表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/75

第二話:部屋に入る時はノックをしてよ



8月中旬。

深山さんの一件から、半月が過ぎた頃。

俺は、あること(・・・・)を自覚した。

自覚せざるを得なかった。


どうやら自分に、エスパー的なパワーが発現してしまったらしい、ということを。




「───ありがとうございました」


「───お世話になりました」


「───貴方は私の命の恩人です」




深山さんの一件を皮切りに、深山さんと似た事情を抱えた人々が、俺の元を訪ねてくるようになった。


ある人は、自宅のトイレから出られなくなって、途方に暮れ。

ある人は、馴染みのない地域で迷子になって、途方に暮れ。

ある人は、病に倒れた自分を、せめて誰か見付けてくれと、途方に暮れていた。


性別も年齢も職業もバラバラ。

俺と面識がある人も、俺を知っている人もいない。


一見すると取り留めのない彼らだが、共通点もあるにはあった。

本人・・でありながら当人・・でない、ということだ。




「あー、どういたしまして」




何も言わない、何も聞かない。

なのに俺の前に現れては、何かをするように促してくる。


幽霊じみた、虚ろな者たち。

彼らは最初の深山さんを含め、いわゆる"生霊"という存在だったのではないか。


何故なら彼らは、当人・・が存命だった。

すなわち、実体があったのだ。




「(俺の視界に入ってくるのに、俺の近くに寄ろうとはしない。

意思疎通は出来ないのに、なにか訴えるような素振りはする。

身なりや体つきは、生霊と本人とで、同じだったり違ったり……。

大体は深山さんと一緒だけど、深山さんが一番顕著だったか、今思えば)」




加えて彼らは、当人の危機を知らせるのが目的のようだった。


トイレから出られないのも、慣れない地域で迷子になるのも、病に倒れて意識を失うのも。

自力ではどうにもならず、誰かの助けが必要な窮地だ。


以上の事実を鑑みるに、当人が何らかの窮地に陥った場合のみ、当人に代わって生霊が助けを得るべく行動に出る。

と、俺は仮説を立てた。




「(もともと俺に霊感はなかった。

話題のホラー映画くらいはたまに見るけど、専門知識やら固有名詞やらはテレビの受け売りで精々。

ましてや、おばけを視えるようになりたいです、なんて望んだこともない。

つか霊感って、成人までに目覚めなかったら素質ゼロって話じゃなかったっけ?)」




では、生霊とは。

そもそもが、どういった存在なのか。


定義は広く、信憑性や確実性は薄い。

諸説あるものを断定できるほどの根拠は、どこの界隈にもない。


あくまで俺の出会った彼らを基準に、大まかな特徴を挙げてみる。



ひとつ。

彼らには生身の実体があり、少なくとも死霊ではなさそうだということ。


ふたつ。

彼らが生身の実体に戻ると、彼らは消滅すること。

彼らが彼らとして活動していた間の記憶は、実体から失われること。


みっつ。

彼らは自己表現に乏しいため、彼らとの意思疎通はほぼ不能なこと。


よっつ。

彼らの姿は、俺以外には視えないこと。


いつつ。

極度の近視で眼鏡を常用する俺の肉眼に、彼らの姿だけは鮮明に映ること。


むっつ。

彼らの体は、体温を持たないこと。


ななつ。

俺の前に現れる彼らには、大なり小なりの目的や事情があること。

その多くが、実体の危機を知らせるためであったこと。



仮説も踏まえての特徴は、現時点で判明している限り、これだけだ。




「(だったらなんで、素質も願望もなかった俺が、こんなエスパーマンになっちまったのか。

……時期的に、無関係とは言えない、よな)」




思えばあの日、事故に遭ってから。

厳密には、事故に遭って、入院して退院して、帰宅してから始まった。


臨死体験を経て人生観が変わったり、不可思議な現象に遭遇するようになったり。

オカルト的なエピソードは、テレビや雑誌で聞いたことがある。


だから俺も、事故をきっかけにそうなった(・・・・・)んだと。

腑に落ちない、こともない。




「ほんとに、どうなっちゃったの、俺の体……」




しかしだ。

よりにもよって、生霊だけ(・・)を視る霊感ってなんだ。

霊感とは、読んで字のごとく、霊と名のつく全てを感じる力じゃないのか。


彼らも彼らで、なんで俺ばかりを頼るんだ。

霊感の有無が条件なら、俺のような半端者じゃなく、本物の霊能者を頼ればいいじゃないか。




「───ケンジくーん、こんにちわ〜」


「ハァーイ、こんにちわぁー」


「あら、いつにも増して覇気がない。寝不足?」


「そんなところでぇーす」




なんだかんだと不満を抱えつつ、優柔不断に定評がある俺。

寄る辺のない彼らからのSOSを、やっぱり無下にはできないのだった。




**


8月14日。

おやつのメロンパンを齧りながら店番をしていたところへ、生霊でも常連でもない来客が久しぶりにあった。

地元ではあまりお目にかかれない、端正なルックスをした青年だった。




「───ケンジ?」



店に入るなり、青年は驚いた様子で俺を呼んだ。



「(誰だ……?)」



俺は一瞬身構えたが、よく見ると青年は覚えのある顔立ちをしていた。



「竣平……?」



とっさに浮かんだ名前を呟く。

すると青年は破顔して、こちらに歩み寄った。



「久しぶり、ケンジ!」



空気を含んだ黒寄りの赤毛に、アイドルも形無しな甘いマスク。

嫌みのないモードカジュアルファッションを着こなした彼は、綿貫わたぬき 竣平しゅんぺい

東京在住のサラリーマンで、俺の高校時代の旧友である。


当時は竣平とヤギ、もう一人の共通の友人と合わせて、四人でよくつるんでいた。



「しゅん、───竣平……!」



ちなみに。

竣平ともう一人が天上組、俺とヤギが地底組。

前者が眉目秀麗で文武両道のリア充だったのに対し、後者は外見そとみ中身なかみもパッとしない非モテだった。

グループ内格差、というやつだ。


おかげで俺たち地底組は、天上組の添えもの扱い。

後にヤギが大学デビューを果たしてからは、未だに地底暮らしの俺だけが捕まった宇宙人状態である。




「おま、マジ久しぶりじゃんよ!どうしてたんだよ今まで!」



およそ2年ぶりとなる再会。

俺はレジカウンターを飛び出して喜んだ。

竣平は申し訳なさそうに、利き手じゃない方の肩をもみもみしながら苦笑した。



「あー……、はは。ごめん。ずっと連絡しなくて。

実は、上京してから色々あってさ」


「そうなん?」



実は竣平は、長らく音信不通だった。

上京して割とすぐの頃に、電話もメールも繋がらなくなり、半年後には手紙も送れなくなった。


俺とヤギともう一人は、敢えて催促はしないと決めた。

慣れない環境で忙しくしているのだろうし、竣平の方から連絡が来るのを待つことにした。


残念ながら、その時は来なかった。

同じく道外で就職したもう一人とは、変わらず友情が続いているのに。

竣平だけが所在も知れず、元気かどうかも分からないまま、疎遠になっていった。


気付けば2年だ。

2年も空白期間があって、それでも真っ先に再会を喜べるのは、竣平が俺の大事な友達だからなんだ。




「なんか、めんどくさいこと重なっちゃった、ていうか。

やれ引っ越しだ、携帯の機種変だって、バタバタしてるうちに、みんなの連絡先とかも、分かんなくなっちゃって」


「だったら、実家あてでも良かったのに。

ここの住所とか、家電いえでんの番号とか、メモしなくても覚えてたじゃんか」


「そうなんだけどさ。

なんかだんだん、会いたいけど会いたくない、みたいな感じになっちゃって。毎日、生活するだけでいっぱいでさ。

自分で思うより、疲れてたみたいなんだ、オレ」



俺たちが想像した以上に、東京での生活は苛酷を極めたらしい。

知らない町に一人きり、頼れる親も友達もいないとなれば、当然だ。

いくら親しい相手でも、参ってる時には会いたくないし話もしたくない、という気持ちは俺にも分かる。



「そっか。大変だったんだな、あれから。

知らずにカッカして悪い」


「いいよ。オレも、ちゃんと言わなかったし。

会えて嬉しい」


「俺も。会えて良かった。

───で、今回は何用なにようでこっちに?帰省?」



喧嘩してたわけじゃないけど、仲直り。

ついでに話題を変えると、竣平は何故か言葉を濁した。



「あー……、とさ。

帰省とか、一時的なものではなくて……」


「……まさか」


「うん。会社辞めちった」



照れ臭そうに言う竣平に、俺は呆気に取られてしまった。



「辞めたって……。それは、まぁ、いいけども。

てことは、家も引き払ってきたのか?」


「うん。

一月ひとつきかけて、ぜんぶ清算して、必要な荷物だけ持って、こっち戻ってきた」


「こっちの住処すみかは」


「もう見付けてある。

実家帰ってくればとも言われたけど、一人暮らし慣れちゃったから」


「こっちの仕事は」


「それはこれから。

しばらくは貯金崩して、のんびり考えようと思ってる」



会社を辞めただけでなく、東京での生活自体を終わらせた。

つまり竣平は、本格的に根を下ろすために天木に帰ってきた、というわけだ。

せっかく手にした栄光をかなぐり捨てるとは、思い切ったことをしたものだ。



「そういうわけだからさ。

我ながら現金だけど、これからまた、よろしくな」


「アオ、おう」



本人が納得しているなら、俺からは何も言うまい。

経緯いきさつはどうあれ、友達と過ごせる時間が増えたんだ。

ヤギ達も喜ぶに違いない。




「ちなみになんだけどさ、いい?」


「なに?」


「さっきから気になってたんだけど……。

目の下のクマ。真っ黒だけど、そっちこそなんかあった?」


「聞かないでくれ」



もしかしたら竣平は、今だからこそ帰ってきたのかもしれない。

生霊騒ぎで滅入っていた俺のために、神様が遣わしてくれたのが竣平なのかもしれない。


前向きに考え直した矢先、店の前で明らかな生霊ムーブを検知。

竣平と楽しく語らっていた口から、途端に重い溜め息が漏れた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ