日本語か英語か
お久しぶりです
今回は子どもの言語学習について。
これは、駐在で子持ちのお母さんなら誰でも悩む問題です。
特にお子さんを現地の学校に通わせているご家庭では、さまざまな問題が発生するため、特にお母さんの溜息が多くなるのです。
例えばわが家の場合アメリカに住んでいるため、家の中では日本語、外は英語です。
日本人学校ではなく、現地の学校に通っているので、もちろん勉強はすべて英語。
そうなると、少しでも早く英語を習得させて、不自由がないようにしてあげたいと思いますよね。
でもいずれ日本に帰るのだから、日本語の勉強もしなくてはならない。
さぁ、どちらを優先させようか? となったとき、ほとんどの親は現地の言語である英語を先に、と考えると思います。
実際私はそうでした。
しかし、わが家より六年も早くアメリカに来ていた先輩駐妻の意見は違います。
まずは母国語である日本語をしっかり身につけること。これがなにより大事。母国語がしっかり身に付いていれば、子どもは英語を早く習得するから、と言うのです。それに日本に帰るんだから、日本語がしっかり身に付いていないと、のちのち大変なことになるよ、とのこと。
しかも同じことを、帰国子女を育てアドバイザーとして情報を発信している方もおっしゃっているではないですか!
これ、本当に親は悩みます。
英語がわからなければ勉強についていけないし、友達もできない。でも日本語をおろそかにすればのちのち子どもが困ることになる……。
もし皆さんが同じ立場になったら、どちらを優先するでしょうか? 日本語を先にと言われても、やっぱり英語を優先したい、と思ってしまうのではないでしょうか。
しかし数年後。私は後輩駐妻に口を酸っぱくして言っています。
まずは日本語! 英語はその次! と。
うちは娘ちゃんが小学校二年生、息子君が年中さんの夏にアメリカにやってきました。
娘ちゃんはある程度日本語を身に付けた状態。息子君はその歳にしてはしっかりしていて、幼稚園の先生の言葉をちゃんと理解できる状態でした。
英語の知識は二人とも同じレベル。
さぁ、二人は全く言語がわからない世界に放りこまれましたが……。
積極的に英語を口にしていたのは息子君。一か月もしたころには手をあげて先生の質問に答えるレベル。
対してほとんどしゃべらないのは娘ちゃん。先生から娘ちゃんはとてもシャイね、とずーっと言われるレベル。(本当に性格がシャイで、絶対に手をあげないタイプ)
それがだんだん二人に違いが出てきます。
年齢が違うため、教わるレベルや吸収力が違うので、二人に違いが出るのは当然ですが、それでも特に顕著だったのがgrammar(文法)です。
子どもたちが通っていた現地校では文法の間違いを先生が直すことはありません。
聞いた話によると、いずれ理解するようになるから、ということのようなのですが、先生が子どもたちに、こういうふうには書くのよ、なんて親切に教えてはくれないのです。
たぶん、時間がないというのと、エレメンタリーでは文法より書くこと、考えること、話すことを重要視しているんだろう、と私は思っています。実際はわかりませんが……。
そのため、うちの子どもたちは英語を教えてくれる日本人の先生の教室に通っていたわけですが……。
娘ちゃんは正しい文法を身に付けたのに対して、息子君はアメリカ人寄りで、ちょっと口語に近い文法。
娘ちゃんは副詞だ、名詞だ、なんて品詞まで口にしますが、息子君はなにそれ? といった感じがちらほら。
いつの間にか娘ちゃんはアメリカ人より完璧なエッセイを書くようになり、授業で頻繁に例(example)として使われるようになり、息子君はめっちゃアメリカ人っぽい感じに(正しい文法で書かれていないエッセイ)。
日本語も、娘ちゃんはある程度身につけてからアメリカに来ているため、苦手ではあるもののそれなりに維持できていますが、息子君はとにかく漢字が苦手で、日本語の本より英語の本を読んでいたため、日本語の語彙も普段使う言葉以外は増えることがなく……。
その結果――。
「英語ならわかるんだけど、日本語ではなんて言うかわからない」
英語がわからない私に、日本語で説明しなくてはならないときに子どもたち、特に息子君ががよく言う言葉です。
そんなときはもう連想ゲーム。
子どもたちがそれっぽい言葉をいくつも言って、私がそのイメージでいくつか単語をあげて
「あー、それそれ! その言葉!」
みたいな感じです。
今でこそそれにも慣れましたが、まだ子どもの語彙力についてしっかりわかっていなかったころは
なんでそんな言葉も知らないの? と思うことが何度もありました。
「そんな簡単な言葉を知らないってうそでしょ? ふざけてるでしょ?」
と本気で怒ってしまったこともあります。
でも、本当に彼らは知りませんでした。
私にしたら日常的に使う言葉でも、子どもたちは知らないし使わない、なんて言葉がいくつもあるのですが、それを私は理解していなかったのです。
それに気がついたとき、もっと本を読ませればよかった、もっと日本のテレビを見させればよかった、と思いました。マンガでもいいから読ませておけば、と。
そのことを痛感したのは子どもが日本の補習校でテストを受けたとき。
お母さんが〇〇〇〇怒る。
この〇〇〇〇に入るのは『ガミガミ』なのですが、子どもは『シクシク』と入れていました(>_<)
ドラ〇もんを読ませておけば、正解する問題です……(;´・ω・)
でも――お母さんがシクシク怒る。
意外と効果がある怒り方かも……。
ちなみに、友人のお子さんは
犬が____吠える
をワンワンではなくウォフウォフ(woof woof)と書いて『✕』にされたそうです。残念……。
べつの友人のお子さんは、夏に蚊が自身の周りをずっと飛んでいて
「あー、〇〇〇〇する!」と怒ったそうです。
なんと言ったでしょうか…………
正解は「あー、ムラムラする!」です。
でも、正しくは『ムラムラ』ではなく『イライラ』ですね。惜しい!
私がメチャクチャ好きなネタです。
現在中学二年生の息子君。
難しい言葉もずいぶん覚えましたが、意味がまったく違う言葉を使うことも多々あり、そのたびに訂正して教えていますが、いつまで続くのやら……。
こんな感じですから、日本に帰ったら我が子は苦労することになるでしょう。
いろいろと、後悔先に立たず、です。
幼少期はたくさんのことを吸収しますが、忘れる早さもすんごいです。
それを踏まえて、お子さんの日本語保持と向上、英語のレベルアップを図ってあげてくださいね。
誰かの参考になれば、幸いです。
夫さんが日本に出張に行って買ってきたお菓子。
あたりめ八袋、チーたら五袋、よっちゃんイカ二十袋、かば焼きさん太郎三十袋、おしゃぶり昆布、都昆布……
本当、いい加減にしてほしい。




