表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作論的な何かを書いたエッセイ

走る馬から弓を射るのは難しいんじゃないかな・・・ 

作者: ロロサエ

とある作品の中で、次のような描写がありました。

走る馬から地上の標的を弓で射るのと、地上の者が馬に乗った標的を狙うのでは、前者の方が容易だと。

ちょっとおかしいと感じ、感想にて指摘させて頂きましたが、私の言葉が足りなかったのか、修正には応じて頂けませんでした。

本筋とは関係のない話でしたので、どうでも良かったのですけどね。

以後、どの様な説明をすればよかったのかなと思い返す事が度々あり、心中の整理を込めて書きたいと思います。

一度形にしないと、いつまでもグチグチと考えてしまう性格なのです、すみません。


私は自衛隊にいた事があり、64式小銃を何度か撃った事があります。

射撃姿勢は二つでした。

うつ伏せに寝て、両肘をついて上体だけ起こして撃つ物が一つです。

もう一つは、体育座りの様な感じですが、片足は正座の様に折り曲げて座る姿勢です。


最も大きな違いは、前者は肘を左右ともに地面につける事が出来る事です。

後者は、片方の肘は片膝につける事ができますが、もう片方は空中で銃を維持せねばなりません。

さて、どちらが良く当たるでしょう?


まあ、一般的に言って前者です。

銃を肘で固定出来るのですから当然です。

座って撃つと、狙いが定まらないので大変ですよ。

立ったままだとまず当たらないでしょうね。

体の動きを止められたらいいのですが、それはほぼ不可能です。

銃を固定出来ないと、狙いは常にフラフラとしてしまうのです。


それが移動しながらとなると、一体どうなるでしょう?

実験をして考えてみましょうか。


今、皆さんはパソコンの前にいるか、スマホを触っているかでしょう。

部屋で椅子に座られている方は、片方の手をまっすぐに伸ばし、人差し指で部屋の何か遠くの一点を指さし、片目を閉じて狙いを定める様な姿勢を取ってみて頂けませんか?

そして、狙いを定めたまま、立ち上がってみて下さい。


狙いはどうなりましたか?

逸れませんでしたか?

立つくらいでそれなのです。

それが走りでもしたら、どうなるでしょう?

狙いを定める事自体が無理です。


映画でもよくあるシーンだと思いますが、走りながら拳銃を撃っても当たりません。

狙いをつける時は足を止め、呼吸すら止めて撃っていませんか?


何が問題かというと、揺れです。

揺れるから狙いも定まらないし、撃っても当たらないのです。

高速で動く物体は、揺れも速度に比例する様に大きくなります。

歩きながらならスマホは出来ても、走りながらは無理ではないですか?

視線がぶれるだけの、たったそれだけの事なのですが、影響は大です。

ましてや、馬の揺れはもっと大きいかと思います。

まあ、乗った事はないので想像ですが・・・


揺れの何が問題かというと、手元のズレが目標地点で大きくなる事です。

例えば、真正面の的に狙いを定めたとします。

的までは100メートルです。

単純化する為、重力による影響は無いものとします。


もし、狙いが左に1度だけズレたとします。

手元1度のズレって、人間には認識出来ないレベルですよ。

分度器をお持ちでしたら、1度というのがどれくらいか実感してみて下さい。

お持ちでない方には、そうですね、今このエッセイで表現すると、モニターまでの距離が1メートルだと仮定するならば、僅か4文字分(約2センチ)で1度のズレです。


計算式としては、角度θが非常に小さい場合、Lメートル先でのズレdは、d=L×sinθです。

sin1度は0.0175ですので、1メートル先では1.7センチのズレとなります。


では、100メートル先ではどうなるでしょうか?

100×0.0175ですので、1.7メートルの違いです。

人間には認識出来ない僅かなズレで、100メートル先では約2メートルも違うのです。


逆に、完全に固定された状態で揺れる的を狙ったらどうなるでしょう?

手元が1度ズレるだけで的から2メートルも離れてしまうのに、的が上下左右に少々動いた所で中心を外すくらいです。


以上から、走る馬、つまり揺れる馬から弓を射って、まともに的に当たるとは思えません。

ただ、弓兵部隊の運営上、狙いを定められない事は問題ではない事は言っておきます。

正確に狙う事が出来なくても、面で制圧すれば良いだけですから。

また、相手が密集していれば、適当に射っても当たるでしょうし。

ですので、馬から射る方が容易というのは、私が気になっただけであります。

そんな感じです。

チラシの裏にでも書いておけという考えもありますが、折角書いたので。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ウマに乗りながら弓を射る方が難しいと思う。 共感100% [一言] アメリカ独立戦争の頃、マスケット銃の命中は 10mで当たれば上々と評価されたそうです・・・ ちょっと前の拳銃の命中率・・…
2019/03/11 09:14 退会済み
管理
[一言] バイクで射撃するし、馬上で弓を射てもいいんじゃないでしょうか? 調べてみましたが馬上で弓を射ることを騎射といい、遊牧民の狩における必須技能だったようです。 当然、走る馬の背から進行方向に射た…
[良い点]  どちらも難しいので一概には言えませんが、個人的には馬上のほうが難しいと思えますね。  ただ、流鏑馬経験者の話だと馬の振動が一定なのでそれで合わせられる、とのこと。  馬場の整地、標的の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ