表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

ヒト




「面会は出来ません。」




看護師がこちらを向いて言った。

意図は分からなかったが、強く念を押されている事を理解した。



目覚めていない子を、見てはいけないのだと。







この施設は、病院ではなく研究施設だ。

記憶を人の器に宿す、先端技術の研究。

彼女らが眠っている間にも何らかの処置を施しているのだろう。


たとえ自身のペットであっても、目覚めるまでは面会が出来ない。

そのせいで、見知らぬ少年少女を当日になって目にし、それこそがペットであると知らされる。



わけがわからなかった。

僕も、きっとサエも。


同じ感覚だった筈だ。





生活の多くを補助してもらい、僕達はここに住まわせてもらっている。

ペットである彼女達も不自由ない生活をし、人間として成長する機会を与えられている。


それは彼女らが家族であると同時に、施設にとっては数少ない被検体であるからに過ぎない。


所有権は飼い主にありながら、機関によって管理されている。

監察期間は、公募の当選後、検体の死亡・搬入日から数えて六か月程度とされている。




ふと気になった。

その間に目覚めなかった場合、その子はどうなる。

魂は。肉体は。必ず蘇る保証は無い。






「彼女達は。いつからここに。」


「もうすぐ、五か月くらいですかねえ。」



「六か月で目覚めなかったら。」




看護師は腰に手を当て、考える。


「うううん。と。」



「口外しないでくださいね。おかしな事ではないのですけど。」


何かを隠している。

こくり。頷くと、看護師が傍に寄る。



「実は。」





「七か月目までには。みんな、必ず起きるんです。」






必ず?なぜそう言える?

公表されている資料では目覚めなかった個体もいたとされている。

既に古い資料なのか?


「…どういう事ですか。」




「それは。いきなり知らない記憶が流れ込んできたら。体がびっくりしちゃうでしょう。」


「そうならないように。目覚めるまでの期間を、その子に合わせて調整しているんですよ。」




子供だからと見くびられている。

それはともかく、決まった日数で目覚める…。薬か何かの投与を?

6か月が経過すれば真偽は明らかになるが…。


僕らが知っているのは、人間の肉体に動物の記憶を移植する事だけだ。


それでは何故、彼女らは「獣」の特徴を持つ?





記憶だけで耳や尻尾が生える筈が無い。

触れた時には人間のそれとは異なる感触だった。


目覚めるまでの間に、何が起きている?



「耳や尻尾は、どうやって生えたものですか。」


「ああ、ええと。私が話せる事では…。」


「誰もが疑問に思う筈です。」

「記憶を移植した肉体は、何者ですか。」




「に、肉体。それは勿論。その、う…。」





「ひ。…ヒト、ですよう。」


「ヒト。ヒトならば、この耳は。尻尾は。なんですか。」


ハクの体を指差して言う。



「あ、の。少し。待ってて下さいねえ。」








看護師は何かを誤魔化すようにして、部屋を出てしまった。


目の前に置かれた朝食の配膳。

看護師が運んできていたものだが、食べる気が向かない。


ヒト。人間。

言葉の通りであれば、誰とも知らない人間の肉体の事だろう。資料の内容とも違いは無い。




何故、言葉を詰まらせた?




ハクやジロウの体は、元は人間だと思っていた。

ハクの横髪を指で梳く。顎と首の境を撫でると、ハクがこちらに顔を向ける。


ジロウと同じだ。人間の耳の痕跡すら無い。

外科手術とは考えにくく、薬の類でここまで綺麗に無くなるとも思えない。


立体的な蒼い眼の輝きは、人工物よりも自然的でより複雑な構造体であるように見える。



ヒトの姿であって、ヒトと同じ構造では無い。

生物として違和感は無いが、同じ生物とは思えない。



彼女達は……。






配膳に目を向ける。

米。汁物。野菜。


肉。




何の肉だろう。




昨日食べた肉は?




豚肉だった。









………本当に?












こんこん。



「コタロウさあん。食器を片付けに来ましたよう。」


「あらら。お肉、食べなかったんですかあ。美味しいのにい。」



「さっきの話。続けても良いですか。」


「さっきの。あ、ああ。なんでしたかねえ。」



「何の肉ですか。」


「豚肉ですよ。新鮮で、蛋白質豊富ですよう。」



「いや。そうではなく…。」


「区内の食品センターで加工してますよ。養豚場も、区の認可を受けた所ですよう。」




勘違いしているのか、わざと誤魔化しているのか。

ただの天然…か?



「ま、まだ不安ですかあ。」


「…食べて見せましょうかあ。」




「ええと。誤魔化さないで答えてください。」

「ハクやジロウ。他の子達の体は。どうやって用意しているのですか。」



「あう。その事でしたら。ええと。」






「月末に論文が公表される予定なんですけどお。」


「《デザインボディ》って名前でして。

記憶と遺伝子を元に、人体を組成する技術なんですう。」






拍子抜けするほどあっさり答えた。何を躊躇っていたのだろうか?


しかし…。


デザインボディ。

設計された体、といったところか。


組成するという事は、人間の肉体は使用していない?




「彼女らの肉体の原型は、ヒトだと言ってましたよね。」


「え。ああ、いやあ。勘違いでしたあ。」



「記憶と遺伝子。遺伝子とは、ヒトの遺伝情報の事で?」


「ええと。ええと。」



グラス越しに必死で何かを操作している。資料でも読んでいるのか?



「…違いますねえ。」


「では。すべてペットである動物から作り出したものだと。」


「…そ。そうなりますう。」



ヒトのゲノム編集はしていない。だから倫理の壁は超えていないと言える訳か。

実現可能性は、今ここにいるハクやジロウ達が証拠と。


それ以前の人体を器とした臨床試験は、成功する率が高いとは言えなかった。

しかしこのデザインボディ。

発表前の技術とはいえ、「確実に」目覚める手法である事に間違いは無いのだろう。



「な、納得いただけますかあ…。」


「今のところは。」



看護師がほっ、と一息吐く。

誤った回答をすれば問題になりかねない立場にある。

無闇に問い詰めるつもりはなかった。






…ジロウは、ハクは。


人間では無かった。


しかし純粋な動物か、といえばそうではない。



新たな生物?





間もなく論文が発表されると言っていた。

それを読めば、何か分かる事があるのだろうか。




「…お肉、どうされますかあ。」



「あ。いただきます。」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ