表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/224

第一話「黄金の騎士と黄昏の少女」⑧

 麟寺のうしろに続いて城内を進むと、どんどん人の気配が薄れていった。と同時に、(おごそ)かな空気が漂いはじめる。

 京都白城(きょうとはくじょう)は外観こそ城を模倣しているが、内部は至って現代的な造りをしている。神楽夜たちが歩いている廊下も、敷き詰められた大理石調の床タイルに、アール(曲げ)のついた木製の柱型が一定の間隔で立ち並ぶ当世風な趣だ。人が行き交うためか、それとも権威を示すためか、その幅は大人が四、五人並んでも余裕がある。天井も高く開放的だ。

 神楽夜は城のなかに入った経験は数えるほどしかない。養父に連れられて応接室に通された程度だ。こうまで奥に入ると、城のどのあたりにいるのか、すでに見当もつかない。

 きょろきょろと不安げに視線を走らせる神楽夜の前に、重厚な木の扉が立ちはだかった。艶のある深い茶色の扉には細かな彫刻が施され、金の取っ手がついている。両開きになっているその右側を押し開けた麟寺に続き、先へ進む。

 今度は床が絨毯(じゅうたん)に変わった。落ち着いた赤の絨毯だ。そこから左右の壁には漆塗(うるしぬ)りのような木の腰壁が立ち上がり、それより上はベージュに近しい優しい色合いの壁紙が張られ、額に収められた絵画が飾られている。

 そこは、ここまでの通路に比べるといささか手狭だ。人がすれ違うには十分だがその程度である。また明かりも、低めの天井に吊るされた小さいシャンデリアが点々として、床に光の傘を落とすだけである。

 全体的に仄暗いその場所を進めば、右手の壁沿いにアンティーク調のフラワースタンドが見えてくる。高さが胸の下ほどまであるその上に、細身のガラス花瓶がひとつ乗り、そこに挿された一凛のすみれが神楽夜の視界の端に流れていく。

 と、そこで麟寺が足を止めた。

「ここだ」

 またしても巨大な扉があった。さきほど抜けた扉とはふた回りは違う。装飾は近いが、神楽夜には地獄の門に見えた。

 麟寺は金の取っ手に手をかけ、動きを止めた。これから起きることを彼は知っている。だからこそ彼女らの道行に、せめてなにか、言葉を贈らねばと立ち止まった。

 取っ手から手を放した麟寺は姉弟に向き直り、その巨躯を屈める。

 親心をこの子らはまだ知らない。それだけ養父は不器用な男だったことを、なによりも麟寺が知っている。

 だから。

「カグヤ、サクヤ。このさき、さまざまな理不尽がお前たちに降りかかることだろう。だが忘れるな。道を決めるのは、いつでも自分だ。たとえ誰かに流されたとしても、決めたのは自分だ。選択には責任が伴うことを、忘れるな」

 この扉を抜ければ、そこはきっと地獄に違いない。やにわに紡がれた師の言葉は、自分たちがたどる道を暗に示しているようだ。その、どこか焦りを感じさせる物言いに、

「どうして、そんな……」

 と神楽夜は疑念の色を浮かべる。

 それでも、麟寺は言葉を続けた。

「そして忘れるな。ここはお前たちの帰ってくる場所だ。いいな?」

「先生……」

 言わんとするところがはっきりとは見えないが、ついて来るべきではなかったと、神楽夜はいまさらながらに後悔した。

「――行くぞ」

 立ち上がった麟寺によって、扉が押し開かれる。

 踏み込んださきは、舞踏会でも開くのかといったくらいの、ばかにだだっ広い空間だった。控えめながらも高級そうな調度品が目に留まる。

 (けやき)の床が敷かれ、白い裂地(きれじ)の壁が続くその最奥。玉座には、十三にしてこの国を統べる神皇泉(こうおうせん)白神(びゃくしん)と、その傍らに控える翳祇(かげるぎ)鍾馗(しょうき)の姿があった。

 白神は殿様然とした白い紋付(もんつき)(はかま)という身なりでいる。が、黒髪は髷を結うわけでもなく短髪で、目元は妹の紫蘭とは異なり垂れて、口角は緩やかに上がり、ごく普通の少年といった印象だ。だが、紫蘭とともに幾度か暗殺の危機を乗り越えただけあり、幼いながらも慧眼(けいがん)を持つ神童である。

 座して待つ彼はあどけない顔をして、その実、己が傀儡(かいらい)であることを理解しているのである。もちろん、自分が退()けば妹がこの場に立たされることもだ。それだけはならないという思いも秘めるがゆえに、彼は皆が望む人形を演じていた。

「陛下、お待たせいたしました」

 姉弟を先導する麟寺はそう告げると、ふたりを玉座の前に留め置き、自分は白神を挟んで鍾馗と対になる位置に移動した。

 それを見送りつつ彼らの背後に目をやれば、壁面を埋め尽くして並ぶ窓は身の丈の三倍以上はあった。いまはそこから黄昏時を迎えた京都の街並みが広がっている。

 壮観と評したいところだが、国家の重鎮三名を前にしたこの状況である。さきの麟寺の発言といい、神楽夜はいやな予感しかせず、しかめた面を崩せない。それは朔夜も同じようで、呼吸の音すら遠のくような静寂のなか、姉弟は直立して固唾を呑んだ。

 やがて、鐘馗は(いか)めしい口調で話をはじめた。

「お前たちにトウヤを探してもらう」

 久しぶりに聞いた養父(ちち)の名に神楽夜は、

養父(とう)さんを? なんでまた」

 と、すかさず問いを投げた。それに、

「繭だ」

 鍾馗も即座に応じる。

「繭?」

「お主が倒したものとは別に、この日本にはもうひとつ、繭がある」

(別の……?)

 黄金の騎士が、神楽夜の脳裏に差し迫る死の象徴となってよみがえる。彼女は慌てて、きつく瞼を閉じた。

 鍾馗は続ける。

「青い繭だ。三年前、トウヤが日本海に沈めて以来、落ち着いていたものが、いまになって覚醒の兆しを見せている。対抗しうるのは、トウヤを置いてほかにない」

 なんとも一方的な話だが、その前に、神楽夜は三年前という単語に引っかかりを覚えた。

「待って。三年前って、養父(とう)さんがいなくなった……」

 そう、それは雨の夜。養父は鬼の形相で帰宅した。焦りや怒り、憎しみといった激情がない交ぜになったその顔に、当時の神楽夜は声をかけることをためらい、結局理由を聞けぬまま養父は失踪したのである。

(あれは繭と、戦ったあとだった……?)

 しかし、それと出奔の理由とが結びつかない。神楽夜が怪訝に眉をひそめると、

「やつは、アービターを探しに出たのだ」

 と、鍾馗は聞き覚えのない単語を口にした。

「アービター?」

「ただの伝説にすぎん。だが、これまで繭が現れた場所には、必ずアービターの姿があったとされる。ゆえに、彼らは繭を討滅する使命を帯びた戦士といわれている」

(彼ら……)

 つまり複数人いる、ということか。

「それと養父(とう)さんが、どんな――」

 関係があるというのか。神楽夜はそう最後まで口にしかけ、不意に頭をよぎった考えにそれを呑み込み、

「……アービター。養父(とう)さんが」

 と、おおよその事情を察した。

「もはや一刻の猶予もならん」

 強まった鍾馗の語気に、神楽夜は開いた口を塞ぐことを忘れ、彼を見つめた。

 鍾馗は畳みかける。

「もし再び東京のようなことになれば、この国は終わる」

 そこで白神(びゃくしん)の片眉がぴくりと動いたが、それに気づいたのは朔夜だけだ。

 首領を横にそこまで言い切るとは。麟寺は予想外のあまり、思わず盟友の顔を横目で確かめた。しかし、鍾馗の燃えるようなまなざしは、神楽夜を捉えて離さない。

 神楽夜は困惑しつつ訊いた。

「でも、探すにしたって」

「七か月前、シスル財閥の令嬢と接触したという情報がある。ロンドンだ。それに――ここにはゼルクがある」

 鍾馗の背後に広がる京都の風景が、軍の飛行場へ切り替わる。背後にあったのは窓ではなく、巨大なモニターだった。斜陽に焼かれる<アームド・ゼルク>がそこに映し出される。

 鍾馗はそれに振り返りもせず、

「やつがいまも生きている証だ。アービターは互いを引き寄せる。ゼルクが父への(しるべ)となろう。そして、あれを動かせるのは貴様らだけだ」

 そう、姉弟に使命を授けた。

「動かせるのは、私たちだけ……」

 確かめるようにつぶやく神楽夜だが、内心は穏やかでない。

 鍾馗の言うとおり、<アームド・ゼルク>は本来の持ち主である灯弥以外だと、姉弟によってのみ稼働する。たとえ弟・朔夜が同化をし、姉・神楽夜に代わって別の者が搭乗しようとも、なぜか制御を移譲することができないのだ。

 それが姉弟であるがゆえなのか、理由は判然としない。そも、人間が機械に意識を移し、それをまた別の者が操作するなど、奇想天外、荒唐無稽というほかない。理由なぞ探すだけ無駄なようなものである。

(先生が言ってたのはこのことか……)

 神楽夜はどうするべきか決めあぐねた。それを隣立つ朔夜は不安そうに見上げた。

 養父(ちち)が生きている。それ自体は喜ぶべきことだろうが、神楽夜はいまいち乗り切れない。

 朔夜とともに山で拾われて数年、家族としての形を取りはじめたそばからの失踪。理由を告げぬ出奔は、疑念だけを残して然るものだ。不明の三年が、彼女に二の足を踏ませるには充分な理由に育っていた。

 沈黙が、その場を支配する。

 すると、

「行こうよ」

 それまで黙して語らなかった朔夜が、突として口を開いた。

「父さん、探しに」

「サク……」

 国がどうなるかなど関係なく、子には親が必要である。弟の純粋なまなざしはそう訴えるようで迷いがない。

 だが神楽夜は承服しかねた。国家の運命をもかけた人探しだ。ならばこそ、相応の人材がいるではないか。それを十八番(おはこ)とする家門が。

翳祇(かげるぎ)のひとではダメなんですか」

「ならぬ。カグヤよ。貴様も東京を見たであろう。分断こそ免れたとはいえ、我が国は国難のさなか。連合がいつ海を越えて来るかもわからんのだ」

 連合は、現在の地球の支配者といっていい。日本がそこからつま弾きにされた歴史を、学がない神楽夜が知るはずもなかった。ふたりの温度差には、それも大きく影響している。

 死に体の日本を救おうなどという国は、この世界にはないのである。たったひとつ、月を除いて。

 鍾馗の顔は、国を守らんとする固い意思が浮かんでいた。それを汲み取れない神楽夜ではない。ただ、どうしてか黄金の騎士の姿がちらつくのだ。思い出すだけで脳の前部分に血が集中するような、ぼうっとした頭痛に苛まれる。

 それは、生きている実感に乏しかった毎日に、奇しくも色を添えた。うろ覚えのなかで、それだけが鮮明に残っている。受け入れがたいことだが、神楽夜はあの戦いで絶頂すら覚えかけたのだ。恐怖と興奮、そのふたつをむさぼるような自分を、だからどうにかして、かつ密かに、遠ざけたかった。

 その中身までとはいかなくとも、迷いがあること自体は鍾馗に見抜かれている。彼は言葉をつけ加えた。

「アービターは、ひとりで一軍に匹敵するという。その絶大な力を欲する者は多い。連合は然り、レジデンスもまた然りだ。我らがアービターを探していると悟られれば、さらに厳しい状況に追い込まれかねない。――遺憾だが、いまの我が国に、他国と戦う余力はない」

 最後のひと言は力なく響いた。だが、そこに宿る無力感をいま一身に感じているのは、ほかならぬこの姉弟である。

「私たちだけじゃ、無理だよ」

 神楽夜は鍾馗から視線を外した。

 麟寺は、己の責任でもあるために口出しはすまいと黙していたが、そこでようやく声を上げた。

「なにも、お前たちだけで行かせようとは考えておらん。――入れ」

 促されて、神楽夜たちが入ってきた扉が再び開いた。その音に、神楽夜と朔夜は同時にうしろを見やった。

 現れたのは三十代を折り返したくらいの、世間擦れした印象の男だった。こけた頬に眠たそうな目をして、無精ひげを生やした口元には(あざけ)りが浮かんでいる。寝ぐせなのかパーマなのかわからない、ぼさぼさした赤茶の髪がだらしない。しわくちゃなリネンシャツも一層だらしなさに拍車をかけている。

 彼の紹介は鍾馗が引き継いだ。

「傭兵だ。貴様らとゼルクの輸送を担ってもらう。無論、護衛もだ」

(護衛? こんなひとが?)

 と神楽夜が心に秘めたはずの文句は、男には筒抜けだった。愕然とする神楽夜を見て、それを鼻で笑う彼には、客がそういう顔をするのを愉しんでいる節がある。

 男は一転、ぎらついた目を神楽夜に向けて名乗りを上げた。

「シーカーだ。どんなブツでも最速で届ける。よろしくな、雇い主さん」

(ブツって……)

 あまりの乱雑な言い回しに神楽夜は言葉を失った。そこで間髪入れず、

「貴様の雇い主は我が国だ。勘違いするでない」

 と釘を刺す鍾馗に、姉弟は視線を戻す。

「繭はいつ目覚めるかわからん。早急に見つけだし、ここへ連れ戻せ」

 鍾馗は改めて下知(げち)を放った。

 無謀だということは、その場にいる誰もがわかっている。だが選べる道はただひとつだ。

 神楽夜に繭と戦う選択肢はない。あの勝利は偶然だと、骨身にこたえているのはほかならぬ神楽夜である。ならば、導き出される答えは明らかだ。

 すでに決められたことを思案するには長すぎる間を挟んだあと、

「少し……考えさせて」

 神楽夜のそのひと言に、鍾馗の怒声が飛んだ。

「時間はないと言った! 勅命であるぞ!」

 決して予想しえなかった答えではない。

 しかし、神楽夜の選択を誰が責められよう。事の正否によっては、何千、何万の命が犠牲となるかもしれないこの()に、我が身可愛さで尻込みするとは、(よわい)十七かそこらの娘にとって、至極当然のことではないか。

 さりとて鍾馗の怒りが間違いかと問われれば、国を預かる者として、それもまた当然のことなのである。

「行こう、サク」

 神楽夜は踵を返した。だが、朔夜はその場を動こうとはしない。

「サク?」

 不思議に首をねじ向ければ、

「僕は……僕は、父さんを探したほうが、いいと思う」

 弟は背中でそう言った。

 まさかとは思っていた。しかし、それもひとつの答えである。神楽夜は孤独になった自分の想いを呑み込むように、小さく息を吸って、口惜しげにその場から駆け出した。

 その背中に静止を命ずる鍾馗の声が向けられるが、彼女の足が止まることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ