表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天龍の御子  作者: 文記佐輝
戦神の章
3/6

三話『偽りの外面』

シューティリーたちは宿で、アルという少年と一触即発の場面に瀕したが、シューティリーの機転によりその場をやり過ごすことが出来た。そして、アルらが離れたことを確認した一行は、宿の店主を介抱し、現在の村の状況を聞いた。

シューティリーは現状を打破すべく、その日のうちに色々と策を練ることにしたのだった。

「父上、昨晩父上の陰口を叩く輩がおりましたので、罰を与えておきました。」

「そうか、よくやったな。息子よ。」

「…それと父上、ある旅人から、この村は税が高いと申しておりました。その点についてなのですが…」

「その者はきちんと処分したか?」

「…は?」

「…まさか、その旅人はまだ生きておるのか?」

「……いえ、きちんと処分しました…」

「左様か、ではもう報告は良いぞ、勉強でもしておけ。」

「…畏まりました。それでは、失礼致します。」

アルは領主のいる部屋を出ると、拳を力強く握りしめた。

ーーー

シューティリーは早朝から散歩に出かけていた。

村の者たちは、すでに起き畑や田の手入れを行っていた。

「おはようございます!こちらは何をされているのですか?」

「おぉ、おはようお嬢ちゃん。これはね、魔物たちが荒らしていないかを見ているんだよ。」

そう言うと、おじいさんはタオルで汗を拭くと、シューティリーを見た。

「お嬢ちゃん。これから散歩かい?だったら良いところがあるよ。」

「本当ですか!どこへ行けばいいのです?」

おじいさんが丁寧にルートを伝えると、シューティリーは笑顔でお礼を言うと、言われた通り山道を歩いて行った。

山道はきちんと整備されており、とても歩きやすくできていた。

山道を抜けると、開けた草原に出た。

「わぁ…すごい…!」

感動したシューティリーは、その草原を駆け出した。

心地の良い風がシューティリーを撫でるように吹き、その風に逆らうように走った。

走り疲れたシューティリーは、草原のベッドに寝転んだ。

「…この村は、本当に色々とあるなぁ〜」

サァーと草木が揺れ、心地の良い音色を奏でている。

まるで、自然がシューティリーを歓迎しているかのようにも感じた。

しばしの間、シューティリーは目を閉じていた。

しかし、そんなシューティリーに話しかける者がいた。

「…まさか、昨晩来たばかりの奴が、ここにまで来るとは思わなかったよ。」

そう怪訝そうに言うと、アルはシューティリーの隣に座り込んだ。

シューティリーは目を閉じたまま、口を開こうとしない。

無視されたようで気分を悪くしたアルは、文句を言おうとした。

「…しー…」

「ッ…」

しかし、それをシューティリーに止められた。

「アル様も寝転んでみてください。ここは本当に、心地よいですよ。」

言われるがまま、アルはその場で寝転んだ。

意外にも悪くなかったアルは、シューティリーと同じように目を閉じ風と、自然の音色に耳を傾けた。

「…まぁ、悪くないな。」

「ええ、自然というのは私たちの宝物ですから。」

「宝物?」

「そうです。自然は、私たちが絶対に守りきらなければならない宝物なんですよ」

あまりピンと来なかったアルは、疑問に思っていたことを聞いた。

「お前は、何者なんだ?ただの旅人じゃないだろ?」

その問いに、シューティリーは無言を返した。

「…あっそ、黙秘ってことか。」

アルは聞くのを諦め、上体を起こした。

「アル様は、この村はお好きですか?」

起き上がったシューティリーに、突然そう聞かれたアルは、少し考え込むと、口を開いた。

「わからんな、ボクは父上の言う通りに行動しているから、この村に何ら思い入れはないし…」

そう言った後、アルは少し寂しそうに背中を丸めた。

シューティリーはそれを見て、アルが中途半端な位置にいることが分かった。

そこで、シューティリーは草原の中から、花を見つけ出し、それで花冠を作ってあげた。

「アル様、頭をお貸しください。」

「は?嫌だよ…」

「いいから、アル様。」

「む、むぅ…」

アルは近づいてくるシューティリーに、自身の頭を差し出した。

そして、アルの頭に作った花冠を乗せてあげたシューティリーは、笑顔で「お似合いですよ」と言った。

アルは手鏡を、アイテム収納袋から取り出すと、確認した。

「…似合わないな。ボクにはもったいない…」

とそこまで言うと、自身が卑屈になっていることに気づいた。

アルは慌てて弁明しようとしたが、かえってそれがおかしかったのか、シューティリーは笑った。

恥ずかしくなったアルはそっぽ向いた。

それから、二、三十分ほどゆっくりした二人は、それぞれ帰ることにした。

アルはシューティリーより先に草原から、村まで戻ると、久しぶりにこんなにも清々しい気持ちになっていた。

アルが居なくなってから、シューティリーは少し時間を置いて、村の宿に戻ることにした。

宿へ戻ると、今起きたであろうフワの姿があった。

「おはよう、フワ。」

「はぅ?!お、おはようございます!」

フワはボサボサになった髪を、手で押さえながら、手洗い場へ走って行った。

すでに起きていたメルンは本を片手に持ちながら、シューティリーを一瞥し、挨拶をした。

「おはようメルン。その本は面白い?」

そう聞くと、メルンは栞を挟み本を閉じた。

シューティリーに近づくと、耳打ちした。

「先ほど、村に盗賊のような者達がやってきました。

その者たちは、村の住人から金銭を徴収すると、そのままどこかへ去っていきました。」

「…盗賊が?」

シューティリーは頭をかしげると、盗賊たちの向かった方向をメルンに訪ねた。

メルン曰く、盗賊たちの去っていった方は、領主の館がある方向だったそうだ。

シューティリーは荷物を適当にまとめると、フワを連れて村を見て回ることにした。

「良いですか、シューティリー様はフワと共に情報収集をお願いします。私は、領主のいるであろう館を見てきます。」

宿を出た後、メルンと離れた二人は、メモ帳を片手に屋台を回ることにした。

屋台には、例のブルーベリー以外にも、リンゴやオレンジなどの果物や野菜が多く売られていた。

「こんにちは、このリンゴを三つとブルーベリーをちょうだい」

「あいよ、嬢ちゃんたちは可愛いから、これはおまけね!」

そう言うと、屋台のおじいさんはオレンジを二つくれた。

「ありがとうございます!…ところでお聞きしたいのですが、こちらの領主様はどのような方なのでしょうか?」

その問いに、おじいさんは少し肩を落とすと、

「昔はもっとお優しい方だったんだがね、ここ三年、まるで人が変わったように酷い性格になっちまったんだよ。」

そこまで言うと、裏から奥様らしい女性に呼び出され、その場を離れた。

フワは先ほどの話をきっちりとメモに取っており、シューティリーは次の場所へ向かった。

「ここは…道具屋かな?」

「そ、そうだと思います。こ、ここは、この村の唯一の鍛冶屋兼道具屋だと、宿屋の店主が言ってましゅた…!」

舌を噛んだフワを横目に見ながら、店の看板に何かの印が押されていることに気づいた。

その印か何を意味するのかを考えながら、シューティリーはその店の扉を押し開けた。

「失礼しまーす!お話をお伺いしたいのですが〜…」

シーンと静まり返った店内には、仰々しい道具の数々が置かれていた。

フワはシューティリーの背後に隠れつつ、魔法を撃つため腰に着けた杖に手をかけていた。

「すみませーん!どなたかおられませんかー?」

シューティリーさらに大きな声で、確認した。

「も、もしかしたら留守なのかもですね!」

フワはすぐに出るため、シューティリーの手を取り店を出ようと急かした。

その時、奥から物音がした。シューティリーはすぐさま店の奥へと入り込んだ。フワは慌ててその後に続いて入っていった。

物音がしたところには、一人の青年が倒れていた。

「大丈夫ですか!?」

シューティリーは青年を仰向けにして、生きをしているか確認した。

フワも、すぐさま脈を取り、生きていることを確認した。

「う~ん…」

青年は目を覚まし、ゆっくりと体を起こした。

周りを見て、シューティリーたちと目が合った。

「…ここは遊び場じゃないぞガキども…」

そんな事をいきなり言われたシューティリーは、イラッときたためその怒りを手のひらに込め、思いっきりビンタをかましてやった。

青年は驚き、ようやく意識がはっきりとしたようだった。

「うえっ?!な、なんでいきなり叩くんだよガキ!」

「ガキとは失礼だと思います!私は貴方が死んでないかを心配してあげたと言うのに!」

そこまで聞いた青年は、記憶を探るようにじっと黙りこんだ。

そして、自身が疲労で倒れたことを思い出し、自身の発言を訂正し誠心誠意謝罪した。

「でも、こんな危ないところに、子ども二人だけで来るのはどうかと思うぜ、ちゃんと大人と一緒に来ねーと、襲われちゃうぞぉ〜」

そう脅すと、フワが真に受けたようで、杖で青年に一本入れた。

再び気絶した青年が起きるのを、シューティリーたちは待つことになってしまった。

気を失った青年を一度放置し、シューティリーは地面に散らばった書類に目をつけた。

一枚一枚内容を確認していく。

「ほとんどが依頼の書類って感じね。…こっちのは少し良い紙を使っているようだけど。」

そう言いながら、その紙を手に取り内容に目を通した。

そこで、シューティリーは店の看板と同じ印が押されていることに気づいた。

「……この依頼人は…なるほど…」

そして、目を覚ました青年に、フワは謝罪をし、本来の目的を果たすため領主について聞いてみた。

「あぁ?なんで子供が奴のことなんざ気にすんだよ?」

「こっちにも訳があるんです。あまり聞かないでください。」

青年は少し訝しげにシューティリーの覗くと、「まぁいいや」と言い話し始めた。

「奴は以前までの領主様とは、根本的に違うよ。」

「根本的に違う?」

「ああ、以前の領主様は心に余裕があって、こんな俺にも気を使ってくれるような、すげーお人好しだったんだ。」

そこまで言うと、大きくため息をつき、

「でもまぁ、今の奴は冷酷無比って感じでよ。

とてもじゃないが、同一人物というには無理があるな。」

青年は確信じみた声色でそう言い切った。

シューティリーはしばし考え込むと、一つの推測が出た。

フワからメモ帳を千切ってもらい、ペンを胸元から取り出した。

「書物で読んだことがあります。おそらく、その領主様は現在何処かに囚われており、その姿を借り、人間社会に溶け込む魔物の種族が居たそうです。もしかしたら…

ただ、勘違いしないでほしいのは、これは推測であり、答えではありません。」

シューティリーの話を聞いた青年は、顎に手を当てると、軽く頷き納得した。

「そんな種族が居たんだな…驚きだ…」

シューティリーはメモ用紙に、分かりやすく図や文字で書いていた。

「も、もしその種族だとしたら、メルンさんじゃ太刀打ちできないですよ〜!」

フワは不安そうに頭を抱えると、小刻みに震えていた。

書き終えたシューティリーが、鞄から金貨を取り出すと、青年に渡した。

青年は戸惑ったが、すぐにその意味を理解した。

「お前、もし馬鹿なことを考えてんなら、やめとけ、今の奴は子供にも容赦はないぞ。」

真剣のそう言うと、その金貨をシューティリーの方へと戻した。

「やはり、この店は領主様に贔屓にされているようですね。」

やってやったと言わんばかりに、シューティリーは青年に目線を送った。

青年は目をそらすと、大きなため息をついた。

「…なんで分かったんだ?あいつらが俺の店を贔屓にしてるって。

俺は別に、お前が怪しいことをしそうだから注意しただけなんだが…」

シューティリーは後ろで隠していた、先ほどの依頼書を青年に手渡した。

「この依頼人が使っている印と、外にあった印が同じものだったので、その依頼人とは良好な関係を気づいているのだと思っただけです。」

青年はため息をつくと、その依頼書を懐にしまった。

「勝手に人の手紙を読むのは、犯罪と同類だぞ。」

そう言うと、青年は一つの剣をレジに置いた。

シューティリーとフワは、その剣が洗練された職人によって作られた物であると、素人でもすぐに気づいた。

「二ヶ月ほど前に、いきなり注文された物だ。」

青年は剣を構えると、軽く振ってみせた。

剣先が線をなぞり、まるで扇形に刃を変えたかのように、残像がスゥーっと一瞬残っていた。

「すごい…!ゆっくり振ったのに残像が見えました!」

フワは感嘆し、その剣を見つめそう呟いた。

「どういう仕組みなんですか?」

青年は目元に指をさすと、言った。

「錯覚だよ。」

「錯覚?」

青年の回答に、二人は見つめ合った。

「柄の部分を見れば分かるさ。」

青年は剣の持ち手、柄の部分をシューティリーたちに見えやすいように持ち替えた。

二人は柄に何かボタンらしき物があることに気が付いた。

「このボタンは何ですか?」

聞かれた青年は、フワにそのボタンを押させた。

すると、刃が光り始めた。

二人は驚き、仕組みを尋ねた。

「ただのライトさ、それも異世界のな。LEDって言って、普通の蛍光灯やらよりも、良いらしい。…知らんが。」

そう言うと、青年は先ほどより強く振った。

残像はさっきよりも長く、まるで目に見える斬撃のようだった。

「でもどうして鍛冶屋にこんな物を頼んだのかな?

これくらいなら、別に鍛冶屋じゃなくて、別の店でやってもらったほうが安いと思うのだけど。」

「さぁな。おそらくだが、本当に切れないと意味がなかったのかもしれないな。」

「ほ、本当に切れないと意味がない…ですか?」

「つまり、絶対的な力を村の皆に見せつける魂胆ってことね。」

青年はコクリと頷くと、木の板を奥から引っ張り出した。

そして、それに向け剣を一振りすると、その板はまるで切れていないかのように数秒耐え、そして青年が触れたとたん、その板は綺麗な断片をあらわにした。

「…こいつは、俺の他の武具と同じように、俺の家族だ。

もし、こいつで悪いことをするってんなら…さすがに許せねぇ」

その目には、決意に満ちていた。

青年はシューティリーたちに目を向け、ようやく自身の意見を話した。

「…今の領主が、以前の領主様じゃないってのが分かりゃ、俺は村の奴らにその事を伝える。

そんで、領主に化けてるクソ野郎を、村総出でぶっ潰す!

…そのためにも、情報が必要だ。お前らのしようとしてることは、なんとなく分かってるつもりだ。だから協力する。」

「…私はただ、この村の現状を打破できる何かを探っているだけです。決して、この村の事情に首を突っ込む気なんてサラサラありませんからね。勘違いはしないようにお願いします。」

シューティリーは自身の目的を話し、その上で青年は手を貸してくれることとなった。

「お前らの装備はどうする?さすがに子供用のなんて作ってないぞ」

青年はそう言い、シューティリーたちの装備を聞いた。

二人は鞄から、現在使える武具を取り出してみせた。

「…小型ナイフか、磨けば何とかなるが…

こっちのポケットナイフは、あまり使えないかもな。」

「むぅ、でもこれくらいしかない…」

「そこの紫髪の、お前が俺を叩いた杖を見せろ」

フワは言われた通りに、腰から杖を取り、青年に渡した。

青年は杖を吟味すると、軽く振ってみた。

「…なるほどな、これは良い杖だ。大切に扱えよ。」

そう言うと杖をフワに手渡した。

「そう言えば、さっき言ってたメルンってやつは、どんな装備を?」

「基本的には伸縮自在な槍ですね。」

「初めて聞いたな、伸縮自在な槍か…面白いな」

武器に話になった途端、青年は目の色を変え、表情も職人のものへと変わっていた。

「そいつは槍以外にも使えるのか?」

シューティリーは頷き、メルンが使用できる武器を教えた。

すると、青年は裏から武器を引っ張り出すと、しばしの思考の後青年は一つの刀を手にした。

「…これだな。」

そう言うと、青年はシューティリーたちに今夜領主の館に行くことを話し、夜に落ち合うことになった。

「そう言えば、お前たちの名前は何ていうんだ?」

「私はシューティリー」

「ふ、フワですぅ…!」

二人の名前を聞き、眉間にしわを寄せたが、すぐに元の表情に戻した青年は、二人を店から出した。

「そう言えば、貴方の名前は?」

そう聞くと、青年は少し顔をしかめたが、口を開いた。

「…俺は…ルデオンだ。」

そう言うとルデオンは、二人から離れ、店内へ戻って行った。

二人は少しの疑問を持ったが、とりあえず宿に戻り、夜が来るのを待ったのだった。

アルは領主様の事を慕っており、領主様の事になると、後先考えず行動してしまうことがある。

しかし、シューティリーの言葉により目を覚ましたアルは、一人で領主様の謎に近づこうとしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ