表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/75

第四話:モモの夢 3



外見年齢は5歳前後であること。

人懐っこく、物怖じせず、好奇心旺盛な性格であること。

ビスケット菓子と、ピンク色のもの全般が好きであること。

モモ個人に関して分かった情報は、たったのこれだけ。


そこで俺は、"答えられることを言わせる"の延長で、"やりたいことを選ばせる"をモモに促した。

するとモモは、待ってましたとばかりに、遊園地へ行きたいと答えた。


記憶がないながらに即答したということは、手掛かりの一つくらいは見付けられるかもしれない。

俺と澪さんは相談して、地元の遊園地へモモを連れて行くことにしたのだった。




**


親父の自家用車を借りて移動すること、一時間。

14時を迎える頃に、俺たちは目的地に到着した。

我先にと駐車場を抜けたモモは、入場ゲートを前にするなり叫んだ。




『───おっきーい!ひといっぱーい!』




天使あまつか総合公園。

通称、天使てんしの遊園地。


中規模の遊戯施設と自然公園が併設した、地方都市にしては立派なテーマパーク。

遊戯施設は十数種類に及ぶアトラクションを誇り、フィールドアスレチックとして改造された区画もある。

自然公園は草花に囲まれた広場が人気で、散歩や撮影目的での来客も少なくない。



『あっ、ガイジン!アメリカジンだ!

あかちゃんもいる!ちっちゃくてかわいいね!』



モモの目にも明らかな通り、今日も今日とて大賑わい。

地元の家族連れと外国人観光客を筆頭に、様々な人種が入場ゲートに吸い込まれていく。


駐車場の空きが僅かだった時点で予想はついたが、やはり夏場の観光スポット。

おまけに天気も良好とくれば、平日であろうと混雑は必至というわけだ。




「嬉しそうですね。

入る前からこんな調子で、遊ぶ体力持つでしょうか?」


「そうなったらなったで、いい思い出じゃない?

来たことないって言ってたし」



俺の隣を歩く澪さんが、モモの後ろ姿を愛おしそうに眺める。


例のコートはまた脱いで、また車に置いてきてもらった。

どうやら、常に身に付けなくても消失はしないらしい。

澪さん自身は、必要に迫られた時以外は脱ごうとしないけど。




「おーい、モモー。

俺たちを置いてかないで〜」


『あっ、ごめんねぇー!』



はぐれないようにと、モモに呼びかける。

モモは元気よく挙手すると、それ以上は走らなかった。




「もしはぐれてしまったら、どうやって探せばいいんでしょう。

目撃情報とか、他の人に協力は仰げないですよね?」


「逸れない、に徹するのが一番かな。

細心の注意を払うけど、君も、あの子から目を離さないでやってくれる?」


「もちろんです」



モモへの呼びかけは小声で、澪さんとの会話は普通の声量で。


というのも、俺と澪さん以外には、モモの姿が視えないらしいのだ。

ふたみ商店を出る前に親父と橋田さんで実験したところ、二人ともモモの存在を認識できなかった。

"3メートルルール"に関係なく、だ。


そして今も、はしゃぎ回るモモに、誰ひとり気付かない。

生霊の力が強いのは確かとして、澪さんに及ぶほどではなさそうだ。




「あと、君も」


「え?」


「モモのことも心配だけど、君も。人混みに流されたりしないように。

違和感とかあったら、すぐ言うんだよ」


「……はい」



モモと合流し、チケットカウンターへ。

待機の列に並ぶと、すぐに俺たちの順番が回ってきた。




「───こんにちは。

後ろの方(・・・・)は、お連れ様ですか?」



受付嬢のお姉さんが、俺と澪さんに営業スマイルを向ける。

澪さんと手を繋いだモモは、やはり数に入っていない。



「そうです」


「二名様ですね。

身分証をご提示いただければ、各種割引になる場合がございますが───、どうしますか?」




天使総合公園には、4種の割引サービスがある。

子供割、学生割、シニア割と、地元民限定の"天木(あまぎ)割"だ。


前者は観光客の一部に適応されるもの、後者は地元民の全員に適応されるもの。

天木に住んでいることを証明できれば、漏れなく入場料を割引いてもらえるのだ。


しかし、澪さんは免許証も保険証も持たない。

そもそも、天木在住かどうか、実年齢もティーンエイジャーかどうか、定かでない。

勿体ないが、彼女の分は通常料金で支払うしかなさそうだ。




「あー……。

彼女は違うんで、俺の分だけ。一般二枚でお願いします」


「一般二枚ですね。

乗り物回数券はご利用になりますか?」


「はい」



自分の免許証を提示する。

お姉さんは住所の欄をさっと(・・・)確認してから、免許証を返却した。



「はい、確かに。

では、天木割一名様の、一般入場券が2枚。乗り物回数券を10枚ご購入で───」



俺の分の入場料が800円、澪さんの分が1500円。

加えてアトラクション利用料を10回分購入で、合計4300円の出費。



「(まあ、可愛い女子おなごと疑似デート体験できると思えば……)」



安いものだと自分に言い聞かせながら、チケットカウンターを出る。


少し遅れて、後ろからシャツの裾を掴まれた。

振り返ると、澪さんが申し訳なさそうに俯いていた。




「あの、ケンジさん……」


「ああ、うん。おまたせ」


「そうではなく……。

あの、4300円って……」


「うん。チケット代」


「すみません、わたしの分まで……。

今になって気付いたんですけど、離れて歩けば、ケンジさんの分だけで、やり過ごせましたよね……?」




"3メートルルールに注意すれば、入場チケットは一枚で済んだのではないか"。

俺も同じことを考えたが、直前になって考え直した。

ズルをしている後ろめたさに蓋をするより、ちゃんと規則を守った方が結果オーライだと。


あと、たかだか2・3000円程度も惜しむようなドケチボーイと思われたくなかったのもある。

なんならこっちが本音である。




「んー、まぁ、そうかもだけど。

みんなのお金で成り立ってる場所なわけだし、ルールは守っといた方が気持ちいいでしょ?」


「そう、ですけど……」


「それに、ほら。

ちゃんとチケットあるおかげで、堂々と歩ける。

せっかくなら、距離とかお金とか気にせずに、俺たちも楽しもう。

今だけ色々置いといて、ね?」


「ケンジさんが、そう仰るなら……」



納得はしていなさそうに、澪さんは感謝の言葉を述べた。

そんな彼女の影から、お口チャック中だったモモが顔を覗かせた。



『むずかしーはなし、おわった?』



既に有頂天といったご様子。

一刻も早く入場ゲートを潜りたいのを我慢して、お利口さんのモモである。



「終わったよ。

静かにできて偉かったね」


『うん。いいこじゃないと、ゆうえんちはあそべないもんね』


「いいこ一等賞のモモさん。

このまま、わたしと手を繋いでいてくれますか?」


『いいよー』



段々と子供のあしらい(・・・・)が上手になっていく澪さん。

お願いされずとも澪さんの側を離れたがらないモモ。


こうしていると、歳の離れた姉妹みたいだ。

俺しか眼福に与れないのが残念だ。




「(今回だけ、この子だけなんで、見逃してください───)」



澪さんとモモを率いて、ゲートスタッフに入場チケットをもぎってもらう。



「一般二名様ですね。はい、いいですよ。

お帰りになるまでは、チケットを失くさないようにしてくださいね」


「はい」


「ごゆっくりお楽しみください」


「どうも」



無事に入場ゲートを通過する。

モモは素通りできた安堵感と、モモだけでも素通りさせてしまった罪悪感で、俺と澪さんは複雑に笑い合った。




**



『───うおー!ゆうえんちぃー!』



観覧車、ジェットコースター、メリーゴーランド。

見渡す限りの人、人、人。


遊園地の全貌が、視界いっぱいに広がる。

騒がしすぎない喧騒も相俟って、まるで別世界のように感じられる。




「思ったより広いんですね」


「ぱっと見はね。奥行くと結構ギュウギュウ」


「なるほど。

よくあるアトラクションと───、あそこのお店屋さんは?」


「飯食ったり、土産もん買ったりするとこ。

だいたいは、いわゆる(・・・・)の遊園地だよ。アトラクションの出来はややショボだけど」


「ややしょぼ……」



夏休み真っ只中の時期であったなら、前へ進むにも一苦労したことだろう。

今日が平日で助かった。



「澪さんは、遊園地って来たことあるの?」


「え?うーん……。どうでしょう。

あるのかもしれないですけど、覚えはないですね。ピンと来る感じもないです」


「そっか」



本当に経験がないのか、本当はあるけど思い出せないのか。

いずれにせよ、連れの二人が二人とも初体験というなら、仕方ない。


唯一の経験者にして地元民である俺が、精一杯のエスコートをしてやろうではないか。




「時間もったいないし、さっそく行こうか。

モモは、最初どれ乗りたい?」


『んー?うんー……。

あれは?なんていうやつ?』



悩ましげに首を傾げたモモは、とあるアトラクションを指差した。


キラキラに装飾された馬たちが、キラキラな音楽に合わせて旋回する。

遊園地の代名詞のひとつ、回転木馬。

またの名を、メリーゴーランド。



「メリーゴーランド、ってやつ」


『のりたい!』


「……オッケー」



これだけのアトラクションが揃った中で、真っ先にメリーゴーランドを選ぶとは。

子供らしくて大変よろしいが、俺の心境的には微妙によろしくない。



「あのさ、澪さん」


「はい?」


「悪いんだけど、俺の代わりに付き合ってやってくれないかな?」


「え?

……ああ!はい。任せてください」



何かを察した澪さんが、くすりと笑みを零す。

俺の言わんとしたことを汲み取ってくれたようだ。




「(竣平か恵だったら許されたんだろうなぁ)」



俺達にとっては幼子の付き添いでも、周りの人達にとっては違う。

傍目にはモモの姿が映らない以上、付き添った相手ばかりが浮き彫りの事態となる。


つまり、俺が(・・)モモに付き添った場合。

"平日昼間から一人きりでメリーゴーランドを楽しむ成人男性"

および、

"虚空に向かってブツブツと会話調の独り言を発し続ける不審者"

が、同時に爆誕してしまうのだ。


澪さんもそれを察して、俺が一人でメリーをゴーランドする様子を想像したのだろう。

生憎と、"精一杯のエスコート"の中に、"辱めを受ける"は含まれていない。




「メリーゴーランドにお乗りの方はこちらでーす」



担当スタッフのお兄さんが、周囲に大声で呼び掛ける。

先客の降車が済み、次の運行を始めるようだ。


駆け足で向かった俺たちは、ブースの前で二対一に別れた。

俺はその場に残り、澪さんとモモは待機の列へ。



「お待たせいたしました!

順番に中へお入りください!」



準備待ちが解放され、待機客が続々とブース内に入っていく。

他のアトラクションに比べていているが、澪さん達以外は家族連ればかりだ。



「たくさんお馬さんがいるね。どの子にしよっか」


『うんとね、えっとね。

うー……、あ!あの子がいい!』


「わ、リボンがいっぱい。ほんとにピンクが好きなんだね」


『うん。かわいいから。

おねえちゃんは?ピンクすき?』


「好きだよ。モモちゃんのことも好きだよ」


『こくはくされちゃった~』


「しちゃった~」



ピンクとリボンを基調とした馬車の前で、澪さん達は足を止めた。

澪さんは馬の方にモモを乗せ、自らは隣の馬車に腰を下ろした。


幸い、誰も澪さんを訝しんでいない。

みんな、自分と身内しか眼中にないためだろう。


強いて違和感を上げるとするなら、多くの女性が半袖かノースリーブを纏う中で、澪さんだけが長袖を着ていることくらいか。




『発車します。

揺れますので、手摺りから手を離さないよう、お気を付けください』



全員が着席してから、スタッフによるブース内アナウンスが入る。

音楽が流れ、メリーゴーランドが動き始める。



「そうだ」



俺は囲いの柵の向こうから、私物のスマホを構えた。

カメラを起動し、澪さん達が一周してくるのを待つ。



「きたきた。

おーい、こっち向いてー」



奥から澪さん達が現れる。

俺はそちらにスマホを向け、カメラの画角に二人を収めた。


俺の意図に気付いた澪さんは、モモに教えて手を振ってくれた。

楽しんでいるらしいモモも、満面の笑顔で両手を振ってくれた。




「見て、あれ」


「うわ、カップルやん。めっちゃラブラブかよ」


「高校生?大学生かな?」


「大学生であのノリは流石にでしょ」


「えー?可愛いじゃん。

彼氏も一緒に乗れば良かったのにねぇ」



今の俺と澪さんは、バカップルの様相を呈しているらしい。

ひそひそと遠慮がちながらも、ひやかす文言が方々から飛んでくる。



「(笑いたきゃ笑え)」



周りに迷惑をかけなければ、遜る必要なんてない。

誰かと一緒であれば、辱めを受けるのも悪くない。


ごめんね、澪さん。

今だけ、俺とバカップルのフリをしてくれ。




「よーし撮れ………、てない」



ちなみに。

撮った写真を確認したところ、そこに澪さん達はいなかった。

澪さん達がいたはず(・・)の、ただの風景写真が、スカスカのカメラロールに保存されていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ