表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

舞薗蘭と海の向こう

作者: 三角

 舞薗 蘭はかっこいい女だった。

 なんで過去形かって? 鋭いね。でもまあひとまずその疑問は置いておいてくれるとうれしい。別に意味深な伏線とかじゃないよ。

 えーと。でまあ、かっこいい女だった舞薗……面倒だから蘭でいいや。そんなかっこいい女と私はなぜだか友達だった。

 経緯を軽く話すよ。つらつら並べるの面倒だし時系列でぱぱっと並べるね。

 蘭は難しい小説やら映画が好きだった。

 蘭は流行りのものも普通に好きだった。

 そのどっちでもない感じが中途半端にならず、個性になっていたのがあいつのすごいとこ。

 で、私はといえば、極めて普通。なんか普通極めてるって書くとすごくみえるね。漢字ってすげえや。

 脱線。そんな極めて普通な私は、今時の女子っぽくSNSに影響を受けやすい性格。タイムラインに載ったバカほど難しそうな小説を見かけて、それをポチった。理由? 読むと人生変わるみたいなコメントがあったから。

 で、届いたそれを読み始めたんだけど、たぶん二分くらいで寝た。

 その話をしたら、蘭が言ったんだ。

「ちゃんと読んでみたら? そしたら感想言いあおうよ」

 どうやらすでに蘭は読了済み。いや、無理じゃね? と思ったけど、蘭とがっつり話すことなんてレアだなって思って頑張って読んだ。

 で、どんくらいだろ。季節をふたつくらいまたいだころ、なんとか読み終わった。で、ついに感想を言いあったわけだけど。

「意味わからんかった」

 という、どうしようもない感想しか出てこなかった。けど、それを聞いた蘭は嬉しそうに笑って。

「だよね」

 と、ひとこと。

 そこから、私たちはよく話すようになった。

 こんないきさつ。

 わりと普通だよね。

 で、ここから本題。

 現実なんだか幻覚なんだかわかんないこと。まるで、私がよんだ意味わからん小説みたいな出来事。

 きっかけは、海にあらわれた「変なもの」を見つけた時。



 季節的にはそろそろ冬。けど、妙にあたたかい日が続いてた。

 学校の近くにある海にいって、蘭とふたり並びながらあれこれと話す。それが私の日課になっていた。

 難しいものが好きで、流行りのものも好き。蘭と話していると、それって別におかしなことじゃないんだなって思いはじめた。

 好きなもものって、自分を守ったり補ったり偽ったりする時にお使われたりする。けど、蘭はそれをしない。ただ好きなものを好きだっていう。理屈とかじゃなくて、どこまでも感覚で好きを表現する。

 やっぱりかっこいい。

 果てしない海を見ながら、蘭の話を聞く。それがすごく心地よかった。

この海岸は、夏でもそんなに人がいない。周りになにもないし、かといって海がすごく綺麗みたいなこともない。ただただ静かなことだけが魅力。いや、それが魅力じゃないから人が来ないのか。

 けど、今日は少し状況が違った。

「あれ、なんだろうね」

 私が問うと、蘭は少し考えて、「わからない」と言った。

 海の向こう。ぼんやりと浮かんでいる「何か」が見える。蜃気楼みたいに見えもするけれど、それにしても、その「何か」はなんだかよくわからない。

 現象としてわからないというのもあるけど、はっきり見えるはずの「何か」を〈こういうもの〉とたとえることができないのだ。

 どうしてだろう。私ならともかく、蘭ですらそれを言葉にすることができないなんて。

「なんか。よくない気がする」

 私のつぶやきが聞こえたのか、蘭はこちらを見る。

「よくない?」

「うん」

「どうして?」

「だって、なんかおかしいよ。私たちだけじゃなくて、みんなあれを説明できないなんて。どういう仕組みかどうかとかはともかく、そもそも言い表すことができないなんて変だよ」

「そうだね。けど……」

「けど?」

「だからこそ、ちょっとロマンがあるなって思う」

 蘭は「何か」をじっと見つめながらそう言った。



 それから数日。「何か」は海の向こうに存在し続けていた。

 朝も昼も夜も、それははっきりとそこに存在し続けている。

 最初の内はテレビとかも取材にきてたけど、そのうちなくなった。

 気持ちが悪いくらいに、みんな「何か」に触れることをやめた。

 それはあまりにも不自然なのに、自然とそうなっていった。

 気持ち悪い。そう思った。

 蘭との語らいは続いていた。場所を変えようと話したけど、蘭はあそこがいいと言った。

 蘭は「何か」に強い興味をもっていた。

 こういうものなんじゃないかっていう話をきかせてくれたけど、いまいちおぼえてない。

 なんだか、現実なのか夢なのかが曖昧だった。

「何かと繋がったのかも」

 蘭が言う。

「繋がる? 何と?」

「わからない。けど、ここじゃないどこか。なんだろう。街? 空間? よく見てると、なんかそういうものに見えてこない?」

「なにそれ。こわくない?」

「そう?」

「こわいよ」

「そっか」

「うん」

「そうだね。確かに、あんまり聞こうとしない方がいいのかも。けど、なんか気になるよね。なんでもいいから、『これ』って言葉にできればいいのに」

 なんとなく印象に残っている会話。

 蘭には、「何か」がどう見えているの?

 そもそも、「聞こうとしない方が」ってなに?

 そう聞いておけばよかったと今は思う。

 けど、もしそれを聞いたとしても、その後のことが変わったとも思えないけれど。



 電話があった。

 土曜日の夜。そろそろ日付が変わるっていうタイミング。

『ヘイ、キリ』

 あ、名乗り忘れてた。私の名前は鈴城季里。いつも某スマートスピーカーみたいな感じで蘭は私に呼びかける。

「なに、こんな時間に」

『ううん。別に。なんか声聞いておきたくて』

「……変なの」

『だよね。ねえキリ。今からさ……いや、なんでもない』

「めっちゃ気になるんだけど」

『たいした事じゃないよ。じゃあね』

「うん、またね」

『ありがとね、キリ』

 電話はそこで切れた。

 その夜、蘭は行方不明になった。

 コンビニに行くって言って家を出て、帰らなかった。

 そして、「何か」もその日の内に消えてしまった。



 回想終了。

 長々と付き合ってくれてありがとう。

 ね? 過去形で正解でしょ? 蘭とは友達「だった」。気持ちとしては友達のままだけど、その関係の糸を繋ぐ相手がいないわけだから、過去形になるってわけ。伏線とかでもなんでもない、ただの事実。

 結局、何もかもがわからないまま終わった。

 蘭は今も見つかってない。

 ただ、足取り追いかけてわかったのは、蘭はコンビニではなく海のほうに向かっていったってこと。

 家を出るとき、蘭は母親にこう聞いたらしい。

『お母さん、変な音が聞こえたりしない?』

 と。

 意味不明。意味不明すぎて、悔しい。

 私がもっと普通じゃなかったら。蘭に近い感性を持ってたら、何か変わったんだろうか。

 もっと気が付く性格で、ふたりで交わした会話から「なにかあった?」と問えていたら、何かが変わったんじゃないのか。

 たくさん考えた。けど、どれだけ考えたところで何かが変わるわけじゃない。けど、このことを過去として終わらせたくもない。

 あれから何年か経った。

 私はいまも、時々海に行って、ぼんやりと海の向こうを見つめている。

 もしかしたら、蘭が見つかるかもしれない。

 そんな期待を抱きながら。

 普通の人でしかない私には、これくらいしかできない。

 でも、なにもしないよりはマシだと思うから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ