表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/75

二話:部屋に入る時はノックをしてよ 4



「───フー、焦ったー……。

変なもん見せちゃって、悪かったね。おかげで助かった」


「いいえ。

それより、嘘ついちゃってごめんなさい。他に言い訳を思い付かなくて……」


「問題ない。後はこっちで処理するから」



出鼻を挫かれたので、仕切り直し。



「改めて、食事にしよう。

準備するから、澪さんはここで待っててくれる?」


「なにかお手伝いできることは?」


「いいって。テレビでも見てて」



リモコンでテレビの電源を入れてから、俺はキッチンに立った。

リビングに残った澪さんは、ローテーブルの前で正座をし、チャンネルそのままのニュース番組を観始めた。



「そんなに肩肘張らないで。

俺も楽にするから、澪さんももっと、自分の家にいるつもりで」



緊張しているのかもしれないが、あまりに規律正しすぎる。

見兼ねた俺が声をかけると、澪さんは怖ず怖ずと姿勢を崩した。



「(陰気な子かと思ったけど、話してみるとそうでもない。

機転も利くし、ユーモアっぽいのも無くはない。

なのに、どっか頑なというか、バリアを張ってるというか……。生真面目な性格なんだろうな。

身嗜みも言葉遣いもきっちりしてるし、ひょっとするとマジの令嬢だったり……?)」



勝手な想像を巡らせながら、付け合わせの準備。

同時進行で、使い古しのトースターに食パンをセットする。


しばらく待つと、トースターが甲高い機械音を発した。

まるで魔女か妖怪の金切り声に聞こえるのが、使い古しの所以である。


出来上がった付け合わせを食器に盛り、焼き上がったトーストにバターを塗る。

途端に香り立つ小麦の匂いは、炊きたての白米と味噌汁の匂いに次いで、いわゆるの朝食のイメージである。




「お待たせ。

大したもんじゃなくて悪いけど、どうぞ」



朝食完成。

二人分の食器をトレーに載せ、トレーを持ってリビングに戻る。


本日のメニューは、

適当にちぎったレタス、

半熟にならなかった目玉焼き、

お湯を注いだだけのコーンスープ、

唯一うまくいった気のするバタートーストの四品。


独身男の作るメシなんて、大体こんなもんだ。

ましてや女の子に振る舞う用の料理なんて、俺にレパートリーがあるわけなかった。



「わあ、すごい。

ケンジさん、お料理されるんですね」



食器をテーブルに並べていく俺に、感心しきりの澪さん。

素直に喜ばれてしまうと、却って申し訳なさが増す。



「そう言われると、なんか心苦しいけど……。

確認・・をする分には、これで足りるはずだよ」


「……そうですね。これくらいが、丁度いいと思います」



そもそもなぜ、朝食なのか。

出会ったばかりの生霊・・を相手に、本来は不要・・である食事の席を、適切・・とは言えないタイミングで、設けることにしたのか。



「どれから食べる?」


「じゃあ、冷めないうちに、スープから」



親睦を深めるため、だけではない。

澪さんの五感の有無を調べるためにも、今こそ食事が必要なのだ。



「ケンジさんもどうぞ、召し上がってください」


「うん。君が食べたら、俺も食べるよ」



ディスカッションの段階で、五感のうち四つは正常と明らかになった。


目で見て耳で聞いて、鼻で匂いを肌で物を判別できる。

ただし味覚だけは、先程の水では判別できなかった。

当然ながら、水は無味無臭だからだ。


そこで俺は、味のついた食べ物を、澪さんに食べてもらうことにした。

味覚の有無に加え、空腹や満腹の度合いなども調べれば、澪さんがいかに生身に近いかが分かる。

他の生霊と澪さんとで、より差別化が図れるようになるはずだ。




「……よし。いただきます」



覚悟を決めた澪さんは、コーンスープのカップを手に取り、軽く冷ましてから中身を啜った。

俺は自分のバタートーストを齧りながら、横目に成り行きを見守った。



「どう?」



カップから口を離した澪さんは、静かに首を振った。



「味もしないし、熱さも……、ぜんぜん感じないです。

分かるのは、ごくんと飲み込んだ感じだけ。水の時と一緒ですね」


「そっか……」



そういえば、水を飲ませた時にも、冷たいとは言わなかった。


何が触れたかの触覚は正常でも、温覚や冷覚までは正常ではない。

痛覚の範疇になると感じにくい、ということなのだろうか。



「でも、他もそうとは限らないし。

せっかくだから、目玉焼きとかトーストも食べてみない?調味料多めにかけてさ」


「やってみます」



トースト、目玉焼き、サラダの順で、澪さんは尚も食事を続けた。

残念ながら、澪さんの味覚が反応した食べ物は、無かった。



「ごちそうさまでした」



やっとの思いで完食。

ごちそうさまとだけ呟いた澪さんは、空になった食器を重ねた。

というのも、美味しくなかったのはもちろん、お腹いっぱいにもなれなかったのだ。


仮に澪さんが健啖家だったとして、一人前の食事を平らげたすらしないのは、さすがにおかしい。

満腹中枢が機能していないか、機能自体が存在しない可能性が高い。



「だいぶ無理して食べてたけど……。大丈夫?吐きそうとかない?」


「はい。

砂を噛んでるみたいで、気持ちは悪かったですけど。

体調の方は、特に。なんともないです」



俺も一足遅れて完食し、空の食器を重ねた。



「味覚障害───、いや。この場合それだけじゃないか……」


「そうですね。

むしろ、幸いだったかもしれません」


「幸いって?」


「食事の必要がないことです。

お腹はペコペコなのに、食べるもの全部おいしくない───、なんて方が、きっともっと、辛かったでしょうから」


「………。」


「そんな顔をしないで。

分からなかったことが分かっただけ、やって良かったなって、わたしは思います」



満腹になれない代わりに、空腹にもならない。

生理的には幸いかもしれないが、食事の楽しみを奪われるのは、やはり酷だろう。

どうにかして澪さんに、五感の全てを戻してやる方法はないのか。


それに、飲み食いした物がどこへ消えたかの疑問も残る。

排泄をせず、補給にもならないなら、なぜ食べるポーズだけ可能なのか。



「(ただでさえ起き抜けで頭回んねえってのに)」



ひとつ理解が進んでも、またひとつ謎が生まれて堂々巡り。

未確認生物の解剖でもさせられている気分になる。



「では、わたしはこれで。

いろいろ面倒を見てくださって、ありがとうございました」



俺に深々とお辞儀をすると、澪さんは食器を持って立ち上がった。

後片付けをしてくれるつもりのようだが、最後の一言を俺は聞き逃さなかった。



「タンマ。どうする気?」



右腕を伸ばし、澪さんの進路を塞ぐ。

立ち止まった澪さんは、俺に微笑んだ。



「お片付けさせてください。

お金は持っていないので、せめてこれくらいは」


「そんなこと気にしなくていいから。

それより、これからどうするつもりなの。まさか、このまま出ていくのか?」



胡座のまま、澪さんに向き直る。

笑みを消した澪さんは、俺から顔を背けた。



「どうなるかは、分からないですけど。ずっとここに置いてもらうわけにはいきませんから。

後のことは、自分でなんとかします」



俺はどうする。俺はどうしたい。

ここで澪さんを送りだせば、一先ずの厄介事からは解放される。

体感10年ぶりの休日を、一人のために潰されないで済む。


でも。



「一人でなんとかしなくていいよ」


「え?」



文句を垂れながらも、生霊かれらと関わることを選んできた俺だ。

だったら、今度だって一緒だ。



「俺の部屋が最初だったってことは、俺も何か関係があるってことだと思う。

だったら、俺は君を放っておけない」



澪さんの前に立つ。

見下ろす側から見上げる側になった彼女は、言い分とは裏腹に引き留めてほしそうだった。



「君が何者か分かったら、改めて、どうすべきか考えればいい。

それまでは、俺が君の保護者になる。してやれることは、少ないかもだけど」


「でも、それだとケンジさんが───」



澪さんの持つ食器を奪い取り、柄にもない虚勢を張ってみせる。



「大丈夫。ぶっちゃけ、似たような経験、何回かしてるし。

いないよりはマシくらいには、ね。役に立つよ。たぶん」



記憶はなく、味方もなく、見ず知らずの場所で迷子になる。

俺が澪さんの立場だったらと想像すると、ぞっとしてしまう。


だからこそ、助けになってやりたいと思う。

できるできないの前に、俺しかいないと思う。

本当に、柄じゃあないんだけど。



「本当に、いいんですか?迷惑じゃないですか?」


「いいよ。一緒になんとかやってみよう。

───君が、本物の君に戻れるまで」



格好つけた台詞で無理やり締める。

ぎゅっと目尻を窄めた澪さんは、泣き出しそうな溜め息を吐いた。



「正直を言うと、怖いんです。すごく。

自分が誰か分からないのも、ここがどこか知らないのも」


「うん」


「でも、今のでだいぶ、楽になりました。

ケンジさん、いい人ですね」



普通に笑うと、ちょっと幼く見えるんだな。

楽にしてやれたんなら、格好つけた甲斐があったな。


澪さんの年頃らしい一面に、俺もなんだかホッとした。




**


7時41分。朝食の後片付け。

俺と澪さんで手分けして、使い終わった食器を洗う。

俺が水道水で洗剤を濯ぎ、澪さんが布巾で水気を拭いていく。



「───ちなみになんだけどさ」


「はい?」


「さっきの、"ケンちゃん"っていうのは、その……。

どういうアレでそうなったわけ?」



作業の片手間に、俺は改めて澪さんに尋ねた。

親父に申し開きをするためとはいえ、俺を"ケンちゃん"呼びした件についてだ。


友人の妹という体なら、親密を装う必要はなかったはず。

なのに澪さんは、"二見さん"でも"賢二くん"でもなく、"ケンちゃん"と呼んだ。


確かに"ケンちゃん"は愛称のひとつだが、中学生になる頃には定番から消えていた。

未だに俺をそんな風に呼ぶ人といえば、父方の叔母くらいか。



「言われてみれば……。

どうしてそんな、馴れ馴れしい呼び方をしてしまったんでしょう」


「意図があったんじゃないの?」


「意図……。うーん。

とっさのことだったので、あんまり覚えてないですけど……。

なんとなく、それがしっくりくる気がした、気がします」


「二重表現だね」



本人としては、意図があったわけではないという。

やけに意味深だったから、こっちは身構えちゃったじゃないか。



「俺は別になんでもいいけど、一回出しちゃったからには、それで通した方がいいかもね。

人前では───、特に親父の前では、"ケンちゃん"って言うようにしよう」


「嫌じゃないですか?」


「むず痒いくらいかな。頑張って慣れるよ」



たった半日で、"ケンジさん"から"ケンちゃん"にグレードアップ。

下の名前を、ちゃん付けにして、女の子の声でって、なんか。



「(別の意味で大丈夫じゃねえかも、これ)」



言葉の綾などではなく、本当に頑張る(・・・)しかなさそうだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ