耶の(かたわ)らに、当たり前のようにいられる君に。いつだって特別に想われている君に。……ずっと。ずっと嫉妬していた。もう、かなり前から」


「……かなり前? かなりって、いつから――」

「高校に入学した時から」


「えっ?……そ、そんなに前から、咲耶ちゃんのこと……?」


 龍生は黙ってうなずいた。


「君は知らないだろうが、俺と咲耶は、幼い頃に出会っているんだよ。君より、少し先にね」

「えっ、わたしより先に?……ホントですか?」


「ああ、本当だ。……と言っても、共にいられたのは、ほんのわずかな間だったが。……それでも俺は、ずっと咲耶のことが忘れられなかった。今まで、彼女のことだけを想いながら生きて来た。……咲耶には、とっくに忘れられていると知りながら……。二度と会えないのかもしれないと、覚悟しながら……」


 口調は淡々としていたが――いや。淡々としているからこそ、彼の言葉には、寂しさや虚しさ、咲耶に対する複雑な想いが滲み出ていた。

 切なげに目を細め、空を見上げる龍生の姿は、まるで、遠い日に想いを()せてでもいるかのようで……何故か、桃花の胸はキュっと痛んだ。


 しかし、そんな彼女には構うことなく、龍生はただ淡々と――ひたすら淡々と話し続けた。


「高校に入学する、少し前だったか……偶然、街で咲耶を見掛けたんだ。忘れたことはないと言っても、ずっと会っていなかったから、気付かなくてもおかしくなかった。それなのに、俺にはすぐ、彼女だとわかった。……こんなことを言ったら、笑われるかもしれないが……その時、俺は生まれて初めて、運命というものを意識した」

「運……命?」


「そう。運命。……笑いたければ、笑ってもいいよ。俺ですら、滑稽(こっけい)に思える時があるからね。……運命、などと……。ただの思い込みだと言われたら、否定するのは難しいだろう。それでも俺は、彼女に……咲耶に、運命を感じてしまったんだ」


 想いを吐露(とろ)した後、龍生は自嘲(じちょう)気味に口の端を上げ、再び桃花に向き直った。


「だから俺は、彼女を――咲耶を追って、この高校に入学した。幼稚園から大学までエスカレーター式の、私立名門校での進級を蹴って。……咲耶に忘れられていても構わない。思い出してもらえなくてもいい。それでも、出来るだけ近くにいたいと願っていた。誰よりも、彼女の側に。……だが、咲耶の隣には、いつでも君がいて……。俺の入り込む隙など、微塵もないように感じられた。咲耶にとっての〝特別〟は、幼い頃からずっと変わらず、君だけなんだろうな。……ねえ、そうだろう? 君だって、当然そう思っているはずだ。……ね、伊吹桃花さん?」


 そう言って、挑むような視線を向けられ、桃花は困惑した。

 どうやら、自分は龍生から、ライバル認定されてしまっているようだ。


 龍生と咲耶が、そんな昔に知り合っていた、という事実にも驚いたが……。

 そのことよりも、彼がずっと、咲耶のことを()()()()()()()ということの方が、桃花にとっては衝撃だった。

 それほど長い間、一人の人を想い続けていられるなんてと、感動に似た想いすら抱く。


 龍生の真剣な顔を、改めて、桃花はじっと見つめ返した。

 次はどんな話が飛び出すのだろう、どんな告白をしてくれるのだろうかと思うと、期待に胸が膨らむ。

 桃花はゴクリと唾を飲み込むと、龍生が再び話し始めるのを待った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ