表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/75

第六話:青年は額縁の中で 2



立ち話では済まなそうだったので、青年を自宅に招くことに。

一足先にリビングで休んでいた親父は、テレビのバラエティー番組をぼんやりと観ていた。



「───お、来たな。そっちの鍵も閉めとけよ」


「わかってる」



俺の帰宅に気付いた親父が、こちらに振り返って一瞥くれる。


テーブルには、俺の作ったチャーハンと、インスタントの中華スープらしき汁物が並んでいる。

いずれも手を付けた形跡はないので、俺が来るのを待っていたのかもしれない。



「じゃ、言った通りに」


『はい』



背後に控える青年と小声でやり取りしてから、俺は親父に一歩一歩と近付いていった。



「まだ食ってなかったのかよ。待つ必要ないのに」


「んー?うんー。

なんかなぁ、観たいテレビないなぁと思ってな。

今から食うよ」



俺が親父の注意を引いている隙に、青年にもリビングに出てきてもらう。

しかし親父は、青年が親父の横を通っても、俺の隣に立っても、なんの反応も示さなかった。



「(視えてないし、感じてもない。

生身に近いが空我じゃない、となると、モモと同じパターンか)」



とりあえず、青年は空我ではないらしい。

もっと細かく分類するには、本人から話を伺う必要がある。



「俺はもう、部屋行くから」


「そうか。風呂は?」


「後で」


「そうか。

チャーハン、美味そうに出来たな」


「見た目はな」



少し寂しそうに、一人で夕食を始める親父。

そんな親父に後ろ髪を引かれつつも、俺は青年を率いて階段を上がっていった。



『すいません。親子水入らずのとこ邪魔しちゃって』


「なんもっすよ。一緒にテレビ観る習慣もないし」



ボロい靴下の俺と、高そうなスニーカーを履いたままの青年。

二人分の足音が異なって聞こえるのも、恐らくは俺と、澪さんだけだろう。




「───澪さん。ちょっといいかい」



二階に到着。

書斎のドアをノックし、中にいる澪さんに声をかける。



「はい、いま開けます」



短い返事の後、内側からドアが開けられた。

出迎えてくれた澪さんは、何やら落ち着かない様子だった。



「おかえりなさい」


「ただいま。

今日一日、変なことなかった?」


「なかったです。

いつも通り、本を読んで過ごしました」


「そっか。

さっそくで悪いんだけど、こちら───」



挨拶もそこそこに、青年を紹介する。

すると澪さんは、俺の言葉に食い気味に被せた。



「わかります。

なんとなく、そんな感じがしましたから」


「あ、そうなの?いつから?」


「ケンジさんが閉店の作業を終えられるくらい───、だったと思います。

ケンジさんと、おじさまの他に、もう一人。妙な気配があるなって」


「出現したのと、ほぼ同時ってことか……」



親父にバレないよう、ここでも小声でやり取りする。

俺は澪さんの発言と当時・・の状況を、頭の中で照らし合わせた。



「それってさ、モモの時(・・・・)と似たような感じ?」


「あー……。うん。近いかもしれません。

全く一緒ではないですけど、野良さん達と比べると、かなり」




野良の時も、モモや青年の時も。

生霊どうるいを感知するテレパシー的な能力が、澪さんには備わっている。

とりわけ後者は強い波動を感じるそうで、探りを入れる必要もないという。



「(モモの時はアレだったとして、お兄さんからも澪さんについての言及はなかった。

同類を感知できるのは、澪さんだけの固有スキルなのか?)」



野良の方は挙動からして不自然なので、俺にも一目で見分けがつくとして。

モモや青年のように、パッと見は生身の人間である場合、俺は探りを入れる必要がある。

例えば、眼鏡を外してみたり、影の有無を確認するなど。


故に、探りを入れられない状況で、生身に近い生霊が出現してしまうと、俺にはお手上げなのだ。

街灯のない夜道で遭遇していたら、青年のことも自力では気付けなかったかもしれない。




「───あ、すいませんっといちゃって。

改めて、こちら澪さん。訳あってウチに居候、じゃなくて、保護している、えー、あなたの仲間?です」



澪さんに青年の紹介は不要となったので、逆の紹介に切り替える。

なまじ嘘の設定よりも、事実を説明する方が文言に悩む。



『"仲間"……。

お兄さんじゃなく、オレの(・・・)仲間、ですか?』



青年が意外そうに目を丸める。

やはり、青年の方にテレパシーは備わっていないらしい。



「厳密にはまだ、不確定な部分の方が多いんですけど……。

少なくとも、普通の人には視えないって点では共通してるので、便宜上は」


『そうなんですか……。

てっきり、お兄さんみたいに特別な力がある人なのかと……』


「すみません期待外れで……」


『あっ、いえいえ、こちらこそ。

急にお邪魔しちゃって、申し訳ないです』


「(律儀……)」



澪さんと青年で頭を下げ合う。

お互い特殊な立場なのに、妙な光景だ。




「そんなわけで、長くなりそうだったからお連れしました。

一緒に話、聴いてもらってもいい?」


「もちろんです。どうぞ」



澪さんの許可も得たところで、俺と青年は書斎に入ろうとした。

すると許可してくれたはずの澪さんが、何故か通せん坊をしてきた。



「え───、と。澪さん?」


「おおよその経緯は、わたしの方から伺っておきます。

ケンジさんは先にお風呂へどうぞ」


「や、別に、風呂なんか後でも───」


「後回しにしたら遅くなっちゃうでしょう。

明日もきっと忙しくなります。睡眠時間は確保すべきです」


「でも、俺が連れてきた人だし……」


「具体的な話は、ケンジさんのお風呂が済んだ後にしますから。

わたしはあくまで、仲間・・として、予備知識だったりをお伝えするだけですから。ね?」


「か、頑な……」



珍しく頑固な澪さんに、俺はたじろいだ(・・・・・)

"いつも通りの日常"を遂行しないことには、俺はここを通してもらえないらしい。

気遣いの仕方が母親のそれである。



「……わかったよ。先にぜんぶ済ませてくるから。

彼のこと、よろしく頼むね」


「はい。頼まれました」



澪さんが自らの胸に手を当てる。


ちょっと不安だが、澪さんが付いてくれるなら大丈夫だろう。

むしろ俺がいない方が、お仲間同士、腹を割った話ができるかもしれない。



『熟年夫婦みたいですね』



俺が書斎を離れる直前、青年が俺にだけ聞こえる声で囁いた。

俺はすぐに否定したが、青年は悪戯っぽくも孤独な笑みを浮かべていた。




**


22時13分。

入浴と就寝の準備をもろもろ済ませ、再び書斎へ。



「───来たよ」


「……どうぞ」



先程と同じようにドアをノックすると、少しの間を置いて澪さんが返事をした。

今度の出迎えは無いようだ。



「失礼しまーす……」



自分でドアを開けると、室内は青白い光に満ちていた。

窓から差し込んだ月明かりが、澪さんと青年の姿を浮かび上がらせている。



「遅くなってすいません。どこまで進みました?」



澪さんは縮まった三角座り、青年は崩した三角座り。

地べたで向かい合った二人に対して、どちらともなく俺は尋ねた。

青年は苦笑で応え、澪さんは俯いたままだった。


あれ、もしかして、これって。

身に覚えのある感覚が、ちくちくと俺の胸を刺す。



「え、と……。

出直した方がいい感じ……?」



俺は思わず後ずさり、青年は違う違うと手を振った。



『そんなことないですよ。ね?』



青年に同意を求められた澪さんは、うんうんと小さく頷いた。

目元を擦る仕種からして、澪さんは泣いている(・・)、もしくは泣いていた(・・)


俺のいない間に、二人に何があったのか。



『ついさっき、澪ちゃんに事の顛末を話したところなんです。

ケンジさんにも、一からご説明しますので、こちらに』



"澪ちゃん"。"ケンジさん"。

青年が俺たちの名前を順に呼ぶ。

澪さんが予備知識とやらを伝えた成果だろう。

手間が省けたのは有り難いが、"ありがとう"の雰囲気じゃないな。



「大丈夫?澪さん……」



澪さんと青年と三角形になる位置で、俺もなんとなく三角座りをする。

呼吸を整えた澪さんは、正座に座り直した。



「はい。もう、大丈夫です。

ごめんなさい、ちゃんと返事もしないで」


「それはいいけど……」



月明かりに照らされた白い頬。拭い残した涙の跡。

俺と澪さんが出会った日も、確か、こんな夜だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ