表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/17

ねえ。幽霊が餓死しないのはおかしくない?

「ねえ。幽霊が餓死しないのはおかしくない?」


 昼休み。学校の屋上。

 僕は向かい合って食休みをしている同級生の女子に唐突に質問をされた。


 今日はぽかぽかと良い陽気に恵まれた晴天だった。頬に当たる風も心地良い。

 僕たちは学食で買ったパンを食べながら色んな話をしていた。

 その会話の流れを無視して、霊感少女は疑問を口にした。


「死んでいるから……いや、この前、理由にならないって言ってたな」

「安易に死んでいるからなんて言葉は良くないと思うよ」


 まあそうだけど、それでもこれくらいしか答えが出なかった。

 霊感少女の答えを待つしか、0能力者の僕には手段がなかった。考えもなかった。


「私が思うに、幽霊は常に飢えているんだよ。だから苦しそうにしているんだ」


 霊感少女はいつも通り分からないことを言ってきた。


「苦しそうにしているのは、死んだときの記憶が残っているからじゃないのか?」


 僕の勝手な想像を話すと霊感少女は「それは半分正しくて半分間違っているよ」と言う。


「幽霊は飢えているのさ。だからいずれ消えてしまうんだと私は常々思う」


 いつかの喫茶店でそういう話をしたのを思い出した。やがて幽霊は消えていく。それは僕たちも例外じゃないんだって。

 屋上の風が一段と冷たくなっていくのを感じた。それはまるで空気が何かに悲しんでいるような感覚だった。


 霊感少女はおもむろに立ち上がった。フェンスに近づき、地上を見つめる。

 霊感少女が見つめているのは、校庭側だった。そこでは生徒たちが腹ごなしに運動をしているだろう。楽しげな声がここまで聞こえる。

 その生徒たちもやがて幽霊になって消えてゆくのだと思うと切なくなる。


「幽霊が消えていくのを、私は『第二の死』と呼んでいる。人間は二回死ぬんだ」


 一度死ぬだけでも恐ろしいのに、もう一度死ぬなんて想像もしたくなかった。

 霊感少女は僕に背を向けている。だから表情が見えなかった。だけど泣いているのは分かった。

 だって、声が震えていたから。


「私は怖いんだ。死ぬのが怖い。一生懸命生きて、善行も積んで、子どもを産んで育てて独立させて、孫の顔を見て。それでも死は平等に訪れるのが、怖くて仕方がない」


 いつも死に触れている霊感少女だから言えることなんだろう。苦しんでいる幽霊を見つめているから、苦しむ声を聞いている霊感少女だから、死が恐ろしく感じるのだ。


「君のことも同様に思うんだ」


 振り返る霊感少女の顔は、やっぱり涙で濡れていた。


「私は君が死ぬのが怖くて仕方がない。もしも君が死んでも私は幽霊として君を見えるけど、それでも苦しむ君を見たくないんだ」


 僕は真っ直ぐに霊感少女を見つめることができなかった。

 何気ない会話だったのに、何かが霊感少女の心の柔らかいところに触れてしまったんだ。

 霊感少女は流れる涙を拭おうとせずに続けて言った。


「死なないでよ」


 僕の心が締め付けられる一言だった。


「お願いだから死なないで。私よりも一日も長く生きて。私は君の幽霊なんか見たくない。苦しむ君のこと、見たくない」


 僕は――頷けなかった。

 だって、そうだろう? 死はいつか必ず訪れることなんだ。霊感少女の話を聞いていて分かるんだ。誰だって突然死んでしまうんだ。簡単に。あっけなく。

 そんな不慮の事故に遭わない保証なんてないんだし、気軽に約束なんてできない。


 だから――僕は勇気を出すことにした。

 僕は霊感少女に近づき、戸惑う彼女を無視して、抱きしめた。

 ぎゅうと、強く、強く抱きしめた。


「僕はいつ死ぬか分からないけど、その日まで僕は君とずっと居るよ」


 霊感少女の体温を感じた。だったら僕の体温も感じられているだろう。

 それが生きているって実感できる証明。


「勘違い、しちゃうよ」

「すればいいさ」


 僕の背中に霊感少女の手が回った。

 僕たちは互いが生きていることを実感した。

 チャイムが鳴るのが、遠くに聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ