表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/75

第六話:青年は額縁の中で 6



"隠れ家的"の例に漏れない、昭和レトロ感あふれる純喫茶。

バーバチカから程近いここで、俺たちは千明ちゃんを待たせてもらうことにした。



「───凛太朗さん本人の言葉だって、信じてもらえますかね」


『きっと。

このエピソードとか、当事者でないと知らないはずですから』


「ならいいんですけど……」



冷たい飲み物で一服しながら、同時に作業・・を進める。


凛太朗さんのご家族やご友人に宛てた、手紙の代筆。

とどのつまり、遺書の作成である。



『心配ですか?』


「少し。

俺が先方の立場だったら、こんな、映画みたいな話、タチの悪い悪戯と思うかもしれません」


『なるほど』



二人がけの席に俺と澪さんが対面で座り、脇に立つ凛太朗さんが遺書の内容を延べていく。

それを俺が自前のペンで便箋に記し、纏まった便箋を澪さんが封じて完成。


ぶっちゃけ俺が一番の重労働だが、あいにくと凛太朗さんはペンを握れない。

澪さんと分担するにしても、筆跡が違えば先方を混乱させるかもしれない。


重労働でも、俺がやるしかないのだ。



『けど、大丈夫。

どんなに疑っても、泣いて、狼狽えたとしても。

最後には、オレに行き着く。オレを信じて、オレの信じた貴方を信じる。必ず』


「……家族だから、ですか?」


『ええ。自慢の家族、自慢の友達です』




信じてもらえるかは、分からない。

俺のでっちあげた作り話と、怒りを買う恐れさえある。

そうなったら俺は、凛太朗さんに関わる全ての人から、一生恨まれることになるだろう。


しかし当の凛太朗さんは、そんなことにはならないと断言した。

信じるにせよ信じないにせよ、頭ごなしに人を詰るような人達ではないと。

自分を信じてくれる彼らなら、自分の信じた貴方の主張を、最後には聞き入れてくれるはずだと。



"───俺をよく知る貴方なら、嘘か真か見分けがつくはず。"


"どうか、目の前にいる人を攻撃しないで。

その人は、俺のために骨を折ってくれた恩人だから。"


"たとえ信じ難くとも、信じ難いならばこそ、最後まで読んでください。

きっと分かってもらえると、俺は信じています───。"



会社員の父親、パート従業員の母親。

歳の離れた既婚者の姉、遠方に暮らす父方の祖父母。

小学校からの幼馴染み、青春を共にした部活仲間……。


特に思い入れの深いという、8人の縁者たちへ。

凛太朗さんからの"ありがとう"と、未来に託した"さよなら"を、今ここに綴る。




「───ケンジさん、あの……」


「大丈夫だよ。さっきストレッチしたし」


「それもですけど、体より、もっと───」


「大丈夫。

大丈夫だから、俺は。

あんまり今は、こっち、見ないで」




これは、凛太朗さんそのものではない。

凛太朗さんの人生の、数ある記憶と経験の中の、更に僅かな思い出の欠片。

ましてや文字に起こす分、数枚の便箋に綴る分なんて、100年時代の昨今に於いては刹那の具現化だろう。


俺はあくまで、期間限定の協力者。

凛太朗さんは結局のところ他人だし、凛太朗さんの家族や友人に至っては赤の他人だ。

他人の人生を覗くことは、映画を観たり小説を読むのと、何ら変わらないことなんだ。



そう、頭では理解していても。

凛太朗さんの声で語られる、彼ら彼女らとの日々が、あまりに尊くて。

若くして世を去るには、凛太朗さんは優し過ぎることを、改めて実感して。


他人の関係でも、部外者の立場ではいられない。

涙を堪えながらでは、真っすぐに字を書けなかった。




『聞かされる方も、辛いですよね。

体も痛いでしょう。無理せず、ゆっくり。出来る範囲でいいですからね』




どうしてこんな、いい人が。

交通事故なんかで、苦しんで死ななくちゃいけないのか。


22歳。

成人して、たった2年。

生まれて、たった22年。

幼さ故のしがらみ(・・・・)から解放されて、やっと世界が楽しくなってくる年頃だぞ。


少なくとも、俺の知る22歳は。

俺の周りにいる22歳は、もっと生き生きとしている。

挫折や苦悩や葛藤を伴に、大人の始まりを謳歌している。


俺だって、自分なりに楽しみや喜びを見出だして生きている。

派手じゃなくても、月並みの幸せを享受している。



そうだよ。

俺なんかでさえ、当たり前に今日を生きて、明日を迎えられるんだよ。


なんで、凛太朗さんだけ無理なんだよ。

俺よりずっとイケメンで性格も良くて、将来を期待されていそうな凛太朗さんが、俺より先に死ぬんだよ。


だったら、俺みたいなのが、代わりに。

とは、さすがに言えないし、言わないけれど。

不条理とやらに出くわす度に、どうしても考えてしまうのだ。




『オレが言うのもなんですけど。ケンジさんって、損な人ですね』




天寿を全うする人間と、志半ばで倒れる人間。

どこが違い、なにが命運を分けるのか。


どうして世界は、優しい人ほど傷付くのか。

どうして神様は、優しい人に優しくしてくれないのかと。




**



「───書けた……!」



17時43分。

ランチからディナーに営業形態が切り替わる直前、ようやく全ての代筆作業をやり終えた。

おかげで腕はガタガタ、背中はバキバキの尻はゴワゴワで、まるで竜宮城帰りの浦島太郎気分だった。



「お疲れ様でした。後はわたしに任せてください」


「ウン……。タノムネ……」



残りの封緘作業を澪さんに任せ、力無くテーブルに突っ伏す。

澪さんの膝に乗っているケースファイルには、既に完成した手紙が納められている。



『本当に、ありがとうございました、ケンジさん。

両親の分だけでも御の字だったのに、まさか全員、こんな短時間で……』


「いやいや、ははは。

むしろ後半とか、だいぶ雑な感じになってもて……」


『いいんですよ。

気持ちが伝われば、それで』



同じく一息ついた凛太朗さんが、ファイルと俺の顔とを見比べて微笑む。

出来栄えはイマイチだが、凛太朗さんが喜んでくれるなら、及第点ってことでいいだろう。




『あれ、ケンジさん。

なんかブーブー言ってますよ?』


「オナラはしてないですぅ」


『そうじゃなくって、こっち。スマホ、鳴ってます』



俺の間抜けな譫言うわごとに、凛太朗さんが吹き出しながら注意を促す。

そちらに視線を落としてみると、確かに荷物入れの中から振動音がしていた。


スマホのバイブレーション通知機能だ。

作業の邪魔になるからと、他の荷物と一緒に除けておいたんだった。



「メッセージきてる……」



スマホを拾い、待受画面を表示してみる。


新着メッセージが1件。

差出人は千明ちゃん。

"もうすぐ退勤できるので、合流の場所と時間を教えてください"とのこと。


普段はバーバチカのグループ内でしか連絡しないので、個別でメッセージが送られてくるのは初めてだ。



「千明さんですか?」


「うん。もうすぐ終わるって。

めっちゃ融通してくれたんだろうなぁ、古畑さん」


「いつもはもっと遅いんですか?」


「当番だとね。

今度お礼しに行かないとな」



澪さんの封緘作業もちょうど終わった。

千明ちゃんに必要の旨を返信し、散らかったテーブルの上を片付け、出発のための身支度をする。


すると凛太朗さんが、急に一歩二歩と後ずさりをした。



「凛太朗さん?」



俺の呼び掛けに答えないまま、頭を抱える凛太朗さん。

何やら酷く具合が悪そうで、アクシデントが起きたのは明らかだった。



「ちょ、凛太朗さん?どうしました?何かあったんですか?」



周囲に怪しまれない声量で、再び凛太朗さんに呼び掛けてみる。

凛太朗さんは一度目を閉じてから、おもむろに訳を話し始めた。



『すいません、今、母が……。オレの母と、父が、病室に来て。

時間も時間だし、今日の予定はなかったはず、なんですけど……』


「急遽、ってことですか。

誰が来たとか、すぐに分かるものなんですか?」


『一応は。

ただ、気配を感じる程度なので、どんな様子かまでは……』



凛太朗さん曰く、凛太朗さんの厄主の元に御両親が見えられたという。

込み入った事情があるとして、確かめる術は俺たちには無い。



「周りの様子はともかく、凛太朗さん自身の様子は?

容態が急変したから駆け付けたって可能性は?」


『それはない、と思います。

自分の───、あっちの自分の様子くらいは、分かるから。

いつも通りだから、余計に、なんで、両親揃って……』



理由自体が特に無いなら、もしかして。

虫の知らせ、というやつだろうか。



「なんであれ、これが最後になる、ですよね、ご両親とは」


『たぶん……』




凛太朗さんの最期は、俺たちと千明ちゃんで看取らせてもらう予定だ。

千明ちゃんとの時間を尊重したいと、他の関係者には事後報告がいはずだと、凛太朗さんたっての希望で。


となれば、少なくとも御両親とは、まだ間に合う。

最期を迎える前に、最後のお別れをするチャンスが、今ならある。




「行ってください」


『え……』


「明日の予定だって、狂わない保証はないんです。出来るうちに、出来ることをした方がいい。

なんなら、ご両親とも合流して───」


『それは駄目です。

千明だけ、当日は千明と、二人じゃないと、いけないから。

千明を優先するためには、たとえ両親でも、許すわけにはいかない』


「……だったら尚更、行ってください。

千明ちゃんには、俺から話、通しておきますから」


『でも……』


「本当は、みんなにお別れ、言いたかったんでしょう?」




関係者の全員を説得する猶予はない。

だから、最も会いたい人に、千明ちゃん一人に定員を限るしかなかった。


本当は、みんなに看取ってほしかったはずだ。

千明ちゃん一人に限らず、みんなと最後の時間を過ごしたかったはずなんだ。


もはや、叶わぬ夢だけれど。

今から御両親に会ったところで、話せないし触れないし、感傷が増すだけかもしれないけれど。


"仕方ない"で済ませられるほど、凛太朗さんの愛情は浅くない。



『ありがとう。

千明のこと、よろしくお願いします』



書斎での一幕と同じ。

次の瞬間には、凛太朗さんの姿は消えていた。




「───辛いですね。

凛太朗さんからは見えるし聞こえるのが、余計に」



成り行きを見守ってくれていた澪さんが、哀しそうにファイルを抱き締める。

俺は凛太朗さんの立っていた位置に手を伸ばし、凛太朗さんの置いていった空気を握り締めた。



「俺、頑張るよ。

どこまでやれるか分からないけど、頑張るよ」


「はい。わたしも、頑張ります。

全力で、ケンジさんをサポートします」


「そのためにも、まずは千明ちゃんだね」


「はい。千明さんに、会いに行きましょう」



大事なものの中から、ひとつだけを選ぶということ。

大事なものの中から、ひとつ以外を切り捨てるということ。


取捨選択が人生。

その時が来たら、俺は何を選び、何を切り捨てるのだろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ