表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/75

第三話:人は見掛けによらず 5

史実に基づいていたり、創作で脚色していたりと、設定が入り乱れています。

あくまで作中における生霊、という点を踏まえてお読み頂けますよう、お願いします。



「───と、無駄話が過ぎたね。そろそろ本題に入る……、前に。

さっき言ってた、距離の関係でお嬢ちゃんが視えたり視えなくなったりって件。

俺も検証したいんだけど、いい?」



桂さんの要望で、書斎の外へ。

検証とは、俺の親父が体験した、謎の現象についてだ。



「桂さんと俺はここにいるから。いい?」


「はい」



桂さんと俺は書斎の前に並び、澪さんだけが玄関に向かって廊下を進んでいく。



「もうじき規定の距離ですけど、視えますか?」



3メートルほど歩いた先で、澪さんはこちらに振り返った。



「どうすか?」


「ばっちし」


「分かりました。いいよー!」



桂さんに確認してから、俺は澪さんに合図した。

頷いた澪さんは、先程より緩やかな歩調で、更に廊下を後ずさっていった。


やがて、俺と澪さんとの距離が、目測3メートルを越えた瞬間。

成り行きを見守っていた桂さんが、素っ頓狂な声を上げた。



「あれっ?いなくなった……」



大きく瞬きをして、廊下の奥に目を凝らす桂さん。

俺の視界には変わらず澪さんの姿が映っているが、桂さんの視界からは消えてしまったようだ。



「どんな感じすか?瞬間移動したみたいな?」


「いや……、なんというか……。

説明が難しいんだが、いきなり消えたってよりは、いつの間にかいなくなった、ような……」



思考が追い付かないのか、桂さんは渋い顔で腕を組んだ。



「試しに近付いてみますか?俺ここにいるんで」


「そう、だな……。3メートル先にいるんだよな?」


「大体は。

目の前まで行ったら教えます」



ごくりと生唾を呑んだ桂さんが、コソ泥よろしくな足取りで、澪さんに迫っていく。

くすくすと笑みを零した澪さんは、あんよが上手と言わんばかりに、桂さんを待ち構えた。



「ストップ!

そこ、今、目の前にいます」



あと一歩で二人が接触する地点で、俺は再び合図した。

これだけの至近距離にあっても、桂さんはまだ澪さんを探す素振りをした。



「本当に、いるんだよな?ここ?」


「います」



不思議そうに首を傾げながら、桂さんは右手を前に突き出した。

上下左右に動かして、澪さんの気配だけでも感じられないか試しているようだ。



「あっ」



桂さんの右手と、澪さんの肩とが接触する。

桂さんの右手が空を切り、澪さんの肩を擦り抜ける。



「(おお……。テンプレ通り。ちょっと感動かも)」



まるで透明人間か、幽霊に対するそれ。

映画やドラマでたびたび見られる光景が、現実のものとして目の前で起こっている。



「なんにも感じねえけど……。

俺の手、お嬢ちゃんに触ってんのか?」


「ええ。さっきから煙を掴むみたいに───!」



桂さんに返事をする途中、桂さんの背中からボッと白い掌が飛び出してきた。

俺は反射的に叫びそうになったが、掌の正体は澪さんだった。

桂さんからは触れないと分かって、逆はどうかと彼女も試してみたのだろう。


分かったことが、またひとつ増えた。

霊体化している時の澪さんは、俺にしか視えないだけでなく、俺にしか触れないようだ。



「俺もそっち行くんで、澪さんはそのまま。

桂さんも、今の体勢のまま、動かないでいてください。

いいですか?」


「ああ」


『はい』


「じゃ、行きまーす」



二人のいる方向に向かって、俺は一歩踏み出した。



「───ッオワ!ほんとにいる!」



すると同時に、桂さんが反応した。

俺も二人に合流しにいった。




「どうでした?

俺の目には、ずっと二人が見えてましたけど」


「うーん……。

なんだろうなぁ、この感じ」


「なんか引っ掛かります?」


「いや、んー……。

お嬢ちゃんが普通の人間じゃないってのは、なんとなく、感覚的に分かったよ。

ただ、目の前から急に、いなくなったり現れたりする瞬間が、どうも……。

さっき、いつの間にかいなくなった感じに近いって言ったろ?」


「ええ」


「やっぱ、それ以外に思い付かねんだよ。

例えるなら、あれだ。足音のしないやつが、知らんに自分の後ろに立ってて、それに気付いた時みたいな。

なんだよお前脅かすなよー、みたいな感じだよ」


「なるほど……?」


「分かりにくいか。

たぶん、これは視覚の問題じゃなく、俺の脳がそういう風に処理してるんだと、思う。

君の親父さんも同じ反応だったんなら、大多数の人間はこうなる、はずだ。うん」


「なるほど……」


「……まぁ、ね。これはこれで、前進だから。

前向きに考えよう。ね」


「はあ……」




確かに、親父の反応も薄かった。

もし俺が親父の立場で、何もなかったところに女の子が現れたら、きっともっと驚いたはずだ。


だが親父は、驚きはしたものの、"急に現れた"とは言わなかった。

"自分の注意力が散漫していたせいで、そこにいたことに気付かなかった"と言った。

澪さんが現れる瞬間は、親父の目の前で起こったのに、だ。


俺以外の人間の目には、澪さんが急に現れたり消えたりしたようには映らない。

いつの間にか側に居たり居なくなったりしたように、脳が処理する。

恐らくは錯覚による齟齬だろうと、桂さんは言う。



「(毎度イリュージョンみたいになるよりは、この方がいいか……?)」



澪さんとの距離感に、神経を尖らせる必要はなくなった。

片時も離れられなかったとしても、俺は別に良かったんだけどな。




**



「───大体の事情は分かった。お嬢ちゃんが、ただの生霊じゃなさそうってことも含めてな。

しかし、身元を特定するとなると……。情報が足りなすぎるな」



検証を終え、書斎にて。



「そもそも君は、生霊とはなんたるかを知っているか?

どうしてそんなものが、この世に存在するのか」



桂さんから大前提の質問。

俺は自分の知る限り、定義とイメージを説明した。



「テレビとか本とかで、見たことある程度ですけど……。

特定の誰かに対する恨みだったり、妬みだったりが原因で生まれる、ですよね?

それで、その誰かを陥れるために、生霊として付き纏ったり攻撃したり」


「そうだ。生霊の大半は、特定の人物に対する執着と、後ろ暗い感情を併せ持っている。

ただ、それらは一側面であって、生霊の全部ってわけじゃない」



ひとつ咳ばらいをして、俺の説明に桂さんは付け足した。



「生霊に関する歴史ってのは、遡ると、かなり古くてな。

平安時代には既に、存在が認知されていたんだ」


「そんな昔から……」


「江戸時代にもなると、生霊を生む人間は病人って考えも出てきて、生霊そのものを指す呼び方も多様化していった。

地域によって解釈が異なるのは、怪奇の類にゃよくあることだ」




生霊に関する、固有名詞の数々。

無学な俺のために、桂さんは噛み砕いて教えてくれた。



"かげやまい"。

"離魂病りこんびょう"。

生霊を生むことは病である、という考えが広まった江戸時代、人々はこれらの病名で事象を扱ったとされる。

現代においては、"夢遊病"や"幽体離脱"などと、ほぼ同義の概念である。



"アマビト"。

"オマク"。

"面影おもかげ"。

"死人坊しにんぼう"。

地域によって異なるが、生霊そのものを指す言葉。


"アマビト"は、逢いたい人の元を訪れる生霊。

"オマク"は、本人の強い思念が具現化した生霊。


"面影"、"死人坊"は、どちらも死際を控えた生霊。

とりわけ後者は、神社仏閣へのお礼参りを目的とした生霊。




「ぜぇーんぶ聞いたことないっす」


「普通に生きてる分には、そうだろうね」


「多様化してるって、さっきは言ってましたけど。

種類というか、ワード総数的には、これで全部ですか?」


「いや。細かいの合わせると、もっとある。

今言ったのは、あくまで代表的なやつだけね」




基本的に、力の弱い生霊死霊は、霊感を持つ者でなければ感知し得ない。

対して、力の強い生霊死霊は、霊感の有無に拘わらず感知し得るとされている。


ただし、時と場合(・・・・)によっては、この限りではない。

"力の弱い生霊死霊"と、"霊感を持たない者"とが通じてしまうことも、極稀にある。


それは、"霊の方が強い執着心を持っていた場合"だ。

霊感のない者が偶発的に霊を視たとして、その者はその霊に固執されている可能性が高い、というわけだ。




「恨み辛み、妬み嫉み以外にも、存在意義や理由があってな。

恋人だったり家族だったりに逢うため、ってケースも少なくないんだ」


ただ(・・)逢うため、ですか?逢って何何・・をするため、ではなく?」


「そう。逢いたいから、逢いにいく。

本人がそれを実行できない状況にあるから、分身を代わりに派遣させるってところか」


「俺が視てきた人たちは、俺とは全く面識がなかったはず、ですが……」


「そこ。君が特殊なのは、そこだ」




生霊が生まれる主な原因は怨恨だが、他にも様々な事象が確認されているらしい。


要約すると、"自分には出来ないことを代行させる"ため。

戦時中には、ふるさとの家族に別れを告げるために、前線の兵士みずから生霊を遣わした、なんて例もあったそうだ。


すなわち生霊とは、良きにつけ悪しきにつけ、生まれた意味と目的がある。

俺の立てた仮説は、割と的を射ていたようだ。




「生霊とは元来、執着を核としたものだ。

愛する人に逢いに行くのも、嫌いな奴を呪いに行くのも、意味は違えど同じ執着だ。

なのに君の出会った生霊たちは、君とは縁もゆかりも無かった」


「ということは……?」


「推測だが。

例の臨死体験を経て、君も一度は霊的存在になりかけた、ってことじゃないだろうか」


「俺を同類と思って、シンパシーを感じて集まってくるってことですか?」


「だから君には、君とは無縁なはずの生霊が視えて、意思を汲み取ってやることが出来るんじゃないか?」




交通事故に遭った際、俺は三途の川を渡りかけた。

限りなく、霊に近い存在になりかけた。


故にこそ、生還した今となっても、俺を同類と見なした霊が寄ってくる。

俺も俺で、同類になりかけたからこそ、彼らと意思疎通を図れるようになったのではないか。


というのが、桂さんの見解だ。



「(辻褄は合わなくはない。

でも、本当にそんなことで……?)」



俺には、桂さんのような素質はない。

何も特別じゃないし、後に特別になるはずもなかった、平凡な人間だ。


なのに現状は、この有様。

普通の人には視えないものが、俺には視える。

桂さんの見解も、有り得なくはない、かもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ