表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/75

第一話:萌芽 4



ビルの中は、外以上に薄暗かった。

窓から差し込む夕陽と、足元を照らす非常灯がなければ、歩くことさえ躊躇うほどに。


にも拘わらず、地蔵おじさんは前へ前へと進んでいった。

俺を連れて行きたい場所が、最初から決まっていたようだ。


俺はスマホのライトモードで辺りを照らし、もう一方の手で防犯ブザーを握り締めながら、付かず離れずの距離感を保って、おじさんに追随した。



「ここ……?」



一階、突き当たり。

とあるエレベーターの前で、おじさんは立ち止まった。


エレベーターなら確か、入口のすぐ側にもあったはずだ。

目の前のエレベーターを確認してみると、物資運搬用と扉に記載されていた。

こちらはビルの関係者が使用するためのものらしい。



「えっと……。

これを、どうするんですか?」



失礼を承知で、おじさんをライトで照らす。

舞台役者のように照らし出されたおじさんは、エレベーター脇の何か(・・)を指差した。


おじさんの指を辿り、何か(・・)かにライトを向けてみる。

何か(・・)は金属製の銘板で、エレベーターの製造番号や、管理会社の名前などが刻まれていた。



「"真柴ましばビルメンテナンス株式会社"───。

ここに勤めてるってことですか?」



再びおじさんをライトで照らすと、おじさんは指を下げた。

俺の解釈が間違いでなければ、イエスってことでいいのだろう。



「えー……。それで、俺をここまで案内した理由は……?」


『………。』


「このエレベーターに何かあるってことなら、会社の人に来てもらった方が……?」


『………。』



無視。

なに言ってもなに聞いてもフルシカト。

こうなったらもう、おじさんとの対話は不能と諦めるしかなさそうだ。


というか、おじさんマジで人間じゃないのでは?

俺も大概コミュ障だけど、これは人見知りとか口下手とか、病気を患ってるとかのレベルじゃないのでは?


だとすると、幽霊の類か?

このビルに未練を残した地縛霊的な?

仮にそうだとして、地蔵おじさんもとい幽霊おじさんは、なんのために俺をここへ連れて来たんですか?



「(人間、マジで怖い場面では心の声も敬語になる説)」



廃墟よろしく無人ビル。

物資運搬用エレベーター。

両者ともに管理する、メンテナンス会社の名前。


おじさんが与えてくれたヒントは、以上の三つ。

これらを基にした、俺が求められていそうな行動とは。



「よく分かんないっすけど……。

とりあえずこの、真柴ビルメンテナンスってとこに行ってみます、ね……?」



踵を返す俺に、おじさんは追随しようとしなかった。

俺が戻るまで待っている、ということなのだろうか。


こんな気持ち悪い場所に一人でいるだなんて、常人ならまず有り得ない。

おじさんイコール幽霊説が、現実味を増してきた。



「(ぜんぶ俺の妄想って可能性もあんのが、なおさら怖いんだよなぁ)」



無論、おじさんの世話をしてやる義務は、俺にはない。

だが、俺の生活圏内で出会った以上は、義理がないとも言えない。


本当に幽霊なのだとして、成仏できないせいで幽霊のままなのだとすれば。

きっと、死んでも死にきれない事情があって、こうなってしまった。


だから、最低限だ。

一度でも縁を持ったからには、無下にはしない。

俺では何とかしてやれない代わりに、何とかしてくれそうな誰かを見付けてくる。


それくらいの助けにはなるから、祟るとか取り憑くとかは、勘弁してほしい。



「なるだけ急ぎますけど、遅くなったらすいません」



おじさんに一言告げてから、その場を後にする。

最後に見たおじさんの表情は、どこか安堵したようだった。




**


ネットで検索をかけたところ、管理会社の住所判明。

現在地のビルからは、徒歩10分で行ける距離だった。


俺は駆け足で管理会社へ赴き、雪崩れ込むようにして営業窓口を訪ねた。

そして、対応してくれた受付のお姉さんに、掻い摘んで(・・・・・)伝えた。

俺と幽霊おじさんの間で起きた、事の顛末を。



「───申し訳ありません。

つまり、何を仰りたいのか……?」


「あー、ですよね、えー……。

もうちょっと上の人というか、社員さんのこと詳しく知ってそうな人と話がしたいんですけど……」



御社に勤めているという男性に、急用を頼まれたこと。

男性の素性は不明で、急用の指示も的確でないこと。


恐らくは、御社所有のビルに関わること。

ビルの物資運搬用エレベーターに、問題があるかもしれないこと。


ついでに、俺自身どうしていいか分からないってことも。




「あ、すいません、あの……。

今のお話聞いてて、ちょっと気になることがあったんですけど……。

その男性について、分かる範囲でいいので、詳しく教えて頂けますか?」



話の途中、"中森なかもり"という若い男性社員が割り込んできた。

中森さん曰く、幽霊おじさんについて心当たりがあるとのことだった。


俺はとっさに嘘をつき、おじさんとは間違い電話を通じて知り合ったのだと、中森さんに説明した。


ぜんぶ俺の妄想だった場合、俺も間違い電話に振り回された被害者なんだと、言い逃れできるように。

付き合わせてしまう中森さんには悪いが、俺個人が責められないための保険だ。



「もしかして───」



中森さんは、とある人物(・・・・・)の名前を挙げた。



「その間違い電話、深山さんかもしれません」


「"深山さん"……。

ここに勤めてる人、でいいんですか?」


「ええ。ベテラン社員の一人です。

ただちょっと、最近おかしなことがありまして……」


「おかしなこと?」



深山ふかやま 一利かずとし

真柴ビルメンテナンス株式会社に所属する、警備員の一人。

この深山さんとやらが、俺の出会った幽霊おじさんの正体ではないかと、中森さんは言う。


何故なら深山さん、二日前から行方不明。

現在も音信不通が続いていて、警察に届け出るべきか協議中らしい。



「予定ですと、こちらの松笠まつかさビルディングの巡回を終えた後に、本社に戻って宿直を行うはず、だったんですが……」


「松笠ビルディング、っていうんすね。真柴じゃなくて」


「ああ、はい。

元々は別の会社が運営されていたんですけど、売りに出されてしまって。

メンテナンスとして携わっていたご縁で、弊社が権利ごと買い取らせて頂いたんです」


「なのに名前はそのまま?」


「テナント募集までの目処が立っていなくてですね……。

レンタルスペースとして使いたいという方はたまにいらっしゃるので、目下はそちらをメインに、最小限で賄っている状況なんです」


「なるほど」


「今のところは大きなトラブルもなく、だから深山さんも、自分一人で巡回に出られるようになったんですけど……。

そのせいで何か、危ない目に遭われたのだとしたら……」



深山さんは仕事熱心で知られる人だった。

故に中森さんは、深山さん自ら失踪をしたのではないと判断した。


しかし深山さんは、どこを探しても見付からなかった。

ご家族や関係者と連携しても、目星さえつけられなかった。


三日目の今日にも進展がなければ、警察を頼る他ない。

あとは本人次第だと、今も深山さんの帰りを皆で待ち侘びているのだそうだ。



「ビルの方にも行ったんですよね?」


「もちろんです。

巡回に出られる直前までは、連絡も取れていましたし……」


「差し出がましいですけど、どこまでですか?どこまで念入りに調べられました?」


「全層回りました。屋上も、トイレの個室も、隅々……」



いまいち要領を得ない中森さんの回答。

俺は先程にも説明したことを念押しした。



「物資運搬用のエレベーターはどうですか?」



中森さんは少し考えてから、"いいえ"と答えた。



「エレベーター()問題があるのではなく、エレベーター()深山さんに問題があると?」


「俺もよく分かんないっすけど……。

見落としがあるなら、調べてみる価値はある、じゃないでしょうか」


「確かに」



深山さんとは、いったい何者なのか。

深山さんと幽霊おじさんは、本当に同一人物なのか。


謎はまだまだ尽きないが、何もかも俺の妄想、というわけではなさそうだった。

それが分かっただけでも、幽霊おじさんを無下にする選択をしなくて良かったと、俺は思った。




**


19時30分。

日の落ちた空が、夜色に染まった頃。

俺は中森さんを伴って、松笠ビルディングを再び訪れた。


例のエレベーター付近にはもう、幽霊おじさんの姿はなかった。

俺が中森さんを連れて来たことで、お役御免と消えてしまったのかもしれない。




「───このエレベーターで間違いないんですね?」


「俺の解釈違いでなければ」


「ちなみに、その間違い電話が掛かってきた時、深山さんは───……。

深山さんと思われる人は、他に何か言っていませんでしたか?

今どこでどうしてる、とか……」


「んー……。

とにかく、ここのエレベーターを調べてほしい、としか……。

こっちが色々聞く前に切られちゃったんで」


「そうですか……。

電話の主が深山さんだったと、今は信じるしかないですね」



あえて言葉を濁す俺と、さっきの俺以上に怪訝な反応を見せる中森さん。

怪しまれるのも無理ないが、真実を包み隠さずともいかない。


だって、本当は深山さんの幽霊が教えてくれたんだ、なんて。

まず信じてもらえないし、下手すりゃ俺が不審者通報されてしまう恐れさえある。


せめて確証を得るまでは、曖昧にした方がいいはずなんだ。

深山さんの要求に応えるためにも、俺の社会的立場を守るためにも。



「なか、確認します。

鍵開けるまで照らしてもらっていいですか?」


「はい」



俺に巡回用の懐中電灯を預けた中森さんは、制服の内ポケットから鍵の束を取り出した。

物資運搬用エレベーターは、稼動させる際に専用の鍵を差し込む必要があるのだという。


俺はスマホのライトモードをオフにし、預かった懐中電灯で中森さんの手元を照らした。



「あれ。動かない」



ところが。

装置に鍵を差し込んでも、エレベーターの電源は入らなかった。



「そもそも電力が来てないとかではなく?」


「節電はしてますが、有事の際はすぐ対応できるようになってる、はずなんですけど……。

故障、ですかね」



非常灯が光っているように、ビルの電気は一応は通っている、らしい。

つまり、エレベーター自体に不具合が起きている、ということになる。



「こうなったら、こじ開けるしかないですね」


「力ずくで開けられるものなんですか?」


「物理的にはイケるはずです。あとは腕っぷしの問題ですね」


「手伝います」



床に膝をつき、邪魔な懐中電灯を脇に挟む。

エレベーターの扉の隙間に、俺と中森さんの指をかける。



「いきますよ、せーの───!」



息を合わせて、中森さんと同時に力を込める。

軋む音を立てながら、扉が左右にひらいていく。



「よし。一回、なか見てみましょう」


「離して大丈夫なんすか?」


「大丈夫。光、お願いします」


「はい」



隙間が拳ひとつ分ほど広がったところで、中森さんが合図した。

俺は懐中電灯を持ち直して、隙間からエレベーターの中を照らした。



「───!

足がある。人がいます!」



驚いた中森さんが、声を張り上げる。

エレベーターの中にあったのは、紛れもない人間の足だった。



「こんだけだと、まだ誰の足か分からんすね。

ぜんぶ開けてみますか」


「あ、はい!

じゃあもう一度、せーの────」



隙間に腕を捩じ込み、今度は全身の力を使う。

扉が全開になると、もはや照らすまでもなかった。



「深山さん────」



中森さんが呆然と呟く。

足の持ち主は確かに、中森さんと揃いの制服を着た、幽霊おじさんさんだった。

壁伝いに倒れ込んだ彼は目を閉じていて、こちらに全く反応しなかった。



「(まじかよ)」



俺は背筋がぞっとした。

エレベーターに鍵が必要だったことといい、出会った時とは服装が違うことといい。

もしやとは思っていたが、幽霊おじさんの正体は深山さんで、俺の知る深山さんは幽霊だったんだ、と。




「───息がある。生きてます!」



と、思いきや。

中森さんが確めたところ、深山さんは息があった。

衰弱はしているが、命に別状はなさそうとのこと。



「まじかよ」



生きているなら良かったです。

間に合ったなら良かったです。


深山さんが無事で嬉しいのは勿論として、俺は心の声を先に出してしまった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ