表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/75

第五話:泡沫に消えても 3



「───しっかりしろ、青年」




強く肩を掴まれる。

顔を上げると、いつにも増して精悍な桂さんと目が合った。




「何度でも言うが、あの子を殺したのはお前じゃない。あの子が死んだのも、お前のせいじゃない。

あの子の親が、あの子を殺した。あの子の不幸を知りながら、見て見ぬフリを通した奴らが、あの子を死なせた。

その中に、お前は入ってない」



低い声が耳に入る。

桂さんの一言一句が、水滴を落とすように俺の胸に沁みていく。



「救えなかったのは辛いが、お前はあの子の願いを叶えてやった。

全て正しくはないとしても、お前は間違ったことはしていない」




桂さんの視界には、きっと、俺のあられもない姿が映っている。

涙も鼻水も垂れ流しで、呼吸をする度に甲高い嗚咽を上げてしまう、醜い男の姿が。


分かっていても、込み上げるものを抑えられない。

なけなしの羞恥心も自尊心も、何もかもどうでも良くなるほど、今は悲しさと悔しさしか手持ちにない。




「おれ、どうしたら、よかったですか。

ぜんぶ正しいになるためには、おれは、他に何を、するべきでしたか」



胸で息をしながら喋る。

落ち着いた桂さんと違って、俺の一言一句には汚い濁音が混じる。



「それは、俺にも分からない」



俺から離れた桂さんは、座椅子の上で立て膝をついた。




「仮にお前が、あの子を檻から出してやったとして。命だけでも助かったとして。

あの子は、そう長くは生きられなかったかもしれない」


「どういうことですか」


「ニュースの内容を見る限り、肉体的にもかなりボロボロの状態だった。

ってえことはだ。精神的な、心に受けたダメージは、その倍以上ってことになる。

家族間でのトラブルは、不仲ってだけでも、一生の負担になりるものだからな」


「……カウンセリングとか、適切な治療を受ければ───」


「そこも加味した上での話だ。

親から虐待を受けて育った奴が、大人になって、病院通いして元気になって、でもフラッシュバックが治まらなくて、結局はPTSDを苦に自殺するってケースも少なくない。

子供だから記憶は曖昧でも、子供だからこそ根が深いんだよ。虐待で負った傷ってのは」


「どのみち、あの子は助からなかったってことですか」


「そうは言わない。

ただ、人一人の人生を立て直すためには、最低でも三人の協力者が必要になる。

確固な信念と忍耐力と、経済的な余裕を持った、大人・・の協力者だ。

お前に用意できるか?俺にはできん」


「それは……」


「仮に用意できたとして、相手と向き合い続けられるか?

相手が転ぶ度に、何度でも手を差し伸べてやれるか?」


「………。」




桂さんからの厳しい指摘に、俺は返す言葉が見付からなかった。


心の傷とは、容易に治せるものではない。

長い年月をかけて、本人が努力を続けても、死ぬまで癒えない場合もある。


そんな大変なものを、他人が預かろうと思うなら。

治るまで癒やしてやるなら、穏やかな日常を送らせてやりたいなら。

自分の人生を投げ売ってでも、その人に尽くすだけの知恵と覚悟がいる。


俺にそんな知恵があるだろうか。

いいや無い。

俺にそんな覚悟があっただろうか。

いいや無かった。




「相手の不幸に呑まれず、自分の調子を保つこと。

慈善活動を行うに当たって、崩してはならない大前提がこれだ。

つまり、今のお前が答え(・・)なんだよ。

みんながみんな救われるわけでないように、みんながみんな、救えるわけでもないんだよ」




あの檻から、あの家から、あの両親から。

とにかく引き離してやることしか、頭になかった。

引き離した後のことなど、想像さえしなかった。


とどのつまり、俺はずっと、自己満足の話をしていたのだ。

何より命が最優先と、聞こえの良い正義を掲げていただけだ。


命の守り方なんて、別に知らないくせに。




「───いや、違う。そうじゃない。

そんなことを言いたいんじゃないんだ」



先程の言い方では語弊があると思ったのか、桂さんは心苦しそうに頭を掻いた。



「俺自身、後悔してることの一つや二つある。

君に説教垂れる資格なんかないのにさ、まったく。

嫌になっちゃうね、知ったかぶりのオジサンは」




桂さんが口を閉ざす。

書斎が静寂に満ちる。


互いの呼吸の音、廊下の振り子時計の音。

傍らに扇風機の風、外から鈴虫の声。

背中に滲む汗、乾ききった唇、握り締めて冷たくなった手、痺れ始めた足の裏。


そういえば、今は何時何分だ。

俺は、何しにここまで来たんだっけ。

ぼやけた視界に色が散り、ふやけた思考が靄を吐く。




「ごめん。話が逸れたね。

本当に大事なことを、これから言うね」



しばらくの間を置き、桂さんは再び話し始めた。

雑に前髪を掻きあげて、立て膝から胡座に姿勢を変えて。




「君は、十分よくやったよ。

見ず知らずの他人のために、一日かけて付き合ってあげたんだから。

君にできる全部を、君はちゃんと頑張ったよ」




俺に後悔する資格はないのかもしれない。

端から救える力を持たなかった俺が、後先を考える意味はなかったのかもしれない。


でも、全く責任がなかったとは、言えない。

子どもを守る大人の役目を、放棄していい理由にはならない。


暫定でも、消去法でも。

俺にしか可能性がなかったなら、やっぱり、俺が助けるべきだった。


死ぬほど頑張って、それでも救えなかったとしても。

死ぬほど頑張るを、俺はやらなければいけなかった。


見送ってしまった後ろ姿。

俺の後悔の根源は、結局のところ、そこなんだ。




「残念ながら、あの子を救う役目までは、君には回ってこなかったけど。

あの子と同じような、可哀相な子や人が、今後また現れたら。今度こそ君に、役目が回ってきたら。

その時は、後悔しないようにしなさい。

可哀相な人を全員救おうとするんじゃなく、自分の目の前にいる、自分に救える人を救いなさい」




モモを失った8月20日を。

英那を喪った8月27日を。


俺は一生、忘れることはないだろう。

いつか過去になる日が来ても、泣かずに思い出せる日は来ないだろう。




「無理はしないでいいけどさ。

あの子と楽しく過ごした思い出まで、悲しむことないんじゃない?」




だったら。

忘れることが出来ないなら。

どうせ遅いなら、どのみち辛いなら。


泣きながら思い出すしかない。

教訓に刻むしかない。反面教師に学ぶしかない。


どんなに胸が痛んでも、英那を悼んでやること。

英那という女の子が生きていたことを、英那の身に起きたことを、覚えていること。


今回のような悲劇が二度と繰り返されないよう、自分なりに努め続けること。

それが、今更の俺に出来る、せめてもの償いなのかもしれない。




「俺、ずっと、後悔することで、弔ってる気になってました。

泣いて、塞ぎ込んで、いつもと違う自分になることで、罪滅ぼしをしてる気に、なってました。

あの子のためじゃなく、自分のために。自分で自分を傷付けて、自分の外側にあるものから、逃げようとしてました」




英那。

助けてやれなくて、不甲斐ないお兄ちゃんで、ごめんな。


本当は、遊園地以外にも、叶えてほしかったよな。

本当の本当は、一番のお願いは、他にあったんだよな。


気付いてやれなくて、頼りないお兄ちゃんで、ごめんな。




「でも、それじゃ、駄目ですよね。

本当に、あの子のためを思うなら、あの子を言い訳にしちゃ駄目ですよね。

出来なかったことに逃げるより、出来ることに悩まないと、なにも、ならない」




もう、俺が君にしてやれることは、なくなってしまったけれど。

俺にやれることを、これからの俺は探していくよ。


涙を流しながら、悪夢に魘されながらでも。

君との出会いには、後悔しないよ。

君が生きたかった分まで、俺が未来に連れていくよ。




「すいません、桂さん。

もっと自分で、考えなきゃいけないことがありました」




彼女がいないからなんだ。

才能が、経歴がないからなんだ。

華やかさとは無縁の毎日だからなんだ。


凄いことや偉いことに拘るな。

全部や完璧に固執するな。

無知や無益に辟易するな。


前を見ろ。

前にある物を見ろ。前にいる人を見ろ。

たまには後ろを振り返って、過ぎた岐路を真っ直ぐ見据えろ。


せっかく拾った命を、せっかく授かった力を。

使い果たしてからでも、答え合わせは間に合うはずだ。




「これからはもっと、ちゃんとします。

どうせ俺なんかって、卑屈にならずに、俺にも出来ることを、探します。

俺の命だって、拾ったものだから。生きてるんだから、ちゃんと、生きます」




"モモってよんでくれて、ありがとう。"

あの笑顔に偽りはなかったと、信じよう。





「───だってさ。

聞いたかい、お嬢ちゃん?」



桂さんが廊下に向かって声をかける。

すると澪さんが、気まずそうに書斎を覗き込んだ。


実は彼女は、今まで席を外していたのだ。

ここまで同行したのも彼女の強い意思で、俺としては家で留守番をしてもらうつもりだった。




「ごめんなさい。

立ち聞きは良くないって、分かってたんですけど……」


「いいのいいの。君だって当事者なんだから。

───おいで」




桂さんが手招きすると、澪さんは怖ず怖ずと書斎に入ってきた。

俺は慌てて涙を拭い、桂さんから借りたティッシュで鼻をかんだ。

傍まで近付いた澪さんは、俺の顔色を窺いながら、俺の隣に腰を下ろした。




「心配したでしょ?

年下の女の子にまで気ィ遣わせて、しょうがない男だね?」


「いいえ、わたしはそんな……」



桂さんに、いつもの軽口が戻る。

俺自身も段々と、落ち着いてきたのを感じる。



「ケンジさんにも、色々お考えがあるでしょうから。

わたしはただ、黙って、傍にいるだけです」




醜態を晒すだろうからと、最初は留守番をお願いした。


不思議と今は、近くに寄られても嫌じゃない。

みっともなくて恥ずかしくて、でも遠ざけるほどじゃない。


親の前でも意地を張ってしまう俺なのに、妙な感覚だ。




「分かったか?青年。

自己嫌悪やら自己犠牲やらってのは、一見すると自分だけの問題に思えるが、実際はそんなことはない。

お前が自分を責めるほど、嬢ちゃんだって、遠回しに責められてる気分になって、辛かったんだよ」



はっとして、隣を一瞥する。

俺とは対照的に、澪さんは背筋を伸ばしている。



「こういう時は、下手に澄ましたりせず、周りに愚痴ったり、泣きついたりした方が、周りも楽だったりする。

痩せ我慢と過ぎた卑下は、自分にも周りにもイイことねえから、程々にな」




そうだ。当事者は俺だけじゃない。

英那の訃報を知ってショックだったのは、澪さんも同じだ。

なのに澪さんが泣かなかったのは、俺を心配したからだ。

俺が先に滅入ってしまったせいで、澪さん自身の悲しみには、蓋をせざるを得なかったんだ。


桂さんの方が、よほど澪さんと気持ちが通じてるじゃないか。

一応は保護者の立場のくせに、つくづく俺ってやつは。




「ごめん、澪さん。心配かけたね」


「いいえ、あの、わたしも……。

どうしていいか、わからなかったので……」



澪さんに改めて謝罪をする。

澪さんは困ったように眉を下げ、ふるふると首を振った。



「でも、今は、わたしも少し、落ち着きました。

桂さんが居てくださって、良かったです」



澪さんが桂さんに微笑みかける。

桂さんも微笑み返すと、何かが閃いた声を上げた。



「そだ。ちょっと待ってな」



おもむろに書斎を出ていった桂さんは、数分後あるもの(・・・・)を携えて帰ってきた。



「ほれ」



あるもの(・・・・)を投げ渡される。

すかさずキャッチしたそれは、ソーダ味のアイスキャンディーだった。

駄菓子屋でよく売られている、小学生なら誰しもお世話になったことのある、甘酸っぱくて美味しいアレだ。



「これで少しは、頭も冷えるだろ」



定位置に座り直した桂さんが、自分用のアイスに齧りつく。

俺も頂いたアイスを開封し、少し悩んでから澪さんに尋ねた。



「いっしょたべる……?」



このタイミングでやるわけねーだろ、と一蹴されるかと思いきや。

意外にも澪さんは、"はい"と頷いて、俺の右手に触れた。


桂さんと澪さん。

奇縁ながらも良縁だった二人。

もはや俺にとって、指折り数えるほどに重要な存在。


努力すれば俺も、二人みたいに。

出会えて良かったと思ってもらえる人間に、いつかなれるだろうか。




"もうなってますよ"。




エンパシーを通じてか、実際に言われたのか。

俺の心の声に、澪さんが答えてくれた気がした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ