表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ソプラノ  作者: BAGO
アレグロ
11/1013

アレグロ(5)

あー、興奮した~。もう心臓が飛び出そうだったよ~」

「うん、確かに白熱しましたね。長期戦にはならなかったけど」

「次もあるから、ちょうどよかったんじゃない? 一回戦から長期戦じゃあ、決勝まで魔力がもたないし」

「ワタシは確信したよ。ふーちゃんは絶対に高みを目指せる、優勝はもらったも同然だよ~」

買ってきたおにぎりにパクつきながらマユ姉はそんなことを言っている。

「吹雪の次の対戦者は……後藤さんだね」

「さっき、オレの屍を越えていった先輩だな。手強いぜ、注意しろよ、吹雪」

「まあ、そのつもりではいるけどよ」

お前の屍を越えたから強いんじゃなく、もとから実力者なんだと思うが。三年連続でこの大会に出場しているわけだし。

「でも、後藤選手は確かに今大会の中でかなりの力を持っているみたいだよ」

「そうなのか?」

「うん、生徒会で仕事してるときに、そんな話を耳にしてね。カホラ先輩は知ってますよね?」

「ええ、三年生間では、結構注目されてたみたいだったわ。何と言っても皆勤賞だもんね。一年生の頃から善戦してたみたいだし、経験豊富だからね」

「翔が負けるのは必然ってことだね」

「ぐほっ、祐喜、人が気にしてることを。気だけに振舞ってるけど、結構くやしかったんだぞ」

「だってさ、いくら勝つ気があったとしたって、攻撃魔法一つもできないのに勝てるわけないじゃん。跳ね返して攻撃しようとでも思ったの?」

「うっ……」

「今回で分かったでしょう? やる気だけじゃ、どうにもならないこともあるってこと。後、勝てもしないのに、下心も持つものじゃないよ」

「うう、言い返したいけど言い返す言葉も」

祐喜、すごいな。あんなはっきりと、さすがは生徒会だ。――というよりだ。

「祐喜」

「ん? 何だい吹雪」

「翔にバリア系の魔法を教えたのって、お前なのか?」

「まあ、そうなるかな」

やっぱりか。

「翔に泣きつかれてさ、何でもいいから教えてくれって」

「だから、バリアか」

「長く生き残るためには、あれが一番のはずだからね。攻撃できないから、勝ち目はゼロだって教えたけど、それでもいいって言い出してさ」

「き、奇跡が起きるかもしれないじゃないか」

「そんな何回も奇跡が続いたらそれもう奇跡じゃないでしょう」

「うぐ……」

「でも、ちょっとびっくりしたな。翔くんが魔法使ってたから」

「須藤、それってどういう意味だよ……」

「それ俺も思ったぜ。てっきり一つもできないものだとばかり思ってたからよ」

「ワタシも~」

「確かにそうね」

「み、みんなして、ひどいよ……う、うわあああっ」

翔は泣き崩れた。

「にしてもマジックバリアか、それを二日で教えるなんてすごくないか? 祐喜」

「こんなこと言っていいのか分からないけど、ちょっとだけ細工をしてたんだよね」

「細工?」

「うん、僕の魔力を、翔に分け与える魔法」

「なるほど。魔力が増大していたから、翔でも成功したってわけか。じゃあ魔法を使ったのは翔っていうよりは祐喜じゃないか」

「そう、なるのかな?」

「なるなる」

「ちょ、ちょっと待ってくれ。確かに祐喜に魔力は分けてもらったけど、オレ、頑張って詠唱したんだぜ。だから、そこまで言わなくてもいいじゃない? オレなりに結構頑張ったんだぜ」

「でも、使ったのは祐喜の魔力じゃないか」

「それは、そうだけどさ……」

「次は、祐喜に頼らずとも使ってみせてみろ。そしたら、認めてやる」

「うう、吹雪がいじめる」

「祐喜に出してもらっただけいいじゃないか。本来なら、魔法を使えない奴は出場できないんだぜ」

「ご、ごもっともです。チクショー、来年は魔法を使えるようになって再挑戦してやる!」

こいつ、やっぱり本能で生きてるんだな。

まあ何にしてもだ、次も全力で行こう。そのためにも、ここでエネルギーを充填しておかなければ。

俺はしっかりと昼食を食べた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ