表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

ねえ。どうして乗り物に幽霊がとり憑くのかな?

「ねえ。どうして乗り物に幽霊がとり憑くのかな?」


 登校中。バスの中。

 僕は隣で座っている同級生の女子に唐突な質問をされた。


 僕たちはいつも電車で通学しているのだけれど、電車の脱線事故のためにやむを得ずバスを利用していた。

 車内は混みあっていたけど、僕たちは遠いところから乗っているので、早い段階から乗車できていたから座れたのだった。


「乗り物に幽霊がとり憑く? ああ、事故とかにあったからそれを恨んで憑いているのかもしれないね」


 僕はなるべく小声で話した。周りは事故の影響で学生が多く、がやがやしていたけど、それでも聞かれて気持ち良い話にならないと思ったから。


「うん。そうかもしれない。でも、それだったら運転手にとり憑いたほうがいいと思うんだよね」


 まあそのとおりだけど。幽霊の気持ちなんて霊感ゼロの僕には分からないし、そもそも霊感少女にも分からないだろう。だからこうして質問をしてきたのだ。


「私は思うんだ。幽霊って最期に見た光景が忘れられないから、乗り物にとり憑くのかもしれない」


 霊感少女の言葉はいつも通り捉えどころがないものだった。


「どういう意味だい?」

「幽霊は自分を殺した相手を恨むから、その手がかりになるものに執着しているのかもしれない。例えば車だったり、電車だったり。でも自分が事故にあった車なんて見分けがつくと思う?」


 そう訊かれて、はっきりと答えることができなかった。


「同じ車種の車を二台見させられて『どちらがあなたが事故に遭った車ですか?』なんて訊かれても分からないじゃない」

「でも自分を殺した車くらい、感覚で分からないものかな?」


 僕は何気なく言うと霊感少女は「よく考えてみてよ」と反論した。


「事故に遭う前と遭った後。これは決定的に違うじゃない。車のへこみや傷が付けられるわけじゃない」

「うん? だったら分かりやすく――」


「違うよ。さっき言ったじゃん。幽霊は直前の記憶しか持ち得ない。だから幽霊は事故の前の車、つまり傷のない車しか覚えられないんだよ」


 なるほど。なかなか理に適っている。


「じゃあ勘違いや間違いでとり憑くこともあり得るってことなのか?」

「ほとんどがそれだよ。幽霊が人間にとり憑く場合と乗り物にとり憑く場合じゃ話が違うんだ」


 そこで言葉を一旦切って、そして霊感少女は語り出す。


「それに事故に遭った車はよほど思い入れがない場合は処分しちゃうでしょ。いや、思い入れがある分、処分しちゃうのかな? まあいいや。だから恨む対象がなくなっちゃう。それはつまり自分の存在を消してしまうのと同じことなんだよ」

「そう考えると、幽霊って悲しい存在だね。恨まないと存在していられないなんて」


 僕の言葉に霊感少女は頷いた。


「幽霊は全て消えてしまう。いつか必ず消えてしまう。だから恨みとか怒りとかが必要かもしれない。ところで、あそこに空席があるでしょ?」


 僕は霊感少女の指差す箇所を見つめた。

 優先席でもないのに、ぽつんと席が空いていた。こんなに込み合っているのに、どうして誰も座らないんだろう。


「実はあそこには幽霊が居るの」


 霊感少女の言葉に僕はどきりとした。いくら見えなくても一緒の空間に居ると分かるとゾッとする。


「このバスかもしくは似たようなバスに轢かれて死んだ幽霊。大学生かな? 髪の長い女の人だよ」


 そう言って霊感少女は微笑んだ。

 霊感少女が幽霊に微笑むのは珍しかった。


「どうして笑うんだい?」


 僕は訊かなくても良いことを訊いてしまった。いつもそうだ。人間関係をしくじる原因となるのに。

 霊感少女は笑いながら言った。


「あの人、『ここは私の席だ! お前ら近づくな!』って怒鳴り散らしているんだよ。ほとんど身体がないのに。可笑しいね」


 何が可笑しいのか、僕は未だに分からない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ