表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/297

第2話 龍生、結太の見舞い中ニヤける

 結太は、病室内備え付けのソファに座っている龍生を、先ほどから、横目でチラチラと窺っては、眉間にしわを寄せていた。


 ここに来て早々、龍生はソファに腰を下ろし、時折、ぼんやりと包帯を巻いた右手を眺めては、フッと笑みを浮かべたりしている。


 三日続けて見舞ってくれるのは、結太の怪我に、責任を感じているからなのだろうが……。

 こうして話もせず、ただボーッとしていられても、対応に困る。


「なあ、龍生」


 (しび)れを切らして呼び掛けてみたが、返事がない。

 まだ右手を眺めつつ、ニヤニヤしている。


「なあっ、龍生って!」


 最初より大きな声で呼び掛けると、ようやく結太の方を向いた。


「――ん? 何だ、呼んだか?」

「呼んだよ!……ってか、マジでどーかしたのか? ここ来てからずぅうーーーっと、右手眺めてニヤニヤしてっけど……」

「……は? ()()()()だと?」


 龍生は怪訝(けげん)そうに顔をしかめると、立ち上がって、結太の側まで歩いて来た。


「誰がニヤニヤなどするものか。おまえの見間違いだろう」

「いやっ、ぜってーニヤニヤしてたって!! 何度も何度も()きもせず、包帯巻いた右手眺めては、ニヤニヤしてたっつーの! あんだけ長いことニヤついてたクセに、自覚ないのかよ!?」

「……ニヤついて……?」


 龍生は片手で口元を(おお)うと、気まずく視線をそらし、『またか……』と、聞こえないほどの声でつぶやく。

 結太は首をかしげ、


「は? 何?――今、何て言った?」


 などと訊ねて来たが、龍生は内心の動揺を覚られぬよう、平静を(よそお)い、薄く笑った。


「いや、何でもない。こちらの話だ。気にするな」

「――って言われても無理だって! あんだけ長いことニヤついてたら、誰だって気になるって!……なあ、教えろよ。何かいーことあったんだろ? でなきゃ、おまえが人前で、あんだけニヤつくワケねーもんな?」


 食い下がって来る結太に、思わず舌打ちしそうになったが、ぐっと(こら)える。


 龍生にニヤついていた自覚はない。

 しかし、もしそれが本当だったとしても、理由など、絶対に知られたくなかった。


「何でもないと言っているだろう。いいことなどないし、おまえに話すようなこともない」

「嘘だね! 基本ポーカーフェイスのおまえが、ニヤついちまうなんてよっぽどのことだろ!? ぜってー、いーことあったに決まってんだ! ごまかしたってムダだかんな。何年おまえの側にいると思ってんだ? バカにすんなよな!」



 ……べつに、バカにしているつもりはないのだが。



 ベッド脇に立て掛けてあった、折り畳み式の椅子を引き寄せ、龍生は無言で腰掛けた。

 そして、おもむろに腕と脚を組むと、結太をまっすぐ見据(みす)える。


「よし、わかった。そこまで言うのなら、おまえも()()()()を、嘘偽(うそいつわ)りなく、話してくれるんだな?」

「……は? ()()()()?」


 きょとんとする結太を、龍生はキッと睨み付ける。


「そうだ。()()()()だ。おまえが知らないなどと言ってごまかした、首元の〝歯形〟のことだ」

「――っげ」


 結太はとたんに顔をしかめ、わざとらしくため息をつく。


「またそれかよ……。もー、いー加減にしてくんねー? あの後、母さんにも散々からかわれて、ウンザリしてんだよ」


 『勘弁してくれ』と言うような顔つきで、結太は首元に片手を持って行くと、数回ガリガリと引っ()いた。


 菫にあの調子でからかわれては、確かにうんざりもするだろう。同情はする。

 だが、それとこれとは話が別だ。


「いや、そうは行かない。あの後、保科さんにも訊いてみたが、『覚えていない』ということだった」

「そーだよ。だから、オレも覚えてねー……っつーか、知らねーんだって」


「信じられんな。(あと)が残るほどの力で噛み付かれて、知らないわけがないだろう。かなり痛かったはずだ。それを覚えていない、知らないなどとは、あまりにも適当過ぎる。どうせ嘘をつくのなら、もう少し上手(うま)くついたらどうだ?」

「ぐ…っ」


 あの時は、龍生も特に突っ込んで来なかったので、上手くごまかせたのだろうと、ホッとしていたのだが。

 やはり、龍生には通用しなかったらしい。結太はガックリと肩を落とした。


 だがしかし。

 今更、本当のことを言うわけにも行かない。


 咲耶が覚えていないことを、勝手に話していいのかわからない――というのもあるが。

 それ以上に、『寝惚(ねぼ)けた咲耶に噛み付かれた』と正直に話した後に、当然訊かれるであろう、『そんなに近くで眠っていたのか?』――の方が怖い。


 それを話せば、〝何故、隣で眠るに至ったか〟の事情まで、話さなければならなくなる。それだけは絶対に避けたかった。


 幸い、龍生以外の者達は、結太が怪我した日のことばかりを気にし、それ以前のこと(暴風雨の中、どうやって小屋まで辿(たど)り着いたのか、その後、濡れた服はどうしたのか、など)を訊ねて来ることは、一度もなかった。


 結太は、『どうかこのまま、そこに焦点(しょうてん)を当てられることなく、皆が忘れてくれますように』と、心から願っていた。



「まあ、確かに、オレはおまえほど、嘘つくの上手くねーからな。あの程度の嘘で、おまえを納得させられるとは、思ってなかったけどよ」


 その台詞を聞き、とうとう観念したかと、龍生は表情を和らげた。

 しかし、結太は龍生に顔を向けると、


「でもな? 保科さんが覚えてねーって話を、オレの一存(いちぞん)で、話しちまうワケには行かねーんだ。教えてほしーんだったら、保科さんの了解を取って、出直して来てくれ。でなきゃぜってー話さねー」


 意外にも、キッパリと拒否して来た。


 いつもの結太だったら、龍生にここまで追い詰められたら、確実に白状していたはずだ。

 ここまで頑張ってみせるのは……やはり、咲耶のためを想ってのことなのだろうか。


「……わかった。答えを知るためには、保科さんの許可が必要――ということだな?」

「そのとーり!……(わり)ぃーな龍生。そーゆーことだから、諦めてくれ」


 これでもう、このことについて訊かれることはないだろう。

 結太はそう確信し、ニンマリと笑った。


 咲耶には、龍生のルックスも家柄も通用しない。

 どんな手を使って迫ろうとも、自分の秘密を他人に知らせていい――などという許可を、与えるはずがないのだ。


「『勝った』って顔をしているな。……だが、甘く見るなよ? 俺は諦めが悪いんだ。一度興味を持ったことは、絶対にそのままにはしない。汚い手を使ってでも、保科さんに許可してもらうさ」

「え……?」



(……〝汚い手を使ってでも〟?)



 龍生の発言のその部分に、ヒヤリとした。


 そう言えば、昨日見舞いに来た時、咲耶は、


『おまえのやることは、どれも犯罪まがいのことばっかりだったからな! あんなことされても許せるって奴は、よほど心が広いか、天使みたいな人なんだろうよ!』


 確かそんなような、(にわ)かには信じがたいことを言っていた。

 結太はまさかと思いつつ、じわじわと不安になって来て、


「なあ。おまえ、保科さんに……妙なこと、したりしねー……よな?」


 ためらいがちにではあるが、直球の質問を投げる。

 龍生は真顔で受け止めてから、数秒後……フッと、意味ありげに微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ