北東の逆襲2
急に態度を軟化させたパトリアルスについて、グライアス宮廷はもちろんの事、アースフルトも首を傾げた。
「なるほど。
まだ詳細は明らかではないけれども、とにかく彼は当方に合力すると、自ら申し出たわけだね」
「は。
急報だったため、何がどうなった結果なのかは掴めておりませぬ」
「なに、そのうち分かる。
わたしの考えでは、彼は別に東を応援したいとも、祖国へ恨みつらみをぶつけたいとも、思ってはいないだろうね」
「左様に仰せられますのは」
「だってそうじゃないかね。
我らが北東勢に合力したところで、彼は王になれるわけではないだろう。
これといった利益が得られるという保証もない。
むしろ、事が終われば始末されかねない立場じゃないかね。
かといって、積極的に祖国へ仇討ちを考えているのなら、とっくに物わかり良い態度になっていてしかるべきだ。
時間を無駄にするだけのささやかな抵抗は、さっさと断念したと思う。
わたしならそうするね」
「確かに、仰せの通りかと」
「自ら東側につくと決めたのは、結局のところ、母君の命乞いといったあたりではないかね。
さんざん悩んで、母君お大事との結論に達し、消極的ながらも他に道は無いと考えた。
わたしの読みに過ぎないが、グライアスが母君を保護してくれるのなら、手を貸すにやぶさかではない。
彼であれば、そう考えても不思議はないじゃないかね」
「はい、殿下。
パトリアルスどのは母君ご大切を終始唱えておられる御方ゆえ、母君のためならやむなしと考えられるのは、むしろ自然の流れと思われます」
「そうだろうとも。
さて。
わたしとしては、出来ればグライアス宮廷を乗っ取るくらいの気概を見せて頂きたいところなのだが、どんなものだろうねえ」
アースフルトという名の青年は、グライアスを宗主国とは思っておらず、もちろん当代国王への敬意なども、まるで持ち合わせていない人物だった。
パトリアルスをうまく使い、王を暗殺させる。
そのような目論見を胸に宿している。
問題は、当人が話に乗ってくれるか否かである。
(どうやって、彼に接触するかな)
自ら動くわけには、さすがにいかない。
ここは腹心シュライジルに何とかさせるしかないだろう。
(今までの話からすれば、扇動に乗る気質とは思いにくい。
母君を盾にとる積もりだったけれども、どうやら先手を打たれたようだ。
ふむ……考えどころだな)
執務室の机に両肘をつき、手を組んで顎を乗せ、沈考する。
しかし。
先読みに長けた人物であるはずのアースフルトですら、この時には思いもよらない事態に発展していたのだった。
グライアス宮廷には、先の国境戦で痛手を被り、かろうじて命を長らえたツィンレー剣将が戻ってきていた。
陛下に会わせる顔がない、と嘆きつつも、そこは武人としての誇りが逃げを打つ事を許さなかったとみえ
「謹んで申し上げます」
主君の前に膝をついていた。
王は、さしあたりは労をねぎらい、けがを治すようにと寛大な態度を見せたが、それは公式の場においての話だった。
私室である居間に呼び出された時には、猛獣が牙を突き立てる勢いで、ツィンレーを罵倒したのである。
椅子に座らせての叱責ではない。
片膝をつかせ、頭を深く垂れさせ、身動き一つ許さなかったものだ。
激しい怒りにさらされた青年武将は、返す言葉もないという態度でひたすら神妙にしていた。
いずれ嵐は去る。
一通りの激高をやり過ごしさえすれば、元の軍人気質を取り戻し、冷静に今後の戦略を語ってくれるだろう。
そのように思って、ツィンレーは傷と心の痛みに耐えた。
臣下の堅忍不抜ぶりを、だが主君は評価しなかった。
「挙句の果てに、マクダレアまで囚われおってッ。
あれだけは、必ず生きて帰らせろと厳重に申し遣わしたはずではないか。
それを、むざむざ生け捕りにさせて、己一人のみ帰参するとは。
なぜいっその事、その方が身代わりにならなんだかっ。
この恥知らずめがッ」
「……」
これは、効いた。
ツィンレーは、精悍な面差しをひどく歪めた。
一層、深く頭を下げ、勘如も請わず、ただ歯を食いしばっていた。
「こうと分かっておったなら、その方の申し出を許し遣わすのではなかった。
ここまで無能な男に、あのマクダレアを預けた我が不敏。一生の不覚であったわ。
あの日に立ち返れるものなら、予自身を殴りつけてでも取り止めにさせたものをッ」
「……恐れ入り奉ります」
ようやく、絞り出すようにして、彼は詫びた。
主君は両足を踏ん張って肩を怒らせ
「恐れ入って何になるかッ。
もうよい、その方の顔など見たくもない。
下がれ」
激したまま、臣下を私室から放り出したのだった。
もう面目も何もあったものではない。
無理な姿勢が体にかけた負担は、心ごと彼を打ちのめしていた。
ふらふらとした足取りで王宮の中央、王族が寛ぐ場を立ち去ったツィンレーは、そのまま城内に設けられている神殿へ向かった。
途中で誰かにぶつかった気がしたが、構う余裕もない。確認もしないで立ち去ってゆく。
情けない、不甲斐ない、そして。
(マクダレアの身柄は話が別ではないか)
必ずしも軍事的失策とは言えない、どちらかといえば王の個人的な腹立ちを受け容れ難い。
冷酷な言い方をすれば、マクダレアは確かに赤毛の集団をまとめる手腕を持ち、剣士としても群を抜いた技量を認められる、得難い人材ではある。
だが、あくまで一師団長なのであり、生家は盾爵という、下から数えた方が早い下級貴族の出だった。
失ったとして、国家的損失かと問われれば、そこまでではないのである。
明らかに、王は男としての「怒り」にかられている。
個人的、しかも男の欲求に基づいた罵倒までは、ツィンレーは受け止める謂れはないと考えている。
(それなら、おれだって同じ事だ。
マクダレアを救いたかった。
出来るなら、おれが殿軍を引き受けたかった。
陛下に仰せつけられるまでもない、身代わりになれるものなら、喜んでそうした)
諸般の事情が、彼の要望を受け付けなかった。
後悔に打ちのめされている彼に、この追い打ちはあまりにも強大すぎた。
教会へ赴いた彼は、ユピテア大神と四大御子神の像を等しく眺め、最後に炎の神・戦いの守護者とされる像の足元へうずくまった。
(責任をとる。
他の方法は無い。
せめて武人らしく、自らを裁く)
短剣を、使い慣れない手に取り、切っ先を喉元へ。
大きく息を吸い、それから目を閉じた。
(マクダレア。
どうか無事でいてくれ。
神よ、我が命を捧げます。
引き換えに、マクダレアの安全を、叶うものなら我が王都への帰参を)
手に力が入る。
そのとき。
「待ち給え」
静かな低い声が、頭上から降ってきた。
同時に、左手首が誰かに掴まれた。
驚いたツィンレーは、思わず目を開けて上を振り仰いだ。
知らない男が立っている。
レオス人である事、身なりからして少なくとも剣爵またはそれ以上か。
その程度しか分からなかったが、見上げる姿勢からでも、その男性がかなり高丈なのは理解できた。
「どなたですか。
わたしはそのう……取り込み中なのですが」
「その取り込み中を、待てと言っているのです。
何があったかは存じないが、自ら命を絶とうという御仁を、このまま見殺しにはできない。
こんななりのわたしが言うのも、少々どうかとは思いますが」
男性の口元から、静かな苦笑が漏れる。
その姿を改めて眺めたツィンレーは、ぎょっと目を見開き、飛び上がるようにして立ち上がった。
彼の目の前には、鮮血に濡れてまだ雫が滴る短刀を握りしめ、自身も返り血を浴びたと分かる凄まじい姿の青年がいた。
「なっ。
お、お手前……」
「申し遅れました。
わたしは、ダロムヴェール王爵パトリアルス・レオナイト。
王家逆賊のなり損ないにして、親殺しの重罪人です」