表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/75

第六話:青年は額縁の中で 3



『───改めて、二見賢二さん。

お忙しいところ、突然お邪魔してしまって、すいませんでした。

以後、よろしくお願いします』



澪さんに続き正座に座り直した青年は、急に畏まった態度で俺に一礼した。



「あ、いやいや、そんな。こちらこそ、お招きそうそう失礼しました。

俺のこと───、というか、こっちの事情はもう、ある程度知ってる感じ、でいいですか?」



俺も一礼で返すと、青年は澪さんと目配せをした。



『はい。澪ちゃんが懇切丁寧に教えてくれました。

ケンジさんの体質のこと、澪ちゃんとの関係のこと……。

あと────』


「"あと"?」


『……先日あった、虐待事件の、女の子のことも』



言いながら青年は、心苦しそうに眉を寄せた。

澪さんからの受け売り以前に、事件については知っていた様子だ。



「ご存知なんですか。愛実英那を」


『ええ、まあ。テレビでやってるのを軽く観ただけですけど……。あまりに辛い事件でした。

まさか、あの子とも繋がりがあったとは、驚きましたよ』


「そうですか……。

すいません、話の腰折っちゃって」


「いえ」



モモ。本名を、愛実英那。

彼女との思い出は、今なお俺の中で傷として残っている。

当初と比べれば落ち着いたが、割り切るには至っていない。



『それでさっき、澪ちゃんと話したんです。

澪ちゃんや英那ちゃんは、中でも特別な生霊、なんですよね?

普通の人間みたいにコミュニケーションをとれたり、さわれたり』


「そうですね。澪さんとモ───。

……英那とでは、だいぶん差がありますが」


『ってことは、オレも二人のように、特別ってことなんでしょうか?

こうして話も出来るし、自分の目的もハッキリしてるし』



"自分の目的がハッキリしている"。

さらっと出てきた重要なワードを、俺は聞き逃さなかった。



「え、ちょ、ちょと、待ってください。

目的って───、生霊になった原因、分かるんですか?

自分が生霊である自覚、だけじゃなく?」


『両方とも、ちゃんと分かってます。

自分はいったい何者で、何がどうしてこうなったのか、なっていくのか。

だからこそ、オレはここへ来たんです』




暫定で最も生身に近く、空我の可能性が高いが、自らの記憶も目的も持たない澪さん。

生身に近いが空我ではなく、記憶はないが目的はあったモモ。

同じく生身に近いが空我ではなく、記憶も目的も明瞭らしい青年。


記憶を持たないが故に、いつの間にか此処にいた形で、オレの前に現れた澪さんとモモ。

恐らくは目的を果たすために、自らの意思でオレのもとを訪ねてきたという青年。


似て非なる三者三様。

手掛かりがあるだけでも、青年のケースは処理しやすい、と考えていいのだろうか。




「二度手間になっちゃって申し訳ないすけど……。

俺にも、そちらの事情、教えてもらっていいですか?」



本題はここから。

座り順は変えず、青年と澪さんにも楽な姿勢に崩してもらう。



『ではまず、名前から。

穂村ほむら凛太朗りんたろうといいます。みんなからは凛太朗って下の名前で呼ばれるんで、お二人も是非そうしてください。

年齢は今年22で、3年前から天木の大学病院に入院してます』



青年あらため、むら りんろうさん。

オレより年下なのも驚きだが、三年前から入院中という事実はもっと驚きだ。



「入院の理由を伺っても……?」



触れられたくない話題かもしれないので、俺は恐る恐る掘り下げた。

凛太朗さんは何でもないことのように、へらりと笑ってみせた。



『ただの交通事故ですよ。

ケンジさんと一緒で、うっかりした車に撥ねられちゃったんです。

……まあ、ケンジさんと違って、オレは無事じゃあ済まなかったすけどね』



凛太朗さんの笑顔に影が落ち、俺の背筋に悪寒が走る。

凛太朗さんが経験した交通事故の話は、俺には全く他人事じゃなかった。




**


今から三年前の夏。

大学一年生だった凛太朗さんの身に、突如として悲劇が降り懸かった。


その日、凛太朗さんは恋人とデートに出掛けていた。

途中までは恙無く、有名なデートスポットを巡ったりして、楽しい時間を過ごせていたそうだ。


やがて迎えた夕暮れ時。

ディナー前のブレイクをとることにした二人は、当時流行り始めたコーヒーショップに立ち寄った。


恋人は凛太朗さんの注文を聴くと、自分一人で店内へ。

凛太朗さんは店先にて、恋人が買い物を終えてくるのを待った。


そして、悲劇は起こった。


とある一台の乗用車が、何故か凛太朗さんに向かって急発進したのだ。

凛太朗さんは避けようとしたが間に合わず、ほぼ真正面から乗用車に激突されてしまった。


事故はたちまち騒ぎとなり、救急車とパトカーが現場に駆け付けた。

乗用車を運転していた高齢男性、並びに撥ねられた凛太朗さんは、別口で救急病院へと搬送された。


運転手の方は幸いにも、軽い骨折程度で済んだことが、のちに明らかとなった。

暴走した理由も高齢者特有で、アクセルとブレーキを踏み間違えたのが原因だったという。


片や、凛太朗さんは。

被害者である凛太朗さんは、即死は免れたものの、昏睡の危篤に陥ってしまった。


それから三年の月日が経ち、現在。

未だ目覚めない凛太朗さんの厄主は、まるで生きた屍がごとく、深昏睡状態の日々を送っている。




**



「───すいません、あの……。なんと言っていいか、俺……」



凛太朗さんのエピソードがあまりに衝撃的で、俺はかける言葉が見付からなかった。


だって、普通なんだ。

他人を気遣える優しさがあって、冗談を言えるユーモアもある。

そんな人に、こんな過去があったなんて、誰が想像できようか。



『やっぱ、反応に困ります、よね』


「あ、そうではなく……。いや、そうなんです、けど……」


『分かります。大丈夫。気にしないで下さい。

オレ自身、気持ちの整理はついてますから』


「整理、すか」


『……まあ、納得って意味では、あんまりなんですけど。

でも、いいんです。あれは、あくまで事故だった。だから、恨むのはもう、やめたんです。

あの時、買い物に行ったのが彼女で、待ってたのがオレで良かったって、そう思うことにしたんです』



"事故に遭ったのが自分で良かった"。


俺が凛太朗さんの立場だったら、そうは言えなかったし、思えなかっただろう。

いかなる事情があろうとも、自分を害した相手を恨み続けただろう。


たった三年。されど三年。

気持ちの整理をつけるには、長すぎるし短すぎる。




「お話は分かりました。

それで、───生霊になってまで、俺のところへ来た理由は?」



同情より心配より、今は凛太朗さんの目的が優先。

もっと掘り下げたいのを堪えて、俺は話の続きを促した。



『さっきも言った通り、事故に遭ってからずっと、オレは意識が戻っていません。

生霊のオレがこうしている間にも、本物のオレは病院で隔離されたまま。

厄主、って呼ぶんでしたっけ、この場合』


「そうですね。

本物───、生身の方が、厄主になります」



核心に触れるのを躊躇ってか、凛太朗さんは頭を撫でるように掻いた。

微妙なニュアンスの苦笑いは、前向きにも後ろ向きにも受け取れる。



『今までは、なんというか……。

優秀なお医者さんや、家族が支えてくれたおかげで、命を繋ぐことが出来た、ですが……。

正直それも、もう限界でして』


「どういう、こと、ですか」



嫌な予感がする。

頼むから、モモの二の舞はやめてくれ。

せめて、少しでも希望のある目的を示してくれ。



『感じるんですよ。

目に見える異常がなくても、終わり(・・・)が近付いてるって』



敢えて"死ぬ"とは明言せずに、凛太朗さんは俯いた。

もはや無意味と分かっていても、俺は反論せずにいられなかった。



「で、も……。三年は、維持してきたんですよね?

だったら、近々ふっと目が覚めるなんてことも────」


『いいえ。オレは二度と、目覚めることはありません。

植物のように、借り物のベッドに根を張って、朽ちて死ぬのを待つだけです』


「……それも、"感じる"ですか」


『残念ながら』



今にも泣き出しそうな顔と声で、尚も凛太朗さんは冷静に努めた。



『仮に、もうちょっとくらい、遅らせられるとしても、辛いんですよ、オレが。

みんな、オレに生きてほしいって、思ってくれてて。だからオレも、頑張ってきたけど。

でも、息があるだけで、どこへも行けないし、話もなにも出来ないし。息してるだけでも、お金はかかるし。家族にも友達にも、迷惑かけてばっかだし。

そんなの、何年も続けるのは、やっぱり、しんどいんですよ。

限界ってのは、結局、オレ自身の我慢の、限界ってこと』




長らく昏睡状態にあった人が、何年後かに予兆なく目覚める。

そんな例を、過去にニュースやドキュメンタリー番組で観た。


しかし当の凛太朗さんは、二度と目覚めることはないと言い切った。

自分の末路を最も理解しているのは、他でもない自分自身であるからと。



「(なるほど。

さっき澪さんが泣いてたのは、そういう訳か)」



俺は、厄主の凛太朗さんを知らない。

病院にいるという彼がどんな状態で、どんな状況か知らない。

俺の口からは、何が正しくて間違いでも、何も言えない。


ただ、俺にも分かることが、ひとつだけある。


凛太朗さんはきっと、自分の悲運を哀れんでほしいのでも、英断を称えてほしいのでもない。

端から俺たちには、感傷など求めていないのだ。




「(一歩間違えてたら、俺も───)」



"交通事故を経験した者同士"と括るのは、失礼千万かもしれないけれど。

運良く生還を果たした俺には、果たせなかった凛太朗さんの力になる義務がある。



「俺は、何をすればいいですか。

俺にできること、何がありますか」



下手に干渉したら、また取り返しのつかない事態を招いてしまわないか。

せっかく縁を持てた人を、また対岸から見送らなければならないのか。


怖さもある。不安もある。

ただ、凛太朗さんのお願いを断る選択肢は、ひとつもない。



「(モモの二の舞にはさせない。させてなるものか)」



"自分の目の前にいる、自分に救える人を救いなさい。"

後悔しないように、ですよね。桂さん。




『───死ぬ前に、もう一度だけ、話をしたい人がいるんです』


「お相手は?」


『恋人───、だった人です』



凛太朗さんの目が不自然に泳ぐ。



「ご家族ではなく?」


『家族は……。もちろん、そう出来たら、オレは嬉しいですけど。

あの人たちは、たぶん、色々な意味で、受け入れられないと思うので。そちらには、手紙を書きたいと思ってます』


「手紙……」


『でも、恋人は別です。

彼女にはちゃんと、直接、伝えたいことがあるんです』



"恋人だった"と言ったり、"恋人"と言ったり。

過去形か進行形か曖昧なのは、関係そのものが曖昧だからなのだろう。

互いの想いがどうであれ、話し合い(・・・・)が出来なくなった以上、継続も破局も叶わない。



「(つまり俺に、メッセンジャーになってほしいってことか)」



凛太朗さんがどのタイプの生霊か、だいたい分かった。


"影分け"によって生まれた"面影"。

つまり今回の最終到達点は、帰来ではない。

目的を果たした凛太朗さんに待つのは、恐らく。




「その恋人さんは、今どちらに?」


『天木にいますよ。

ほぼほぼ毎日、オレの病室まで見舞いに来てくれてます』


「おお、毎日」


『そんなことしなくていいって、オレの家族からも、何度も止められてるんですけどね。それでも、来るんですよ。

違う花を持って、違う服を着て、違う話題を用意して。衛生面のケアだったりも、看護師さんに習いながら、欠かさず毎日。

恐ろしい女性ひとでしょう?三年前からずっとですよ?』


「ウワー……。本当にいるんですね、そんなすごい人……」



凛太朗さんの恋人は、凛太朗さんの入院生活を支え続けているという。

どんなに努力しても、凛太朗さんは応えられず、凛太朗さんが目覚める保証もないのに。


執念にも近い一途さ。

"自らの体たらくが辛い"という凛太朗さんの発言は、主に恋人に対してだったようだ。




『初対面の方に、こんな個人的なことをお願いするのは、申し訳ないですが……。

今はとにかく、時間が惜しい。


───二見賢二さん。

どうか、オレのメッセンジャーになってくれませんか?』



再び正座に座り直した凛太朗さんが、改めて申し出る。

澪さんと頷き合った俺は、改めて咳払いをした。



「要望通りにやれるかどうかは、自信ないですが……。

俺で良ければ、付き合います」



ぱっと破顔した凛太朗さんは、飛び付くように俺の手を取った。



『ありがとうケンジさん!やっぱり貴方いい人だ!』



凛太朗さんの冷たい両手が、俺の生ぬるい右手を握り締める。


喜んでもらえて良かった。

それはそれとして、この人また聞き捨てならないこと言わなかったか。



「"やっぱり"……?

もしかして凛太朗さん、俺と面識あります………?」



ぴたりと動きを止めた凛太朗さんが、したり顔で俺から離れる。



『オレじゃなくて、彼女の方がね。

ちょっとした知り合いみたいなんですよ、実は』


「え……。だ、誰ですか」




俺と交流のある女性といえば、隣近所のオバハンもといマダム達が殆ど。

同年代もゼロではないが、一気に候補が絞られる。


天木在住の10代後半から20代と、年齢は仮定するとして。

凛太朗さんの眼鏡に適うほどだから、お相手も相当に整った容姿をしているはず。

加えて、一人の男性を慕い続ける誠実さや、欠かさず見舞いに訪れる忍耐強さの持ち主。



「あ」



条件に当て嵌まりそうな女性は、ぱっと思い付いただけで二人。

内の一人は、凛太朗さんが話してくれたエピソードにも通ずる美女だった。



花守はなもり千明ちあき

俺の、自慢の恋人だった女性ひとです』




はなもり あきさん。

名は体を表す彼女が、凛太朗さんにとってのキーパーソンだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ