表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガロア剣聖伝  作者: 北見りゅう
第一章
7/248

北の雄国6

「御免」


 言い捨てると、ジークシルトは突然背を見せた。

 パトリアルスが止める暇も無い。またしても派手に足音を立てて、早々と居間を退いて行った。

 残された方は、去って行く姿を見送るしかなかった。


「あ、兄上」

「それ見たことか」


 クレスティルテは勢いを盛り返した。


「やはり、あれはそなたに横暴を働いたのであったな。

 弁解の言葉が考えつかなんだのであろう。逃げて行ったのじゃ」

「母上、それは」


 抗弁を試みる声には、しかし力が入らない。

 彼が何を言っても、当人が許しも請わず自儘に退出したとあっては、疑いと怒りに支配されている相手の耳には届かないであろう。


(兄上、なぜでございます。

 これでは母上に、兄上御自身が好んで誤解を求めておられるのも、同然ではございませぬか。

 なぜ、御言葉を惜しまれるのです)


 無力感が込みあがる。

 沈黙した彼の腕に、立ち上がった母ががそっと触れた。


「よい。

 あのような横紙破り、もう兄と思うでない。

 わらわも、あれを我が子とは思わぬ事にする」

「は、母上……それはあまりな」


 驚愕する次男へ、彼女は宣言するように呻いた。美貌には、激しい憎悪のかぎろいがたゆたっている。


「あれは、我が子ではない」


 クレスティルテの細い指が、パトリアルスの腕を強くつまんだ。 



 礼拝が終われば、次は朝餉の儀となる。

 王家一同が顔を揃えての朝食会といったところである。


 会食用の部屋は、最上席とされている北側に、国王夫妻と息子達だけが座れる円卓が用意されており、陪食する連枝の席は、やや離れた場所に設えられている。


 シングヴェール家の四名は、特に高級品である白香蓉石の円卓を囲んでいる。

 食卓を彩る品も実に多彩である。


「武芸は捗っておるか」


 四十六歳ながら、たいそうな健啖家ぶりを発揮しつつ、バロートは西席に座っているパトリアルスへ下問した。


 果汁水を口に含みかけていた彼は、ぎくりと手を止めた。

 俄かには答えられない問いだった。返答に窮した次男へ冷たい視線が射込まれた。


「近々、剣術の御前仕合でも開催しようかと考えておる。

 そなたも出て、日頃の鍛練の成果を予に披露致せ」

「は……あのう。

 わたくし如き未熟者の剣術など、父上の御高覧には耐え難く」


「謙遜などせずともよい。予の息子ともあろう者が。

 むろん、精進しておるのであろう」

「は、はい。

 いえ、あのう」


 パトリアルスは蒼白になった。もはや食事など口に出来る心境ではない。

 すっかり狼狽している次男に成り代わって、クレスティルテが、南席から美しい緑の目を夫へ向けた。


「この寒空の下で、何もそのような御戯れをなさらずとも宜しうございましょう」

「では、室内で開催する」


「室内で剣術試合など、聞いた事もございませぬ。

 我がエルンチェアは酔狂者の集まり、と他国に笑われます。

 お止め下さいまし」


「無いからやるのだ。面白かろう。

 のう、ジークシルト」


 バロートに笑いかけられて、東席のジークシルトは食事を中断した。

 俯いたまま顔も上げられないでいる弟を、気の毒げに見やってから、父に苦笑を向ける。


「御意にございますな。

 しかしながら、父上。剣術試合は、やはり屋外にて観戦してこそ、豪儀で見応えがあろうかと存じます。

 室内で披露するは、詩歌管弦が如き風流物こそふさわしいかと」


「なるほどな。

 まあよい、后が申すが通り、予の戯れ言だ。真に受けるな、パトリアルス」


 バロートは低く笑って、自分の提案を取り下げた。

 本気で発案したのではない。パトリアルスの反応を観察するのが、彼の真意であったのだ。


 次男の、このような狼狽を簡単に見せるあたりが、どうにも気に入らない。

 一方、パトリアルスにとってバロートは、ひたすら恐怖の存在である。


 どのように接すればよいのか、いつも父の前に出ると途方に暮れてしまい、いつのまにか怒りを蒙るはめになっている。

 萎縮の末、食欲はおろか、果汁水を飲む事すら覚束なくなった。


「終えたのか。

 では、退出を許す。他の者も、予を待たずともよいぞ」


 その様を一瞥した王は、肉料理を平らげながら言った。妻は元から旺盛な食欲の主ではない。

 許された二人は、これ幸いとばかりに席を立ち、それを見た陪食の連枝達も続々と辞して行った。


 まだ席に残っているのは、嫡男のみとなった。

 この親子は、競うようにして食事を続けている。


 粉食の一種クエラで薄切りの焼き肉を挟む。温野菜、卵、挽き肉料理。胃弱な者なら手を出すどころか、見ただけで満腹感に襲われかねない。


 大陸を長く支配する彼ら民族の食習慣は、一般に朝が最も重視される。いわば伝統に則った食卓である。

 当王家は、特に伝統を重んじている。支配者階級レオス民族らしく。

 ようやく満腹したと見え、バロートは食器を定位置に戻した。


「見たか、パトリアルスの、あのうろたえるさまを。

 ばかめが。

 母の言いなりになってばかりおるから、このような場で恥をかくのだ」

「ご存知でおわしましたか」


 ジークシルトも食事を終えた。

 母が、弟につけられた剣術指南役を遠ざけているのは、想像するまでもなかった。


 恐らくは、冬も迫っている折、剣術の稽古など体を壊す、とでもいった心配からであろう。

 それが父の怒りを招くと、彼女は承知の上か、否か。

 むろん、言う事を聞き入れるパトリアルスも責任は免れないのだが、そこはあえて無視する。


「父上も御人のお悪い」

「予は何でも存じておるぞ」


 含み笑いが漏れた。牽制であろうか。

 少し間が空いた。


「馬の件よ」

「父上には、かないませぬ」


 王に対し、肩をすくめて軽く笑い返した。

 バロートに畏怖していないわけではないが、遠慮もしていない数少ない者の中の一人に、ジークシルトは列している。


「いや、参りました。

 ひどく母上のご不興を買いましたな、この度は」

「これしきで閉口するおまえでもなかろうが」


 こちらも見抜かれている。

 その通りで、どうせ何を言っても聞き入れられないとの見込みがついた時、わざと母の居間から立ち去ったのだった。


 先方が腹を立てているならいっそ、怒りを煽り立て、どのような手を打つものか。

 見定めたいとの思いもある。

 彼が考えるに、敵は母一人ではない。


「して、如何に思うのだ、この一件。

 何か裏があると思っておろう」

「御意。

 わたしを蹴落としたくてたまらぬ奴ばらが、何やら画策しておると見ます」


 反王太子派、あるいは親王擁立派。当宮廷には、王太子の登極を望まない臣下の派閥がある。

 栗毛の若駒にまつわる母の誤解も、親王派閥の手回しによるものだ。ジークシルトはそう見ている。


 馬の譲渡にあたって、元の持ち主が内務卿である事を、彼は馬場に行く直前に知らされた。

 名馬の産駒としか聞いておらず、てっきり弟の厩舎で生まれたものと思っていたのだが、そうではないと知り、急いで後処理の手を打とうとしたが、間に合わなかった。


 結果、悪評を被った。それ自体は聞き流せば済む事だが、周囲を固めてゆこうとしている敵陣営の思惑が、彼には不快だった。


「どうせ、今日明日にも何か仕出かす、というわけではございますまい。

 打ち捨てて、模様を見る所存です」

「うむ。団結したいのなら、させておくがよかろう。

 その方が、まとめて処断しやすい」

「御意。

 ですが……その際は、弟を如何なさいます」


 ジークシルトは肝心な事を訊いた。出来るなら、彼は弟には累を及ぼさせたくはなかった。


「あれは、毒にも害にもなりませぬ。

 そのような力も意志も、ございますまい」

「毒も害も無くとも、害虫は害虫と呼ばれるのだ。

 存在自体が目障りな虫はな」


 バロートは冷然と答えた。パトリアルスについてだけは、この父子は意見を異としている。


「あれは第二王位継承権者だ。

 当人の意思など、この際は問題ではない。

 我が血を享けておる。そこが問題なのだ」

「承知致してはおりますが」

「なら、無用な情けは慎め」


 ぴしりと言う父である。


「近頃のそなたは、あれに構いすぎる。

 今は、身内の愚か者に目をやる暇など無い。

 その目は、外に向けよ。

 きゃつらは、必ず動く」

「御意」


 頻発する国境の武力紛争と、南隣国の増長とも思われる態度、さらには王宮に勢力を張る反王太子派陣営。

 三つの敵を想定する事に不安は無かったが、しかし


(おれは、あいつと争わずに済むのか)


 ジークシルトは、別のところに思いを馳せていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ