表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

6月6日 雨だ。


「六月六日に、雨ザアザア降ってきて♪」、という絵描き歌があるが、その通り雨だ。

男子たちがずぶ濡れでやってくる。


「ゆうた、傘もってきてないのか?」

「もってきた」


傘を持ってきてても、小学生男子は、ずぶ濡れになる。

彼らにとって、傘は、戦闘道具だ。武器だ。

前を歩く友達をつついたり、チャンバラをするのに用いられる。


あるいは、遊具といて用いられる。

勢いよくひっくり返して、ラッパ傘にするのだ。

上手くラッパ傘にできた男子は、ほかの男子から賞賛されるのだ。

しかも、ラッパにたくさん水を貯めた男子は、一流の男子として、

同じ小学生男子から、喝采を浴びるのだ。


ただし、男子だけだ。女子からは、まったく男子っていやねえって、目で見られるのだ。


さらに、傘は探索用具として用いられる。

まず、すべてのよさげな水たまりは、傘で突かれる。

適度の大きさの穴があれば、それも突く。

歩道のフェンスは、傘で、カラカラいわせながら通らないといけない。


やつらはまだ、傘が、雨をしのぐ道具であることに、気づいてないのだ。

私の長年の観察結果によると、やつらが、傘が雨をしのぐ道具ということに気づくのは、だいたい小学校高学年だ。

こじらせたやつになると、中学生になってやっとというやつもいる。


教師という名の小学生男子の飼育係である私は、用意しておいたタオルで、彼らを拭いてやる。

タオルで回復不可能なまでに、濡れた奴らは、運動服に着替えるように指示を出す。


ちびっこ達はすぐ風邪をひくのだ。


**







授業が終わり放課後になった。

朝からしとしと降っていた雨も上がった。


今日のテストの採点をしていると、電話が鳴った。

ゆうたのお母さんからだ。

「うちのゆうたが、まだ帰ってないんですけど。」という。


教師という名の羊飼いのペーターである私は、迷える子羊であるゆうたの捜索に向かった。

行き違いにならないように、ゆうたのお母さんには家に待機してもらう。

とりあえず、学校から、裕太のうちまで通学路を探してみるか。




公園の近くまで行くと、歩道で、何やら、傘を持ったゆうたが途方にくれている。

「ゆうた、なにしてるんだ?」と、聞くと

「せんせー、かさがぬけない」という。



歩道の仕切りの棒のチェーンを通す穴に、傘の先を突っ込んだが良いが、とれなくなったらしい。

すっぽりはまってしまったらしく、大人の力でもなかなか抜けない。

なんとか抜いて、裕太のお母さんにゆうた発見の一報を入れ、家まで送っていく。


ゆうたには、一応、今後、いろんな穴を見ても傘を突っ込まないように、注意しておく。

たぶん、一晩寝たら、また、忘れるとおもうが、まあ、とりあえず、言っておく。


学校に帰ると、閉まった校門の前で、まさきが膝を抱えている。

一難去ってまた一難、ゆうたが、去って、まさきありだ。

うちのクラスのワンツーフィニッシュだ。


「まさき、どうした?」ときくと、

「かあちゃんが、かえってくるなと、いった」と、物騒なことを言う。


すわ、虐待か?


「かあちゃんが、これ以上、カサを忘れたら家にいれないって」

で、カサを取りに来て、校門がしまってて困っていたらしい。


カサは、小学生男子のキーアイテムなのか????


教師用の通門口から入れてやると、まさきは、うれしそうに、傘立てから、5本のカサを抱えて帰って行った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ