【恋愛】 ぎりぎりバレンタインチョコ
さっきぽんと頭に浮かんだ「ぎりぎり」というワードから作った詩です
ぎりぎり ぎりぎりチョコレート
あしたどうしますか?
いまからつくりますか?
ぎりぎり ぎりぎりチョコレート
ぎりぎり ぎりぎりほんめいチョコレート
なんで日本人はバレンタインにこんなにちからをいれるのでしょう
おんなの子らしさアピールしなきゃならないのでしょう
イベントがきらいなわけじゃないのだけれど
おかしづくりがきらいなわけじゃないのだけれど
バレンタインに関してはちょこっと首をかしげてしまいます
まず、“固まっているものをわざわざ溶かして固め直す作業”のムダ
それを“チョコを作った”と言ってしまうところ
そのまま食べたほうが衛生的
味も変わらないじゃありませんか?
たとえばそれを大きなハート型のチョコにしたら
一見かわいく見えますが
そんなの硬くて食べづらいだけですからっ!
それにチョコづくりってよく言いますが
ゼラチンを溶かして“ゼリーを作る”のとはちがいませんか?
できあがってたものを溶かして固め直しただけなのに それって
作ってないじゃん! です
バレンタインデーってなんであるんですかね
なんで明日バレンタインデーなんですかね
そう 明日ですよ?
明日!!
ぎりぎり ぎりぎりチョコレート
あしたどうしますか?
いまからつくりますか?
ぎりぎり ぎりぎりチョコレート
ぎりぎり ぎりぎりほんめいチョコレート
ぎりぎりですけどやるしかないですね
かわいげないですが、わたしも一応“おんなの子”ですから
ほんめいのために“チョコを作るためのチョコ”を買って帰ります
ぎりぎり ぎりぎりチョコづくり
ぎりぎり ぎりぎりバレンタイン直前
溶かして・混ぜて・型に入れての地味な作業
それを冷やして冷やして
できましたチョコのかたまり
これを“愛の結晶”とでも呼ぶんでしょうか
こんにちはサンライズさん
気が付いたら14日になってました
ぎりぎりチョコが完成です
ぎりぎりですが
“ほんめい”です
ちょっこれいと〜ちょっこれいと〜♪
スティングのマイファニーバレンタインでも聴こうかなw